LoginSignup
1
2

はじめてのAUTOSAR(classic platform) <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】, OSEK(34)

Last updated at Posted at 2022-08-18

エンジニア夏休み企画 読書感想文

参加記事です。 

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.

はじめてのAUTOSAR ベクタージャパン

AUTOSAR「まずは試してみる」ことが一番大事入門書読むな #短歌 国際規格に基づいて構成しておりCAN, OSEKが自動車の電子制御の邪魔をしない通信規約、OSであることを知らずに読むと何をいっているかわからないかもしれない。AUTOSARは設計の幅を広げるための部品を提供している。設計の幅を狭くするための仕様ではない。

Classic Platformについてしか言及していない。文書上AUTOSARは、AUTOSAR CP(Classic Platform)のこと。
Adaptive Platform提案後のFoundationの位置付けの説明がない。

Classic Platformが、CAN, OSEK/VDXで、Ethernet/POSIX(Unix/Linux)で実現していることを実現しようとしたと理解すれば、AP, CP, Foudation共通の理解が可能である。

全面的な書き換えをするとよい。

p.04

[1] 財団法人自動車検査登録情報協会:わが国の自動車保有動向
http://www.airia.or.jp/number/index2.html (last access: 20180404)、
社団法人電子情報技術産業協会:自動車用半導体補給部品供給の円滑化に向けて
http://semicon.jeita.or.jp/news/docs/050328.pdf (last access: 20180404)など。
[2] Offene Systeme und deren Schnittstellen fuer die Elektronik im Kraftfahrzeug.
http://www.osek-vdx.org/ ([4]のページに自動遷移last access: 20180404)
[3] Herstellerinitiative Software.
http://www.automotive-his.de/ ([4]のページに自動遷移last access: 20180404)
[4] AUTomotive Open System ARchitecture.
http://www.autosar.org/ (last access: 20180404)
[5] AUTOSAR Release 3.1 Technical Overview 仕様書 sec. 1.4

[2] https://www.osek-vdx.org はときどきリンク切れになる。
[3] HISは解散している。
Automotive SPICE はVDA
MISRA Cは、本家のMIRA
それ以外は AUTOSAR
に関連資料がある。

1. エンジン電子制御

角速度制御を、割り込みで処理する場合と、タスクで処理する場合に、
OSの機能を使わないカテゴリ1の割込みの優先度と、
待ちのない基本タスクによる最高優先度で実行するのが、
差がでないような設計が可能かどうか。

2. エンジン電子制御を邪魔せず、必要な通信を助けるCAN

<エンジニア夏休み企画>【読書感想文】「はじめてのCAN/CANFD 」 ベクタージャパン

3. エンジン電子制御を邪魔せず、CAN通信を助けるOS(OSEK/VDX)

この3つの技術の上に設計の自由度をあげようとして、OSの上にもう一つOSをかぶせようとしているのがAUTOSAR Classic Platform。 

AUTOSARは、Adaptive PlatformではClassic Platformの原則とは異なる原則を採用しており、全体の統一はこれから。 AUTOSARという文書のほとんどが、両方をうまく統合して勝たれていないかもしれない。 

p16に「まずは試してみる」と書かれている。
入門書類は読まずに、「まずは試してみる」ことをお勧めしたい。 

障壁としては、ARTOPが、会員企業にしかソフトウェアを公開していないことと、 
せっかくのAdaptive PlatformのDemonstratorのソースコード群を会員にしか公開していないことかもしれない。 

どこかの窓口を通して、一般公開しているかもしれない。 

2020年まではAutosar Open Conferenceは、一般公開していなかった。
2021年から、一般公開している。 2023年から非公開になった。残念

Toward a next generation AUTOSAR 5.0 (1) AOC (1.1) AOC2021
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/31bd9430096d490df593

Toward a next generation AUTOSAR 5.0 (1) AOC (1.2) AOC2022
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/25947a823568b4ca0dc4

これらの動画を見えれば、入門書で書いていることは昔の話で、今の話でないことがわかるかもしれない。

Release Overviews

3つの分類があります。Foundation, CAN, OSEK/VDXのClassic Platform, Ethernet/TCP/IP, POSIXのAdaptive Platform.

Foundation Release Overview, AUTOSAR 781, R23-11, FO
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f249bdb8c313d8bff883

Classic Platform Release Overview, AUTOSAR No.0 ,R23-11, CP
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9d22c8722cbc0f42b137

Adaptive Platform Release Overview, AUTOSAR 782, R23-11, AP
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/13a104606a34fe24fcf7

参考資料 ベクタージャパン

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

必須

「はじめてのCAN/CANFD 」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1fee270be00ef90ca4ec

はじめてのAUTOSAR(classic platform) <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/696ad320f76f284664d7

「はじめての診断」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/36b5ab0fb163f2adea07

「はじめてのCANoe」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ec4eaafd381656e24117

「はじめての車載Ethernet 」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97a6d755af9a2790e972

「はじめてのCANoe.Ethernet」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/898a2deb94452c6d690b

「はじめてのAUTOSAR SecOC」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c6513662968e97d4f65e

「はじめてのSOME/IP」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2a7a5d1c797fd13b060f

推奨

「はじめてのXCP」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7ec2e31efb99d39e900c

「はじめてのCANape」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ae44c217b2db1e1e7ec1

「はじめてのCAPL」 (Communication Access Programming Language) ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/990383db16051739ca12

「はじめてのLIN」ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e7687a80c965b486ba0d

「はじめてのJ1939」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/983c69c8f33ef24b7a3d

参考

「はじめてのCANalyzer」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/83d6b8e494988c1da76e

「はじめてのFlexRay 」 ベクタージャパン<エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e6e97354734e5daaec8b

「はじめての単体試験」 ベクタージャパン<エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/08a886f18de3e0d6179a

「はじめてのvectorCAST」 ベクタージャパン<エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cc30b72496aeaae53159

「はじめてのvTESTstudio」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c1cc5b091bfd76e72128

自己参照

詳解 車載ネットワーク CAN、CAN FD、LIN、CXPI、Ethernetの仕組みと設計のために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/44a9e6b0f5363b4a5b35

詳解 車載ネットワーク CAN, CAN FD, LIN, CXPI, Ethernetの仕組みと設計のために(2)参考文献 <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e156cbdd5fce9263776e

AUTOSAR 「完全に理解した」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/51983798ad7902b33cb1

A big wrapping cloth with the miniature garden
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/96411f20632e7f3ff73a

Network Defined Vehicle
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a696f8a8cbd141215266

Network Defined Vehicle v.s. Software Defined Vehicle
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/978403a5c3905ef0478a

AUTOSAR文書を読む前に知っているとよいこと。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/87685d872431751b2d0c

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

権利と義務の前に。仮説(147)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47d4e992d0fd340403fd

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

Basic principles, ボッシュ自動車handbook(英語)11版まとめ<2>
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/24a1ba5da3d09b2a95d1

JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ WOCS言語関連発表(改定版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4789832baf494cb74626

箱庭

2024/04/04(木) 19:00 〜 20:00
箱庭入門会 #1 まずは箱庭ってなに??
https://hakoniwa.connpass.com/event/314426/

仮想「箱庭もくもく会」課題 

この項目は、箱庭もくもく会でなにかできないかと考えている一(いち)参加データアナリストの、個人的なつぶやきです。
箱庭プロジェクトを市場分析の対象として、箱庭プロジェクトの外部から分析し、外部から箱庭の広告宣伝のための戦略会議を仮想した文章になっています。
この記事はの内容は、箱庭プロジェクト、Athrill, TOPPERSとは無関係です。 
仮想「箱庭もくもく会」を開催してみることを企画します。同じ内容は箱庭もくもく会でも何か題材にならないかなって思っているだけです。 
エンジニア夏休み企画を、箱庭もくもく会の課題として考える視点を記録する。 
実際に、手をつけるかどうか、手をつける人がいるかどうかは未定。

CANは箱庭で動いている。

マルチECUシミュレーション環境・箱庭がCANデータをROS2で可視化する!
https://qiita.com/kanetugu2018/items/83f838780f88078386c9

エンジニア夏休み企画を、箱庭もくもく会の課題として考える視点を記録する。 

実際に、手をつけるかどうか、手をつける人がいるかどうかは未定。

箱庭プロジェクトの成果をセキュリティ対応をどこまでするとよいかは課題。 

模擬試験では過剰な対策を立ててみて、逆にどこに穴が開きやすくなるか。 
空間上に課題があるか。論理回路が同時入力で不定となるような時間上の課題かを洗い出せるといいかもしれない。

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20220817
ver. 0.02 add URL 20240329

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2