LoginSignup
10
10
この記事誰得? 私しか得しないニッチな技術で記事投稿!

趣味(like, hoby and life work)としてのプログラミング言語 C++, python(26) and Verilog HDL(1) coding(51)

Last updated at Posted at 2020-02-25

上記つぶやきの趣味の三分類に基づいて、自分にとってのプログラミング言語について整理してみます。

<この項は書きかけです。順次追記します。>

like

C++://コメントを始めCの手が届かなかったところに手が届く。Templateはまだ制服できず。life workまでいけてない。

C言語/C++に対する誤解、曲解、無理解、爽快。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3f3992c9722c1cee2e3a

Autosar Guidelines C++14 example code compile list(1-169)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8ccbf6675c3494d57a76

C++N4741, 2018 Standard Working Draft on ISO/IEC 14882 sample code compile list
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3294c014044550896010

C++ Templates The Complete Guide(2nd Edition)をclang++とg++でコンパイルしてみた
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a7065ea839cb33793bdf

仮説(52)プログラミング言語教育のXYZ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1950c5810fb5c0b07be4

どれくらいC++が好きかは、Qiitaのkaizen_nagoyaの先頭頁に行くとわかるかも。
https://qiita.com/kaizen_nagoya

qiita-circle.png

Qiitaの自分の画面の先頭にタグの集計の図が出る。表にしてみると

item %
coding 19.6
14882(C++) 15.5
C++ 10.7
clang++ 6.4
g++ 6.3
C++N4606 5.6
C++N4741 -
名古屋のIoTは名古屋のOSで -
VC++ -
others 29.3

14882は、ISO/IEC 14882 programing language C++の規格番号。
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/standards#14882
C++ 2017 Latest Draft
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4659.pdf
C++ 2020 Latest Draft
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2020/n4849.pdf

Qiitaのタグは5つまでつける。「名古屋のIoTは名古屋のOSで」以外は、「coding」の資料。
「coding」の中では、CとC++があるが、圧倒的にC++が多いことがほかのタグがすべてC++関連であることからわかる。どんだけC++好きなん?

hobby

python。50才から毎年1言語勉強を目標にして、一番バズった言語。2つめの記事は、Qiitaで自己最大のviews。教育以外にお金になっていない。

docker(19) 言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4

Windows(MS)にPython(Anaconda)を導入する(5つの罠)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7bfd7ecdc4e8edcbd679

「ゼロから作るDeep Learning 2自然言語処理編」読書会に参加する前に読んで置くとよい資料とプログラム
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/537b1810265bbbc70e73

dockerで機械学習(3) with anaconda(3)「直感Deep Learning」Antonio Gulli、Sujit Pal著
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/483ae708c71c88419c32

プログラムは音楽だ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/33c9f33581e6886f8ad8

数年前から岐阜大学ではpythonが全学で最初に覚える言語に指定。
CPUのシミュレータなどの道具類のscriptがpythonだった。
そいじゃって、Python始めた。
名古屋市工業研究所での技術者教育の最初の言語もPythonにした。
ゲーム、音楽が好きな人なら、プログラミングしたことがない人でも、
毎日触っていれば、だいたい3週間でプログラミングできるようになる。
言語処理100本ノックもその間に全部やった人もいた。
すごい。

life work

論理回路(Verilog HDL・CPU・機械語・アセンブラ・量子計算機)

RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編(System Verilog対応版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4c02f1575db1f28310a7

Qiitaで組立語・機械語・CPU<アセンブラへの道>
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/46f2333c2647b0e692b2

64bitCPUへの道 and/or 64歳の決意(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cfb5ffa24ded23ab3f60

64bitCPUへの道 and/or 64歳の決意(2)32bitと64bitの違い
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1763b20c607260ea2c3e

量子コンピュータプログラムへの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37c90488c87bbe9f2d71

下記、slideshareのviewsのtop10のうち記事数で半分、views数で49%がverilog HDLの記事。
岐阜大学の非常勤の演習のうち1科目はVerilog HDL, もう1科目はC言語だった。
like, hobby, life workともそろい踏み。

slideshare top 10(views)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2035b961adad19b74c17

1995年頃、Cコンパイラの勉強をするため電総研の研修生として3ヶ月常駐した。
OBJという言語の論文を渡され、仕様確認のためC言語でシンタックスチェッカを作った。その後、MISRA C/C++, CERT C/C++のコーディング標準や、検査する道具類への改良に協力してきて、そこで得たコンパイラ、プリプロセッサの知見を元にVerilog HDLのコーディング標準であるSTARC RTL設計スタイルガイドの検討、教育、改良に取り組んできた。
論理回路の専門家が、必ずしもコンパイラの勉強をしているとは限らず、お手伝いできることがあった。

out of scope

Qiitaでいいねが一番多い自分の記事が分類できてない。あ、これは趣味じゃなくて仕事だった。
名刺には、長らく ProgrammerではなくDesignerと記載しています(場合によってはNetwork Designer)

プログラマが知っているとよい色使い(JIS安全色)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb7eb3199b0b98904a35

post script

実は、実用的な仕事のプログラムは,basic, fortran, アセンブラ, C言語でかいたものがほとんど。COBOL, JAVAは手直しに関わった程度。
C++, python, verilog HDLは教育したり、試験したり、コーディング標準を使った改良をしたりした。だからかもしれないが、「趣味としてのプログラミング言語」という表現に違和感がない。アセンブラとC言語だけは趣味じゃないと言いたい。

40年前だったら、
likeがfortranで
hobyがbasicだったかもしれない。

reference

Qiita記事の分析は下記。

与件解析(data analysis)入門
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d9474c3bdb8ea0029bee

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

++ Support(0) 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514

Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2

言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4

プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394

Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20200225 午後2時
ver. 0.02 補足 20200225 午後3時
ver. 0.03 はてなURL追記 20200225 午後4時
ver. 0.04 post script 追記 20200225 午後5時
ver. 0.05 reference 追記 20200226 午前9時
ver. 0.06 C++, Python 追記 20200226 午前10時
ver. 0.07 ISO/IEC 14882 C++ URL追記 20200226 午前11時
ver. 0.08 表記補正 20200227
ver. 0.09 ありがとう追記  20230715

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

このエントリーをはてなブックマークに追加
https://b.hatena.ne.jp/guide/bbutton

10
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
10