LoginSignup
1
2

はじめに

この文章は、 巻末にかかげた佐藤直樹, 「科学哲学へのいざない」のYoutubeを拝見し、いくつかの違和感を感じたので記載するものである。

数学

数学では、ポアンカレ予想を熱力学の特異値の式に習って解いたらしく、数学は論理科学の知見よりも、自然科学の知見の方が役立つこともあるらしいと推測できる。

100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜

「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく(トポロジーの研究者にとっては古い数学と思われていた)微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、そして、その解説がまったく理解できないことに落胆した」

数学の歴史を考えれば、自然科学で発見した法則を、物理的な事象から抽象化してきたのであるから、現在もなお、数学の知識の源泉に自然科学を含むとよいことが推測できる。

物理学

物理学では、量子力学では確率を計算する科学であり、式を与えれば答えが一つでるというものでない。
古典物理学の発想のままで、物理学に適用すれば決定可能だと思うのはいかがなものだろう。

本文(body text)

論理哲学論考 ウィトゲンシュタイン
https://www.amazon.co.jp/dp/4003368916
という本がある。

翻訳しか読んでいない。

科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫) 野家啓一
https://www.amazon.co.jp/dp/B015SUBJNI/r

という本は読んだかどうか覚えがない。

科学と技術

科学をTop Downで考える方は、科学と技術は別ものだと思うらしい。
理論と応用のような、古典的な哲学に基づいて。

技術と科学を bottom upで考える人は、

  1. 技術の結果わかってくる科学の新しい展開。顕微鏡、望遠鏡、CT/MRIなど。
  2. 技術と科学が一体になって試行錯誤する実験科学
  3. 経験から類推する経験科学
    などに共鳴するかもしれない。

科学体系

科学を、何層に分類するかで、立場がいろいろあるかもしれない。

2つ

理論科学と実験科学

3つ

4つ

論理科学
物理科学
生物科学
社会科学

社会科学は科学じゃないという説を唱える方もいるかもしれない。
確率、統計の誤差が他の科学と比べると桁が違うかもしれない。

しかし、論理構造は、他の科学から援用してきたし、
社会科学領域における現象、統計は、今後の生物科学、物理科学、論理科学に役立つかもしれない。

論理科学

有限科学と無限科学。

空間・時間を有限の範囲内で検討するか、無限を検討するかで、方法、結論が違うかもしれない。

閉鎖系と開放系

有限、無限と関係が似ているかもしれない。
閉鎖系で考えるか、開放系で考えるか。

定常系と過渡系

定常現象として、周期的な現象を扱うか、過渡的な事象を扱うかで、方法、結論が違うかもしれない。

物理科学

慶應大学 理工学部 物理情報工学科  Youtube  藤谷洋平
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dfc21150eeef23cb32

岩波講座 物理の世界
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3bbfd3f00f9e8c05bcaf

量子力学が見る見るわかる 橋元淳一郎
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6754a624ad4cf9753644

量子計算機:量子力学にたどり着くための三つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cfc35e62c81a978cc2fc

プログラマが量子力学を勉強するときの7つの道

量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために (新物理学ライブラリ)

アンの部屋(28人名から学ぶ数学・物理)

Hamiltonian

「伏見康治 確率論及統計論」輪講。仮説(95) 統計と確率(9)

特異点(singular point)は特異(singularity)である。仮説(27)

佐藤直樹, 「科学哲学へのいざない」青土社, 2020

まえがき

第1章 動的な科学の見方

第2章 近代科学の確立と科学の特徴

第3章 科学的推論

第4章 科学における説明

第5章 実在論と反実在論

第6章 科学的説明と推論の例

第7章 科学の変化と科学革命

第8章 科学におけるいくつかの哲学的問題

第9章 科学と価値、社会における科学のあり方

第10章 科学哲学の可能性

あとがき

参考文献

立場の違いによって見えるものが違う(Difference in appearance due to differences in viewpoint)

立場1(左)から見ると、全体はAで、色は黄色(薄い色)、Bは中心の部分で色は黄緑(濃い色)
立場2(右)から見ると、全体はBで、色は空色(やや薄い色)、Aは中心部分で色は黄緑色(濃い色)

立場が違えば、集合関係も違うように見えるかもしれないし、色も違うように見えるかもしれない。

視点の違い.png HAZOP 質疑応答編&記録編(3.6a) Safety and Security https://www.slideshare.net/kaizenjapan/hazop-tokyo201809 p.174

 この資料は、三次元のA、Bを二次元表記したものです。全体像は、横から、左下は左から、右下は右から見た像の二次元表記です。屈折率等を考慮すると、下の左右の中心像はもっと大きくなるというご指摘をいただいています。三次元描画ソフトでこの資料を作成してくださる方を募集しています。

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20201231
ver. 0.02 ありがとう追記 20230521

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2