17
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OpenWrt 初心者備忘録 Windowsから導入 入門にどうぞ

Last updated at Posted at 2023-06-01

:flag_jp: Japanese article
OpenWrt_icon.png

はじめに

備忘録

OpenWrtが面白くて色々いじったので、その備忘録
最初は入力モードすら分からなくて、ゾーンの追加が出来なくてフリーズしていました
ですから、なるべく敷居が低くなるようにしています

新たに中古デバイスを用意するなら個人的にはWiFi6対応でUSB付がおススメ

検証済みを掲載しています(未検証は未検証と記述)
基本コピペでOKな構成です

記述ミス等で動かなかったらご連絡下さいませ

初心者対応構成

掲示板

OpenWrt Project

電波法及び技適について

電波法と技適の関係性

  • 法律上の最高限度 (電波法): 1W の免許不要局 (2010年改正)
  • Wi-Fi製品 (無線LAN機器): ARIB技術基準 ARIB-STD-T66 (特定小電力無線局)支配下
    ※2024年改版: ES. 付記

結論: Wi-Fi (IEEE802.11)は、法律上1Wが許されても、ARIB基準によりEIRP ≤ 10 mW/MHzに制限される

技適マークについて

  • 日本国内で無線機器を使うには、技術基準適合証明 (技適マーク)が必須
  • OpenWrt導入などでファーム/ハード構成や出力を変更すると、技適適合項目から外れ違法使用となる

技術基準適合証明取得について (法人/個人いずれも申請可)

主な手順と必要書類:

  • 認証機関選定 (TELEC/JARD/TÜVなど)

    • 総務省登録の“登録証明機関”へ依頼
  • 申込書類の作成・提出

    • 技術基準適合証明申込書
    • 無線設備の工事設計書 (無線系統図・ブロック図)
    • 部品配置図・概観図
    • アンテナ仕様書 (利得・形状等)
    • 操作説明書・試験モード手順書
  • 試験用機器の送付/持ち込み

    • 申請機器本体 (通常2台: 試験用と予備)
    • テストモードで動作させるためのファーム・操作手順
  • 書類審査・試験

    • 電波型式・定格出力・スペクトル測定 (スプリアス)等を確認
  • 合格後マーク貼付・証明書交付

    • その場で技適マークを貼付 (TELEC)
    • 数日以内に証明書が発行 (JARD)

取得にかかる費用と期間:

  • 費用 (技術基準適合証明)

    • JARDの場合:単周波数帯 56,980円、複数帯 61,820円(税込)程度
  • 期間

    • 申込書提出後:書類審査~試験予約に約1週間
    • 試験実施及び合格 > すぐにマーク貼付/数日内に証明書取得

問題:

  • 部品データシートや基板設計情報など製造元から取得する必要がある
  • テストモードを含む特殊ファームを用意しないと、標準動作では測定できない項目がある
  • ファームやハードを再改造したら、再度証明が必要

技適未取得機器を用いた実験等の特例制度

アマチュア無線局ライセンスについて

  • 出力を上げなければ免許不要
    技適マーク付きの機器を10mW (=10dBm)以下に抑えて送信する限り、電波法上は免許不要の特定小電力無線局に該当

  • アマチュア・実験局ではWi-Fi暗号化が原則禁止

結論: (高出力化+標準Wi-Fi暗号化)を合法化する免許制度は事実上存在しない

まとめ

標準的に暗号化Wi-Fiルーターとして運用する限り、免許制度はまったく関係なく、安全に技適準拠機器を10mW以下で使うだけで十分である
つまり、改造デバイスのWI-Fi利用においては、技適のみの問題である

OpenWrt での設定例

# 1. 国コードを “JP” に設定
uci set wireless.radio0.country='JP'
uci commit wireless
wifi reload

# 2. 出力(txpower)を 10 dBm(10 mW)以下に制限
uci set wireless.radio0.txpower='10'
uci commit wireless
wifi reload
  • 国コード設定によりLinuxカーネルのregdbが地域別チャネル帯域・出力制限を適用
  • txpower:10dBm以下で技適準拠
  • DFS対応:hostapdがChannel Availability Checkやノンオキュパンシーを自動実施

注意事項

  • ファームウェア改造 (regdb改変・ドライバパッチ等): 出力に留意
  • チャネル誤使用 (海外チャネル/DFS無効化): 気象・航空レーダー等への混信・妨害につながる
  • 設定後は必ず以下で出力制限を確認
iw reg get
iw dev wlan0 info

デバイス

OpenWrt化させたデバイス

Hyper-V ※検証におススメ!

Linksys

BUFFALO

NEC

SONY

ELECOM

NETGEAR

Bpi

興味あるデバイス

一覧

Google Wi-Fi

Netgear RBR50 / RBS50

OnHub TGR1900/ OnHub SRT-AC1900

Buffalo WSR-3200AX4S

QHora-301W
https://jp.mercari.com/search?afid=7887950526&keyword=QHora-301W&status=on_sale

Netgear RAX120

Netgear WAX220

ZyXEL EX5700

Banana Pi BPI-R4

GL-MT6000

RT-AX59U

TUF AX6000

URoad-Home2+

Predator Connect W6

フリーマーケット等


クライアントツール (Windows用)

SSHアクセス

PowerShellSSHアクセス

パワーシェル7のインストールとショートカット作成
powershell
$currentVersion = $PSVersionTable.PSVersion
Write-Host "Current PowerShell version: $($currentVersion)"
$installed = Get-Command pwsh -ErrorAction SilentlyContinue
if ($installed) {
    Write-Host "PowerShell 7 is already installed. Skipping installation."
} else {
    Write-Host "Installing PowerShell 7..."
    $url = "https://aka.ms/install-powershell.ps1"
    Invoke-WebRequest -Uri $url -OutFile "install-powershell.ps1"
    .\install-powershell.ps1
    Write-Host "PowerShell 7 installation completed."
}
$desktop = [Environment]::GetFolderPath("Desktop")
$shortcutPath = "$desktop\PowerShell 7 (Admin).lnk"
$targetPath = "C:\Program Files\PowerShell\7\pwsh.exe"
$arguments = "-Command Start-Process pwsh -Verb runAs"
$shell = New-Object -ComObject WScript.Shell
$shortcut = $shell.CreateShortcut($shortcutPath)
$shortcut.TargetPath = $targetPath
$shortcut.Arguments = $arguments
$shortcut.Description = "PowerShell 7 Administrator Shortcut"
$shortcut.WorkingDirectory = "$HOME"
$shortcut.IconLocation = $targetPath
$shortcut.Save()
Write-Host "PowerShell 7 administrator shortcut has been created."

ssh -o StrictHostKeyChecking=no -oHostKeyAlgorithms=+ssh-rsa root@192.168.1.1
OpenSSHのインストールが無い場合:exclamation:
  • 機能の確認
    ※Windows 10 Fall Creators Update(1709)以降標準搭載
powershell
Get-WindowsCapability -Online | Where-Object Name -like 'OpenSSH*'
  • 機能のインストール
powershell
Add-WindowsCapability -Online -Name OpenSSH.Server~~~~0.0.1.0

TeraTerm

  • 設定
    • 端末 > 改行コードLF
    • フォント > フォント > 文字セット日本語 > OK
    • 設定の保存 > 保存

SFTPクライアント

WinSCP

ソースコードエディター

Notepad++

コマンド操作

コマンドをちょっとだけ覚える

ファイルの編集

  • 確認:c a t
  • エディターv i
  • 入力モード開始:i
  • 入力モード終了:Esc
  • 保存して終了:: w q
  • 保存せず終了:: q !
  • ターミナル終了:e x i t

参考

初期設定ツール

サーバー

GUI

スマートホーム

雑記

アナリティクス

HP閲覧国

2024年8月4日~2025年8月4日

map.png

GitHub

github.io

aios

旧板

あとがき

  • Qiitaの使い方を覚えながら書いてみました
    最初はLuCiを多用していたが、慣れてくるとUCIでの一括コピペ入力が手際が良い事に気が付いたので、UCIでの設定を中心に扱ってみました
    OpenWrt化は全部一から調べながらの作業、チンプンカンプンではあったが、有志の方々のおかげでなんとかなりました(感謝)

  • 一通りやった事書き終えた

    • 無知から初めてはや三か月
      あとラズパイを触りたいくらいか
      流石にプログラミングまでは手が出ないな
      • Java&bash挑戦中
  • USB使ってスマートメーターしたいなあ

  • AdGuard導入してみた
    今回は、メインのWXR-5950AX12に導入したがリブート後でメモリを200M程度、ストレージは10M程度を消費している
    RAM256では厳しそうだ

  • 23.05.0-rc1 出た:安定している

    • RC2安定稼働中
  • UCI SHOW という便利なものを発見
    さんざん調べたが、結果覚えられたから由し

  • OCNバーチャルコネクト なぜV6が落ちるんだ!

    • Windows11クライアントが休止から復旧してるとV6がこけるまで判明
  • config-softwireのソースでバーチャルコネクトを全自動設定出来た!
    ちょっと加工すれば、V6プラス等も出来るね
    勉強になりました

    • スクリプトをbashにしたらパッケージ容量が10Mから1Mになった
  • 5CH すぐ規制で書き込み出来なくなる

    • 書き込みする気力が失せる
  • Homebridge用デバイス選定中

    • Google WiFiが妥当かなあ
  • Port Statusが追加された
    port_status.png

  • WiFIが切断される

    • 調べたらlogを停止していたからだった
      面白過ぎる
  • コミファ光10G速いのか?速いのか?
    申し込んでみるか
    工事待ち > ちょー速い

  • 間違えてconfig-software全削除
    復旧中・・・
    凄い絶望感(風)だったが、案外あっという間に復旧出来た

  • とり作りたかった事は完成
    スクリプト自体が備忘録みたいな感じ

  • AdGuardを組み込もうと思ったけど、
    パスワードどうやって入れたら良いんだろ??? > htpasswd
    AdGuardは苦労したー、が出来たぞ

  • てかttyd便利すぎる、ブラウザーでぱっと開けるじゃん

  • AdBlock-fastがsimpleの後継で出てきたけど、中々良さげ

  • 使用方法をパワーシェル主体に変更した

  • パワーシェルにddが無い事は分かった
    代替えも見つからず・・とほほ

  • OpenWrtサイトで国別シュアとか公表したら面白いのに

  • 23.05.3 今のところ異常は無い、WiFi6がパッチ不要になった

  • 5チャンネル掲示板、色々な思想の方が居て、なんかおもしろい

  • DFS案外面白い

  • OpenWrt(=Linux)を覚えて満1年
    中々あきない
    GitHubのスターの付け方今更覚えた

  • 技適について、よくよく調べた
    技適未取得機器を用いた実験等の特例制度へ届け出が良さげ
    半年じゃなくて、5年とかで良いんじゃないかな、とは思う

17
10
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
17
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?