こちらに統合しました
はじめに
初心者対応構成
- スクリプトでの自動設定
-
UCI (ttyd)、Webコンソール (LuCi)、ファイラー (SFTP)にて比較作業がおススメ
デバイスアクセス
PowerShellの開始
- キー入力:
Win
+x
>a
>はい
UCI(SSH)アクセス
powershell:初期設定用
ssh -o StrictHostKeyChecking=no -oHostKeyAlgorithms=+ssh-rsa root@192.168.1.1
- root@192.168.1.1's password:
初期値:パスワード無し
OpenSSHのインストールが無い場合
- 機能の確認
※Windows 10 Fall Creators Update(1709)以降標準搭載
powershell
Get-WindowsCapability -Online | Where-Object Name -like 'OpenSSH*'
- 機能のインストール
powershell
Add-WindowsCapability -Online -Name OpenSSH.Server~~~~0.0.1.0
コミュファ光
ホームゲートウェイ設定
参考:
Aterm WH862A(機器8
)
WH862A/O
-
- IPv6機能
- 使用する ※(チェックを外す)
設定
- IPv6機能
-
- PPPキープアライブ
- PPPキープアライブ機能
- 使用する ※(チェックを外す)
- PPPキープアライブ機能
設定
- PPPキープアライブ
-
- HGWのログから以下の情報を抽出
id=************@v6s**.commufa.jp
- HGWのログから以下の情報を抽出
-
-
保存
※忘れずに実行
-
-
再起動
デバイス設定
# コミュファ光 登録内容通知書
# <インターネット情報>
# ログから抽出したログインアカウント
input_str_ID='************@v6s**.commufa.jp'
# ログインパスワード
input_str_PASSWORD='********'
cp /etc/config/network /etc/config/network.pppoe6.bak
uci set network.wan.auto='0'
uci set network.wan6.auto='0'
uci set dhcp.lan.interface='lan'
uci set dhcp.lan.ra='server'
uci set dhcp.lan.dhcpv6='server'
uci add_list dhcp.lan.ra_flags='managed-config'
uci add_list dhcp.lan.ra_flags='other-config'
COMMIFA='commufa'
uci set network.${COMMIFA}=interface
uci set network.${COMMIFA}.proto='pppoe'
uci set network.${COMMIFA}.username=${input_str_ID}
uci set network.${COMMIFA}.password=${input_str_PASSWORD}
uci set network.${COMMIFA}.device='wan'
uci set network.${COMMIFA}.ipv6='auto'
HGW='hgw'
uci set network.${HGW}=interface
uci set network.${HGW}.proto='static'
uci set network.${HGW}.device='wan'
uci set network.${HGW}.ipaddr='192.168.0.2'
uci set network.${HGW}.netmask='255.255.255.0'
uci set network.${HGW}.gateway='192.168.0.1'
uci set network.${HGW}.defaultroute='0'
uci set network.${HGW}.dns='192.168.0.1'
uci set network.${HGW}.metric='10'
ZOON_NO='1'
uci add_list firewall.@zone[${ZOON_NO}].network=${COMMIFA}
uci add_list firewall.@zone[${ZOON_NO}].network=${HGW}
uci set firewall.@rule[3].src_port='547'
uci commit network
uci commit firewall
reboot
HGWログイン
トラブル
- 接続できない場合
- インターフェース
hgw
スタート (リスタート) - 192.168.0.1にログインしセッションを切断
- インターフェース
commufa
をリスタート
少し待つとIP4アドレスを拾い、IP6インターフェースが生えてくる
- インターフェース
あとがき
-
直結した方がロスは無いね
基盤は通電してるから、HGWは熱いままなんだけどね
(冬は良いけど、夏は省エネの反対だよな、無駄でしかない)
ただ殻割して配線抜くまではレンタル品だからなー
サポートが煩雑化するからなのか、ONU単体では法人しか出さないからな
ネットは最先端なのだから、もう少しプロユースに対応するようにしてもいいとは思う
固すぎるんだよね、サポートもそうだけど、頭ガチガチ