Google Scholarを使用してBibTeXで参考文献を挿入する際にpp.が入ってしまう問題
はじめに 論文等の文書をLaTeXで作成する際、BibTeXという文献管理データベースから本文へ挿入するという方法がある。数多くの文献情報を手書き入力するのは大変であるため、Google Sch...
8 search resultsShowing 1~8 results
You need to log-in
はじめに 論文等の文書をLaTeXで作成する際、BibTeXという文献管理データベースから本文へ挿入するという方法がある。数多くの文献情報を手書き入力するのは大変であるため、Google Sch...
はじめに 前回までは総合数理アドベントカレンダーをやるために記事を書いていましたが、それだけのために記事を書くのも寂しいので、今後は趣味として自分が楽しいと思った科学現象を書きます。今回は現在放...
はじめに 3回目の記事投稿です。今回は確率微分方程式(SDE)と確率積分方程式(SIE)についてです。SDEもSIEも文字どおり微分方程式やRiemann積分の中に確率過程が入った方程式です。確...
はじめに 第2回目の記事投稿です。今回はBrown運動を定義し、確率積分の導入へと入ります。確率積分とは何者なのか、どのようにしたら計算が可能になるのかを見ていきます。この知識が次のSDEとSI...
目標 標準正規分布の四分位範囲の導出 よく統計学の本の付録についてる「標準正規分布表」の数値の厳密な計算方法 計算手順 とりあえず、第1四分位数を$Q_1$, 第3四分位数を$Q_3$とおくと、...
はじめに この前、ひさしぶりにPythonでデータ解析したんです。 pandasの使い方とかめちゃくちゃ忘れてたんですが。 そのとき、ふと思った事がありまして、 「そういえばうちの学科の同期でP...
はじめに 去年度に引き続き、Advent Calendarを執筆させていただきます。 2017年度版では確率積分について記述しましたが、今年は「量子ウォーク」について。 量子ウォークは量子コンピ...
はじめに 初めまして、ようこそお越しくださいました! 現象数理学科2年生の分際ながら初記事を書かせていただきます。 とは言ってもコードを書くわけではなく自然現象に関する「何か」を書きます。 今回...
8 search resultsShowing 1~8 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.