0. はじめに
単なる目次です、自分用忘備録です。記載順もカテゴリーも自分流です。
1. C#、文法関連
- 文字列の特定文字での分割、配列/Listの連結
- 小ネタ集
- Vector3の便利な変数と関数
- enum(列挙型)からのint(整数)、string(文字列)への変換
- プロパティ(setter/getter)の書き方と使い方
- List(リスト)のコピー
- 2次元配列いろいろ
- 文字列の部分変更、削除
- 文字数の調べ方
- Mathf まとめ
- Dictionaryの使い方
- Vector3/Vector2の変数 まとめ
- Listについて
- ToStringメソッドでの書式指定
2. 自作関連
- Dictionaryの使い方
- 敵の自動追従の設定
- カメラを追従させる方法
- リストのシャッフル
- 自作Randamクラス
- Excelからのデータの取り込み
- 一定時間毎に動作させるコルーチン(Coroutine)の使い方 IEnumeratorとwhileの組み合わせ
- 2Dで敵の方向を向く
3. Unity関連
- シングルトン Singleton
- Randomとusing Systemの衝突を回避する方法
- BuildSettingsからシーン(Scene)の名前を取得する方法
- UnityActionとUnityEvent
- Joystick PackのFloating Joystickを使う場合の注意
- Scroll View と Scroll Restの説明
- Coroutine(コルーチン)の途中で中断する方法
- インスペクターでの設定値を維持したまま変数名を変更する方法
- 複数の子オブジェクトを取得する方法
- Android 画面設定 ナビゲーションバーの表示
- Coroutineを入れ子にした時の実行順
- スクリプトがアタッチされているオブジェクトを探す方法
- 起動速度を改善する方法(音ファイルのバックグラウンド読込)
- 画面の大きさや四隅の座標をワールド座標で取得する方法
- Unity SetActiveとenabledの違い
- スクリプトの実行順番をコントロールする方法
- 3D表示を2D表示にする方法(Unity 2018)
- コンポーネントを持っているかを調べる
- オブジェクトをタッチしてイベントを発生させる方法
- スプライトの大きさを取得する
- パラメータ専用クラスを内部クラスとして作成
- コンソール画面にコメントを出す方法、Debug.Log関数の使い方
- スクリプトでのオブジェクトの移動
- ゲームのリトライ と 現シーンの再読み込み
- AwakeとStartとOnEnableの呼ばれる順番
- 入力されたキー名を取得する方法
- ボタンUIの使い方