##0.0 はじめに
座標や方向を表すVector3やVector2のベクトルでよく使う変数をまとめました。
##1.0 Static変数
forwardとback以外はVector2も同じStatic変数を持っています。
下記はVector3での例です。
変数 | 使い方 | 意味 |
---|---|---|
zero | Vector3.zero | Vector3(0, 0, 0) |
one | Vector3.one | Vector3(1, 1, 1) |
up | Vector3.up | Vector3(0, 1, 0) |
down | Vector3.down | Vector3(0, -1, 0) |
right | Vector3.right | Vector3(1, 0, 0) |
left | Vector3.left | Vector3(-1, 0, 0) |
forward | Vector3.forward | Vector3(0, 0, 1) |
back | Vector3.back | Vector3(0, 0, -1) |
##2.0 変数
magnitudeは速さなどの大きさを取得するときに使われます。
normalizedは大きさを1にするので正規化と呼ばれています。
変数 | 使い方 | 意味 |
---|---|---|
magnitude | vector.magnitude | ベクトルの長さ(読み取り専用) |
normalized | vector.normalized | magnitude を 1 としたベクトル(読み取り専用) |
sqrMagnitude | vector.sqrMagnitude | ベクトルの 2 乗の長さを返します(読み取り専用) |
this[int] | vector.this[int] | [0]、[1]、[2] を使用して x や y や z 成分にアクセス |