awkとuniqがあればコマンドラインで軽い集計できる話(追記:jqで改良)
下記のフォーマットで出力されるアクセスログからレスポンスタイムだけ取り出して集計したくなったときに、コマンドラインでできたよ、という話です。 2023-06-04T01:31:26+09:00 ...
33 search resultsShowing 1~20 results
You need to log-in
下記のフォーマットで出力されるアクセスログからレスポンスタイムだけ取り出して集計したくなったときに、コマンドラインでできたよ、という話です。 2023-06-04T01:31:26+09:00 ...
いつもお世話になっているロードバランサーについて、ゆるい日本語でまとめる。 そもそもロードバランサーとは ユーザーからアプリケーションサーバの間に立ち、負荷分散をするための装置や機構のこと。 サ...
可用性とは? システムが利用可能な状態である度。 何の値を使用して計算するかは定められておらず、トレンドやサービス内容によって変化する。 過去にはアップタイムやダウンタイムなど「稼働している時間...
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 無線通信 = 電波、赤外線、レーザー光線などいろんな手段を含む、通信ケーブルを物理的に接続せずに通信すること全般。 携帯...
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 Low Power, Wide Area.という以上に明確な定義はない。 1回の通信量が小さく、長距離通信できるネットワ...
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 Metropolitan Area Network Metropolitan = 大都市圏。 結構広範囲を対象にする規格...
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 Local Area Network. 100メートル程度の、建物内は十分カバーするレベルの範囲を対象とする。 規格定義...
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 Personal Area Network. 10メートル程度といった、狭い範囲を対象とする。 Bluetooth 2....
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 通信プロトコル IP, TCP, HTTP, IPX, SPXなどなど。 これを滞りなく行うための約束事。 物理部分から...
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 通信…プロトコル?インタフェース? 通信するもの同士の同じ層同士のやり取りの決まりをプロトコル、 本人の中の上位層と下位...
AWSのCDKをデプロイしたら、envが見当たらないと怒られてちょっと迷子した話。 実際に出たエラーはこちら。 Error: Cannot retrieve value from context...
この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。 はじめにみたいな部分 初期のコンピュータはスタンドアロンだったのが、コンピュータネットワークが当たり前の世界になった。 ...
本記事の内容 Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。 省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。 今回は第17章以降の内容です。これが最後。 何にリソ...
本記事の内容 Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。 省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。 今回は第15〜16章あたりの内容です。 Webサービ...
本記事の内容 Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。 省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。 今回は第14章あたりの内容です。 JSON? Jav...
本記事の内容 Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。 省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。 今回は第12〜13章あたりの内容です。 Atom? ...
本記事の内容 Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。 省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。 今回は第11章あたりの内容です。 セマンティックWe...
本記事の内容 Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。 省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。 今回は第10章あたりの内容です。 HTML? マーク...
AWSの公式ドキュメント見たらええよ、というだけの話ではあるんですが。 背景 こんな構成の場合。 ※ちょっと図が微妙ですが、アプリケーションログはEC2インスタンス内に存在するファイルです。 E...
本記事の内容 Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。 省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。 今回は第9章あたりの内容です。 仕様 最初はRFC ...
33 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.