0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

「Webを支える技術」読書メモ#15 リソース設計

Posted at

本記事の内容
Webを支える技術を読んだ際のノートのようなものです。
省略している部分もあり、書籍の内容を完全に要約するものではありません。

今回は第17章以降の内容です。これが最後。

何にリソースとして名前(URI)をつけるかが難しい点。

読み取り専用Webサービス設計でリソース指向アーキテクチャが登場したが、
データを決めてリソースに落とし込むあたりの手法が曖昧。

Relational Model

ER図でデータモデルを示し、それを元にする手法。

中止となるテーブルの1行ずつをリソースにするなどといったイメージ。
正規表現を崩していくイメージ。

階層表現の解釈が難しい点。

オブジェクト指向モデル

クラス図から作成する手法。
クラス図から起こすとややこしいが、処理 ≠ リソースな点に注意する。

メソッド情報も役に立つのが良いところ。

has-a関係、is-a関係を考えると、リソースの階層表現がしやすい。

情報アーキテクチャ

いかに情報を分類するか(知識やデータの組織化)といった観点で設計する。

ただしリソースに対してどういった操作が可能かは導出できないので、
リソース指向アーキテクチャと組み合わせるとちょうどよい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?