この記事は マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)を読んだメモです。
Local Area Network.
100メートル程度の、建物内は十分カバーするレベルの範囲を対象とする。
規格定義たち
IEEE802.11
無線LANプロトコルの物理層+MAC層(データリンク層の一部)の規格定義。
これを礎にしたあらゆる関連規格があるのだ。(802.11aとかそんなかんじ。802.11jでは日本での4.9GHz-5GHzの通信規格を指すぞ。)
「IEEE802.11」と言うと、
- 規格の総称を指す場合
- 802.11*シリーズみたいな感じ
- 無線LANのひとつの通信方式を指す場合
- 802.11*シリーズの中でも802.11を指す
の2つがあるため注意。
関連規格の礎としての仕様
- MAC層ではイーサネットと同じMACアドレスが使われる
- CSMA/CA方式でアクセスする
- 無線の基地局を立て、基地局を介して通信する
memo CSMA/CA方式
無線LANだって有限。媒体共有型のネットワークだ。ということで↓の手順で衝突回避する方式がCSMA/CA方式。
- Carrier Senseを使ってアイドル状態を確認
- バックオフ(ランダム時間)の間待つ
- データ送信開始
802.11という通信方式としての仕様
- 物理層で電波か赤外線を使う
- 1Mbps or 2Mbpsを実現する
- 802.11b/g/a/nより遅いのでおはなしにならない
IEEE802.11b,IEEE802.11g
- 2.4GHz帯の無線LAN
- 電子レンジとかも使うので生活する中で干渉がおきやすい
- 最大11Mbps, 54Mbps
- 30~50m程度
- CSMA/CA方式
- 基地局を介する
IEEE802.11a
- 5GHz帯を物理層とする無線LAN
- 最大54Mbps
- 先述のIEEE802.11b/gとは互換性がない
IEEE802.11n
- MIMOで高速化したIEEE802.11a/g
- MIMO = 複数のアンテナを同期させて通信する技術
- 物理層は2.4GHz or 5GHz帯
- 状況に合わせて使う帯域幅を変更して最大600Mbpsを生み出す
IEEE802.11ac
- MU-MIMOによってギガビットスループットする激速規格
- 80MHzは必須とする
- IEEE802.11nよりもさらに帯域を増やす
- 物理層は5GHz帯のみ
- 第1世代と第2世代があるよ
ここまでは伝送速度の改善に目を向けた規格たち
IEEE802.11ax
- Wi-Fi6と呼ばれるもの
- 平均スループットに注目した規格
- 接続端末が高密度になる場面で周波数の利用効率を高めたい
- 物理層は2.4GHz or 5GHz
- 変調方式1024QAMに対応して速度を向上
- QAM = Quadrature Amplitude Modulation(直角位相振幅変調)
- OFDMAを使用して周波数の割り当てをより効率的に
- 8ストリームのMU-MIMOで同接数を増やし、アップリンク/ダウンリンクどちらでもMU-MIMOを使用する
- 最大9.6Gbps
「Wi-Fi」とは
特定の仕様、規格そのものを指すのではなくて、
IEEE802.11規格を満たしていることに対してつけられたブランド名。
つまり「Wi-Fiの機械」というものはなくて、「IEEE802.11規格をちゃんと満たしていると認定された無線LAN機器」というのが正しい。
注意点
無免許帯域
無線LANが使うのは無免許で使える周波数帯域。
そのため狭くて干渉しやすい。
広く自由に繋がれるためのもの
つまり届く範囲ならみんな受信できるので盗聴、改ざんされうる。
対策も取られているが、破られることもある。
対策としては今はWPA2が主流。WPA3も使われてきてる。
WPA2
WPA = Wi-Fi Protected Access + IEEE802.1i
AESベースの暗号化プロトコルを用いた規格。
WPA3
WPA2の拡張。
- WPA3-Personal
- SAEでパスワードベースの認証を強化
- SAE = Simultaneous Authentication of Equals
- WPA3-Enterprize
- 192ビットセキュリティモードでさらに強化