json←→csvの変換をするpythonスクリプトを作ってみた
1.目的 設定ファイルをjsonで定義していることが多いと思いますが、実際のリスト管理は表計算ソフトに頼っていることは多々あると思います。 そこで、csvをjsonへ変換するpythonスクリプ...
15 search resultsShowing 1~15 results
1.目的 設定ファイルをjsonで定義していることが多いと思いますが、実際のリスト管理は表計算ソフトに頼っていることは多々あると思います。 そこで、csvをjsonへ変換するpythonスクリプ...
iSHをインストールした後の設定をまとめてみました。 1.パッケージの更新 最新の状態にするために、下記のコマンドを実行します。 apk update apk upgrade 2.よく使うツール...
前回はArchLinuxを使用してみたが上手く日本語の表示ができませんでした、今回はdebianで日本語入力するまでを挑戦してみます。 前回はこちら https://qiita.com/arue...
今回は日本語の対応をしてみようと思います。 初期状態の確認 ソフトキーボードを日本語に変更して入力はできるが、全角文字の半分しか文字が表示されません。 どうもコンソールは標準では2バイトの文字の...
ついに、iphoneでエミュレーターソフトが使用できるようになった。 そこで、ArchLinuxで日本語入力ができるようになるまで挑戦してみようと思います。 UTM SEのインストール App ...
突然サーバーが変更された時の対策として、ショートカットファイルのリンク先を一括で変更するエクセルのマクロを作成した https://github.com/aruelu/lnkchg.git 作る...
1. はじめに LinuxのCUIでBluetoothのペアリングを行うにはbluetoothctlコマンドにて行う。 コマンドの詳細は下記が参考になる。 https://qiita.com/n...
volumio3をインストールして音楽を聴けるようにするまでの簡単な説明と参考HP 1. raspberri pi imagerのインストール 公式HPからダウンロード https://www....
ハンダ付けが終わりpico wを装着したので、動作確認してみる。 ボタンを押しながらusbケーブルを接続。 ・・・認識しない。 どうやらmicro usbのケーブルには、充電専用が存在するらしい...
準備する物 実機(SH2、A9200)をメルカリで入手 OTGケーブル、公式HPで紹介されているものの他に次でも動作確認済み(https://www.amazon.co.jp/microUSB-...
interfaceで連載されていたpico DIY dac V2を制作してみました。 パーツは秋月のセットを購入。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-...
Brainuxで遊びたくて、Brainを入手。 SH2、A9200の2台をメルカリで入手した。 (1)準備 1 公式HP https://github.com/brain-hackers/bui...
1. 初めに i3wmの初期設定で起動するターミナルはBrainuxには重い。 Brainux標準のLXDEのLXTerminalに変更する。 2. configファイルの設定 vi ~/.co...
初期のままだとvimは使いにくいため設定を変えて自分仕様にする。 色の定義は色々試した結果、breezyを使用。 1. カラー定義ファイルの準備 1.1 gitのインストール sudo apt ...
その1で準備が完了したので次はwmの変更。 Brainは画面が小さいのでワークスペースを効率的に活用できるタイル型のi3wmに変更してみた。 1. インストール 下記のコマンドで必要なモジュール...
15 search resultsShowing 1~15 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.