系列データにおける馬蹄効果の確認
ここでは隣り同士で値が似通った系列データを考える。 例えば以下の様なもの(サイズは30×20、横軸は時系列、縦軸は変数をイメージ、ただしDiagonalはネガコン的に入れているだけ)。 このよう...
45 search resultsShowing 1~20 results
ここでは隣り同士で値が似通った系列データを考える。 例えば以下の様なもの(サイズは30×20、横軸は時系列、縦軸は変数をイメージ、ただしDiagonalはネガコン的に入れているだけ)。 このよう...
の続き。 ハウスホルダー変換によって三重対角化された後、最後にQR分解で得られた行列Qで再び相似変換することで対角化するところを可視化した。 plotA2 <- function(A, s...
この記事はバイオインフォマティクス Advent Calendar 2020の22日目の記事です 今年はあまり書くことが思いつかなかったので、自分が注目しているPCA(Principal Com...
ここらへんの記事は多少古くなってしまったので、知識をアップデート https://qiita.com/antiplastics/items/33410a168a2fe7aad82f https:...
Kallisto | Bustoolsのチュートリアルのページで使われているkbというコマンドがDockerHubに登録されてなさそうなので、登録してみた。 といっても、pipでkb_pytho...
オミックス分野において、手元のクエリデータと類似したデータを、データベースから検索するという情報検索では、以下のような二つの考え方がある。 一つ目は、データが公共データベースに登録された時に、ど...
自分が作っているR/BioconductorパッケージscTensorでは、1細胞RNA-Seqデータ内に含まれるリガンド・受容体の遺伝子発現を各々、赤・青色でプロットしている。 このように細胞...
R/Bioconductorでパッケージを開発する際には、開発者版のR(R-devel)で動作確認することが推奨されているが(大して守ってないが)、R-develを入れると、これまで使っていたR...
Rのパッケージリポジトリは、CRANとBioconductorに大別される。 CRANの内容は多岐にわたるが、Bioconductorは特に生命科学に特化したものが登録される。 CRANの方で、...
バイオインフォマティクスの研究をしていて、解析手法やデータベースを開発した際、R/Bioconductorパッケージとしてそれらを公開することは、以下のような点で良いことだと思う。 使いやすさ ...
初日から、超ネガティブなことを書いて大変申し訳無いが、この記事ではバイオインフォ分野で利用されている現状のワークフロー言語の足りないと思うところを紹介しようと思う。ワークフロー関係者からしたら、...
昨日の記事でも書いたように、ワークフローに文章や画像を関連づけさせたいのだが、PapermillというJupyter Notebookをバッチ実行するためのPythonパッケージがあったので、こ...
バイオインフォのツールは、ヒト、マウスなど、メジャーな生物種を中心に開発される事が多い。 Bioconductorも例外ではなく、生物種ごとの遺伝子アノテーション情報を集めているOrgDb(生物...
igraphで多重グラフを描きたくて苦戦中に気づいたこと。 まず、ノードA、B、Cをもつグラフgがあったとする。 library("igraph") g <- make_empty_gra...
めったに起きることでも無いと思うが(結構起きる、コメント欄参照)、自分の開発しているパッケージscTensorがこけるパターンの一つとして、Gene NameとNCBI Gene ID(Entr...
Ensemblが返すNCBI Gene IDが一意じゃなかった件について でまとめた通り、NCBI Gene IDは、Ensemblを経由すると一意なIDではなくなってしまう。 ただし、これは管...
RNA-Seqの定量化の二大定番ツールとして、SalmonとKallistoがある。 SalmonはSailfishという以前のツールの拡張である。 これらは、転写産物ごとのカウント値やTPM値...
Ensemblはバイオインフォマティクスで利用される代表的なデータベース。 https://bi.biopapyrus.jp/db/ensembl.html 自分の開発したscTensorパッケ...
ggplot2は、通常自動的に色を決めてプロットするが、 scale_color_manualを使えば、ユーザーが指定した通りの色でプロットすることができる。 例えば、以下のような5色でプロット...
訳あって、CSC(列志向)形式で保存されたスパース行列の特定の行だけをJuliaで取り出す必要があったため、書いたコード。 現状、JuliaではCSR(行志向)に対応していないらしい。 CSRで...
45 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.