英語で読み解くAutomotive SPICE研究会パナソニック株式会社 藤山 晃治 氏
が主催されている。
http://nspice.net/archives/748
IT業界で使う英単語、英文を解読するだけでなく、
文化に依存した言語、言語に依存した管理、文化に依存した管理に踏み込もうとしている。
単語出現頻度
対象となる文書の英単語の出現頻度は次に掲載しているプログラムか、別途掲載しているRubyのプログラムで集計している。
文書分析 出現頻度
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b8685f770ce355bc588c
単語出現頻度を集計していてよいことは、
1 出現比率が高い単語をまず理解する
2 出現頻度の高い単語が、どういう単語と組み合わさることが多いか(共出現率)
3 出現頻度の高い単語だけで抄録を作ってみる
ついでに31文字抄録(短歌自動生成)プログラムにする。
いろいろな展開が可能。
語源
プログラマが知っているとよい英単語の語源
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9de6d47c47e2c211222b
辞書の個々の訳語の良し悪し、訳文の重箱の隅の良し悪しを議論するのではなく、
文章全体、文全体でその単語の語源にもとづいた理解が可能かどうか、本筋を理解しようとする。
packet package どう違う
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f03c592e97d7ca43df78
statusとstate 語源で学ぶ英単語
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/02e231cd4cc17ff25382
traceabilityとtrackability 語源と分布
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0e835f5b01a30f9e54b6
documentとdocumentationどう違う
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e91102757fcbd6f947d5
核(core)
主催者の方が整理してくださる単語のコアは、主要な用語のほとんどが語源との繋がりが明確で、語源の理解が単語の核となる印象(core image)と重なることが理解できる。
図
用語の理解を深める図を手分けして書かれている。
参考資料(reference)
プログラマが英語で報告・質問する時のいくつかの事例・方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9cf2ba858e52e9795b67
English(1) Systems and software engineering: System life cycle processes
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/be6f8f48bff25dc5c7c9
Is “discuss about” grammatically incorrect?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/417db225e6eb0fb3a79f
「best practice」が「一番良い方法」ではない三つの理由
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e04168bcfa0cc3f1cf2
英語学習お勧め
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/23541e0a455ac9ad75a2
英語での会合に備えてすること
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f88cb0cd3445ea979162
BAPI: Business Application Process Interface
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6884e02b9bdf92e838b
文書分析 出現頻度
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b8685f770ce355bc588c
単語集計 awk, ruby
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8837d94ae7b5ef05be86
仮説(27) 特異点(singular point)は特異(singularity)である
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26f2ff3f24496b8252c7
ISO/IEC 20741 bibliography
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c759ee5c3a18e08389ce
まぎらわしい、間違えやすい、行き違いの多い略号worst 10(候補24)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0bff5dbb72208053489b
用語の衝突
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6a8eb7ffaa45eeb16624#_reference-b37bbf0e146f64ccb3fc
言語学習母語方式
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/52640bbaff6349db61e2
技術文献調査法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1eed3b830b5cbbfeed72
規格の分類と根拠条約・法規
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/aca5776a9a9c357c1350
大事なことは国際規格にならない理由
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5c4302049715fe0b82a4
Multics, OSI and CMMI
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2c6d485730c1de62e338
英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d
言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6
日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68
一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20230526
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.