LoginSignup
1
0

IT技術を加速するには、学生が先生に投げ銭することが突破口になるかもって思っている。

オープンソースな集積回路設計・製造、Make
https://www.idonate-all.jp/donation/detail/rpuNo92iZGDh?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3ExJlkWqXQ2ZkY-RUwROIgJRayZVHbfoC0CcpFmr5AY2rTqZXy8H5SD2w_aem_ZmFrZWR1bW15MTZieXRlcw

500円から受け付けてもらえるのがいい。

これなら、学生の先生への投げ銭系として利用できる。

この記事は、学生に先生への投げ銭を強要するものではありません。
一人の学生が投げ銭すると、その家族、バイト先、就活先の組織が、こぞって投げ銭するかもしれないという動きの呼び水となることを期待しているものです。

実際には、投げ銭せずに、こんな制度があるよと投稿するだけでいいんです。

投げ銭

いろいろな部品や、実験の機材を揃えてもらったり、用意してもらうのに、学生から一定の投げ銭があれば、学生の分を無償配布しようかなってなるかもしれない。

研究には、膨大なお金が必要なものもある。

卒業した工学部の電気工学科では、原子力工学を教えている教授の研究室。
残念ながら、大学には原子炉がなかった。

先生は、原子炉のある大学の出身者。
原子炉がなきゃ別の応用を考えるか、原子炉がある組織と共同研究するか。

お金がないから研究できないっていう人がいるのには驚く。
お金か、設備があるところと共同研究すればいいだけなのに。

原子炉以外の高エネルギー研究も同様。
世界にいくつも設備が必要な研究ばかりじゃない。

世界に一つの設備を、みんなで使ったっていいじゃないか。

なんでお金がないと研究できないっていうんだろう。

よく考えてみてほしい。
お金があるか、技術があるか、人望があれば問題は解決する。

お金がないという人は、技術も人望もないって言っていることにきがついていない。

話を元に戻そう。

自分では、中古の無線機機、音響機器、計算機を無償または低価格でゆずってもらって研究していた。
人望があるわけではない。

年間、20万円とか10万円とかの研究費は、消耗品だけで消えてしまうことがわかるから。
いろいろなところから寄付してもらった機材で研究したら、その方々に成果をかえさなきゃってなる。

数千円から数万円の小さなコンピュータも、展示会で無償でもらいまくったりもした。
大量にもらった場合には、学生に配ったり、研修できてくださる企業の方々にくばったりもした。

そう。今になっておもえば、学生による投げ銭系があれば、もっと違ったこともかんがえたかもしれない。
学生の皆さん、先生に投げ銭してみてください。

きっと面白いこと考えてくださるに違いない。

研究費

1000万円近くの研究費をつけていただいたことがあった。
期間の半分くらいの時間が、機材の購入の手続きと、機材の運用の手続きと、監査などの手続きで研究が進まなかった。無駄になったわけではない。使用するための研修も受講し、同じ機材を使う技術者との情報交換の仕組みにも参加した。いくつかの実験もした。結果としていろいろな委員会の委員にもしていただいた。

お金がつけば、進むことがあることは存じ上げています。人生で一度でいいか、二度あった方がいいかは迷う。

1000万円以上の研究費がついた事業のProject Manager、教育担当、品質担当、分析担当などをさせていただいたことがあります。

お金がついたことにより、それに群がる人たちの行動にうんざりしたことがあったかなかったかは、ラジバンダリ。

研修生

電総研(現在の産総研の一部)に三ヶ月研修生として滞在したことがあった。
3ヶ月で1年分程度の研究成果をあげ、対外発表した。

仮説(111) アメリカ留学、アメリカ就職の代わりに行ったこと。行なっていること。英語(33)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9f8e791bd6be3bed34bb

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

++ Support(0) 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514

Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2

言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4

プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394

Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20240615

最後までおよみいただきありがとう4ざいました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0