0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

並列処理とFortran with ChatGPT

Last updated at Posted at 2025-09-28

並列処理とFortran
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f797ed9f45b979cbbf52

でソースコード付きで説明する版を検討。

ChatGPT

FORTRANの並列処理について詳しくご紹介ください。GPU用のライブラリを含めて。

ChatGPT:

もちろんです。FORTRAN(特に科学技術計算や数値解析分野で長く使われてきた言語)の並列処理は、CPU向け・GPU向けの両方で発展してきました。以下に体系的に詳しくまとめます。

  1. FORTRANにおける並列処理の基本
    FORTRANは長い歴史があるため、並列処理も段階的に進化しています。
    1.1 CPU向け並列処理
    (a) OpenMP
    概要: 共有メモリ型並列処理用API。ループ並列化やタスク並列化が容易。
    書き方例:
program omp_example
  use omp_lib
  implicit none
  integer :: i
  real :: a(1000), b(1000), c(1000)

  ! 配列初期化
  a = 1.0
  b = 2.0

  !$omp parallel do
  do i = 1, 1000
     c(i) = a(i) + b(i)
  end do
  !$omp end parallel do

  print *, "c(1)=", c(1)
end program omp_example

特徴:
!$omp parallel doで並列ループを簡単に作成可能
スレッド数を指定可能(omp_set_num_threads(n))
(b) MPI (Message Passing Interface)
概要: 分散メモリ型並列処理向け。複数ノード間でデータ通信を行う。
書き方例:

program mpi_example
  use mpi
  implicit none
  integer :: ierr, rank, size

  call MPI_Init(ierr)
  call MPI_Comm_rank(MPI_COMM_WORLD, rank, ierr)
  call MPI_Comm_size(MPI_COMM_WORLD, size, ierr)

  print *, "Hello from rank", rank, "of", size

  call MPI_Finalize(ierr)
end program mpi_example

特徴:
HPCクラスタでの大規模計算に必須
CPUコアやノード間通信の最適化が可能
1.2 GPU向け並列処理
近年、科学技術計算ではGPU利用が必須になっています。FORTRANもGPU向けライブラリが整備されています。
(a) CUDA Fortran
概要: NVIDIAのGPU用並列処理。GPUカーネルをFORTRANで記述できる。
書き方例:

program cuda_example
  use cudafor
  implicit none
  real, device :: d_a(1000), d_b(1000), d_c(1000)
  integer :: i

  ! GPU上で配列を初期化・計算
  d_a = 1.0
  d_b = 2.0

  call vector_add<<<10,100>>>(d_a, d_b, d_c, 1000)

contains

  attributes(global) subroutine vector_add(a, b, c, n)
    real, device :: a(n), b(n), c(n)
    integer, value :: n
    integer :: idx
    idx = threadIdx%x + (blockIdx%x-1)*blockDim%x
    if (idx <= n) c(idx) = a(idx) + b(idx)
  end subroutine vector_add

end program cuda_example

特徴:
FORTRANで直接GPUカーネルを記述可能
NVIDIA GPUに特化
(b) OpenACC
概要: GPUアクセラレーションのためのディレクティブ型API。OpenMPに似た書き方。
書き方例:

program openacc_example
  implicit none
  real :: a(1000), b(1000), c(1000)
  integer :: i

  a = 1.0
  b = 2.0

  !$acc parallel loop
  do i = 1, 1000
     c(i) = a(i) + b(i)
  end do
  !$acc end parallel loop

  print *, "c(1)=", c(1)
end program openacc_example

特徴:
GPUを自動認識して最適化
CUDAに依存せず、NVIDIA/AMDなど複数GPUに対応
(c) Coarray Fortran
概要: FORTRAN 2008以降の標準機能。分散メモリ並列を言語レベルでサポート。
書き方例:

program coarray_example
  implicit none
  real :: a[*]
  integer :: me

  me = this_image()
  a[me] = me * 1.0

  sync all
  if (me == 1) then
     print *, "All images:", a[:]
  end if
end program coarray_example

特徴:
MPIなしで分散計算が可能
「イメージ」と呼ばれる概念でノードやコアを扱う
'2. 代表的なFORTRAN用GPUライブラリ
ライブラリ ターゲット 特徴
CUDA Fortran NVIDIA GPU GPUカーネルを直接FORTRANで記述可能
OpenACC NVIDIA/AMD GPU ディレクティブでループや配列演算をGPU化
cuBLAS / cuFFT (Fortranバインディング) NVIDIA GPU BLAS・FFTの高速GPU計算
PGI/LLVM Fortran GPU/CPU コンパイラにOpenACC対応、CUDAコード生成
MAGMA GPU 高速線形代数ライブラリ(Fortran呼び出し可能)
'3. 並列化戦略の選択
規模 技術
単一マシン・共有メモリ OpenMP, OpenACC
分散メモリ・クラスタ MPI, Coarray Fortran
GPUアクセラレーション CUDA Fortran, OpenACC, cuBLAS/cuFFT
ポイント:
FORTRANは数値計算に強く、配列演算や線形代数をGPU化すると大きな加速が可能
OpenACCはコードの書き換えが少なくGPU化可能
CUDA Fortranはより低レベルで高速化できるが、GPUに依存
もしご希望であれば、CPU+GPU両対応のFORTRANプログラムの具体例を作成して、OpenMPとOpenACCの併用まで解説することもできます。
作ってほしいですか?

はい。

ChatGPT:

では、CPUとGPUの両方に対応したFORTRANプログラムの例を示します。
ここでは OpenMP(CPUマルチスレッド) + OpenACC(GPU) を使った配列加算の例です。
CPU+GPU対応 FORTRAN例

program cpu_gpu_example
  implicit none
  integer, parameter :: n = 1000000
  real, allocatable :: a(:), b(:), c(:)
  integer :: i

  ! 配列の動的確保
  allocate(a(n), b(n), c(n))

  ! 配列初期化
  !$omp parallel do
  do i = 1, n
     a(i) = real(i)
     b(i) = real(2*i)
  end do

  ! CPU並列処理(OpenMP)
  !$omp parallel do
  do i = 1, n
     c(i) = a(i) + b(i)
  end do
  !$omp end parallel do

  print *, "CPU c(1..5) =", c(1:5)

  ! GPU並列処理(OpenACC)
  !$acc data copyin(a,b), copyout(c)
  !$acc parallel loop
  do i = 1, n
     c(i) = a(i) + b(i)
  end do
  !$acc end parallel loop
  !$acc end data

  print *, "GPU c(1..5) =", c(1:5)

  deallocate(a,b,c)
end program cpu_gpu_example

解説
配列の初期化
!$omp parallel do を使いCPUのマルチスレッドで高速化。
CPUでの計算
同じループにOpenMPを使い並列化。
スレッド数は環境変数 OMP_NUM_THREADS で制御可能。
GPUでの計算
!$acc data copyin(a,b), copyout(c) でデータをGPUに転送。
!$acc parallel loop でループをGPU上で並列実行。
OpenACCが自動的にブロックとスレッドを最適化。
結果確認
CPU・GPUの両方で配列加算が正しく動作することを確認。
ポイント
OpenMPとOpenACCを同一コードで併用可能。
!$omp と !$acc はディレクティブなので元のFORTRANコードの構造をほとんど変えずに並列化できる。
大規模配列計算や科学技術計算では、CPUマルチスレッドで初期化+GPUで演算の組み合わせがよく使われる。
希望であれば、このコードを CUDA FortranでのGPU直接カーネル版 に書き換えて、より高速にする例も作れます。
作ってほしいですか?

はい。

ChatGPT:

では、先ほどのCPU+GPU対応プログラムを CUDA Fortran を使ったGPU直接カーネル版に書き換えます。
CPUによる初期化はそのままOpenMPで行い、GPUでの配列加算をCUDAカーネルで実行する例です。
CUDA Fortran 版(GPU直接カーネル)

program cuda_fortran_example
  use cudafor
  implicit none
  integer, parameter :: n = 1000000
  real, allocatable, device :: d_a(:), d_b(:), d_c(:)
  real, allocatable :: h_a(:), h_b(:), h_c(:)
  integer :: i

  ! ホスト配列の確保
  allocate(h_a(n), h_b(n), h_c(n))

  ! CPUでの配列初期化(OpenMP使用)
  !$omp parallel do
  do i = 1, n
     h_a(i) = real(i)
     h_b(i) = real(2*i)
  end do

  ! デバイス配列の確保
  allocate(d_a(n), d_b(n), d_c(n))

  ! ホスト -> デバイス転送
  d_a = h_a
  d_b = h_b

  ! GPUカーネル起動
  call vector_add<<<(n+255)/256,256>>>(d_a, d_b, d_c, n)

  ! デバイス -> ホスト転送
  h_c = d_c

  print *, "CUDA GPU c(1..5) =", h_c(1:5)

  ! 配列解放
  deallocate(h_a,h_b,h_c)
  deallocate(d_a,d_b,d_c)

contains

  attributes(global) subroutine vector_add(a, b, c, n)
    real, device :: a(n), b(n), c(n)
    integer, value :: n
    integer :: idx

    idx = threadIdx%x + (blockIdx%x-1) * blockDim%x
    if (idx <= n) c(idx) = a(idx) + b(idx)
  end subroutine vector_add

end program cuda_fortran_example

解説
ホスト配列とデバイス配列
h_a, h_b, h_c はCPU上の配列
d_a, d_b, d_c はGPU上の配列(device 属性付き)
データ転送
CPU → GPU: d_a = h_a のようにコピー
GPU → CPU: h_c = d_c で結果を取得
GPUカーネル
attributes(global) でGPUカーネル関数を定義
<<<(n+255)/256,256>>> はスレッドブロック数とスレッド数を指定
idx = threadIdx%x + (blockIdx%x-1) * blockDim%x で各スレッドの配列インデックスを計算
利点
OpenACCより低レベルでGPUリソースを直接制御可能
大規模な配列計算や科学技術計算で最大限の性能が出せる
注意点
CUDA Fortranは NVIDIA GPU専用。
コンパイラは PGI/NVIDIA HPC SDK Fortran が必要。
カーネル内では配列境界チェックを自分で行う必要がある。
CPU初期化はOpenMPで高速化可能。GPUでの大規模計算と組み合わせると効率的。
もし希望であれば、CPU OpenMP+GPU CUDA Fortranの両方を一つのプログラムで切り替え可能にして、性能比較できるバージョン も作れます。
作りますか?

はい。

ChatGPT:

では、CPU(OpenMP)+GPU(CUDA Fortran)両対応プログラムで、実行時に切り替え可能かつ性能比較できるサンプルを作ります。
CPU/GPU切り替え対応 FORTRANプログラム

program cpu_gpu_switch
  use cudafor
  implicit none
  integer, parameter :: n = 1000000
  real, allocatable :: h_a(:), h_b(:), h_c(:)
  real, allocatable, device :: d_a(:), d_b(:), d_c(:)
  integer :: i
  logical :: use_gpu

  ! 切り替えフラグ
  print *, "Use GPU? (1=Yes, 0=No)"
  read(*,*) use_gpu

  ! ホスト配列の確保
  allocate(h_a(n), h_b(n), h_c(n))

  ! CPUで配列初期化(OpenMP)
  !$omp parallel do
  do i = 1, n
     h_a(i) = real(i)
     h_b(i) = real(2*i)
  end do

  if (use_gpu) then
    ! ---------------------------
    ! GPU計算 (CUDA Fortran)
    ! ---------------------------
    allocate(d_a(n), d_b(n), d_c(n))
    d_a = h_a
    d_b = h_b

    call vector_add<<<(n+255)/256,256>>>(d_a, d_b, d_c, n)
    h_c = d_c

    deallocate(d_a,d_b,d_c)
    print *, "CUDA GPU result c(1..5) =", h_c(1:5)

  else
    ! ---------------------------
    ! CPU計算 (OpenMP)
    ! ---------------------------
    !$omp parallel do
    do i = 1, n
       h_c(i) = h_a(i) + h_b(i)
    end do
    print *, "CPU OpenMP result c(1..5) =", h_c(1:5)
  end if

  deallocate(h_a,h_b,h_c)

contains

  ! GPUカーネル
  attributes(global) subroutine vector_add(a, b, c, n)
    real, device :: a(n), b(n), c(n)
    integer, value :: n
    integer :: idx

    idx = threadIdx%x + (blockIdx%x-1)*blockDim%x
    if (idx <= n) c(idx) = a(idx) + b(idx)
  end subroutine vector_add

end program cpu_gpu_switch

特徴・解説
実行時に切り替え
use_gpu を入力して CPU または GPU を選択可能。
CPU側
OpenMPを使ってループを並列化。
GPU側
CUDAカーネルで配列加算。
データ転送(CPU→GPU、GPU→CPU)を自動で行う。
性能比較
配列サイズ n を大きくすると GPU が優位。
小規模配列では CPU + OpenMP の方がオーバーヘッド少なく高速な場合もある。
💡 ポイント
OpenMPとCUDA Fortranを同一ソースで管理可能。
HPCや科学技術計算ではこの形式で CPU/GPU を切り替えながらベンチマークを取るのが一般的。
必要に応じて、OpenACCに書き換えてGPU対応コードをより簡単にすることも可能。
希望であれば、このプログラムに 簡単な性能計測(経過時間測定) を追加して、CPUとGPUの速度差を表示するバージョンも作れます。
作りますか?

はい。

ChatGPT:

では、先ほどの CPU/GPU切り替え対応プログラム に、簡単な 性能計測(経過時間測定) を追加します。
CPU(OpenMP)もGPU(CUDA Fortran)も、処理時間を計測して表示できるようにします。
CPU/GPU切り替え+性能測定版 FORTRANプログラム

program cpu_gpu_benchmark
  use cudafor
  use omp_lib
  implicit none
  integer, parameter :: n = 1000000
  real, allocatable :: h_a(:), h_b(:), h_c(:)
  real, allocatable, device :: d_a(:), d_b(:), d_c(:)
  integer :: i
  logical :: use_gpu
  real :: t_start, t_end

  ! 実行デバイスの選択
  print *, "Use GPU? (1=Yes, 0=No)"
  read(*,*) use_gpu

  ! ホスト配列の確保
  allocate(h_a(n), h_b(n), h_c(n))

  ! CPUで配列初期化(OpenMPで並列)
  !$omp parallel do
  do i = 1, n
     h_a(i) = real(i)
     h_b(i) = real(2*i)
  end do

  if (use_gpu) then
    ! ---------------------------
    ! GPU計算 (CUDA Fortran)
    ! ---------------------------
    allocate(d_a(n), d_b(n), d_c(n))
    d_a = h_a
    d_b = h_b

    t_start = omp_get_wtime()
    call vector_add<<<(n+255)/256,256>>>(d_a, d_b, d_c, n)
    call cudaDeviceSynchronize()  ! GPU計算完了を待つ
    t_end = omp_get_wtime()

    h_c = d_c
    deallocate(d_a,d_b,d_c)
    print *, "CUDA GPU result c(1..5) =", h_c(1:5)
    print *, "GPU execution time (sec) =", t_end - t_start

  else
    ! ---------------------------
    ! CPU計算 (OpenMP)
    ! ---------------------------
    t_start = omp_get_wtime()
    !$omp parallel do
    do i = 1, n
       h_c(i) = h_a(i) + h_b(i)
    end do
    t_end = omp_get_wtime()

    print *, "CPU OpenMP result c(1..5) =", h_c(1:5)
    print *, "CPU execution time (sec) =", t_end - t_start
  end if

  deallocate(h_a,h_b,h_c)

contains

  ! GPUカーネル
  attributes(global) subroutine vector_add(a, b, c, n)
    real, device :: a(n), b(n), c(n)
    integer, value :: n
    integer :: idx

    idx = threadIdx%x + (blockIdx%x-1)*blockDim%x
    if (idx <= n) c(idx) = a(idx) + b(idx)
  end subroutine vector_add

end program cpu_gpu_benchmark

新機能・解説
経過時間計測
omp_get_wtime() を使用して、CPU/GPUの処理時間を秒単位で取得。
GPUでは cudaDeviceSynchronize() を入れて、カーネル終了まで待つ。
CPU/GPU切り替え
use_gpu の入力でCPUとGPUを選択。
配列加算の結果は c(1..5) で簡単に確認可能。
性能比較
n を大きくするとGPUの高速性が顕著になる。
小規模データではCPUの方が速い場合もある(GPU転送オーバーヘッドがあるため)。
💡 ポイント
このコードで CPU(OpenMP) vs GPU(CUDA Fortran) の実行時間比較が可能。
科学技術計算や数値解析のチューニングに便利。
必要であれば、さらに OpenACCバージョンも追加して3-way比較(CPU/OpenMP vs GPU/CUDA vs GPU/OpenACC) も作れます。
作りますか?

はい。

ChatGPT:

では、先ほどのプログラムに OpenACC バージョン を追加して、CPU/OpenMP vs GPU/CUDA vs GPU/OpenACC の3通りで実行時間を比較できる形にします。
CPU/OpenMP + GPU/CUDA + GPU/OpenACC 3-wayベンチマーク FORTRAN

program cpu_gpu_full_benchmark
  use cudafor
  use omp_lib
  implicit none
  integer, parameter :: n = 1000000
  real, allocatable :: h_a(:), h_b(:), h_c(:)
  real, allocatable, device :: d_a(:), d_b(:), d_c(:)
  integer :: i
  integer :: mode
  real :: t_start, t_end

  ! 実行モード選択
  print *, "Select mode: 1=CPU(OpenMP), 2=GPU(CUDA), 3=GPU(OpenACC)"
  read(*,*) mode

  ! ホスト配列の確保
  allocate(h_a(n), h_b(n), h_c(n))

  ! 配列初期化(CPU, OpenMP使用)
  !$omp parallel do
  do i = 1, n
     h_a(i) = real(i)
     h_b(i) = real(2*i)
  end do

  select case (mode)

  case (1)
    ! ---------------------------
    ! CPU計算 (OpenMP)
    ! ---------------------------
    t_start = omp_get_wtime()
    !$omp parallel do
    do i = 1, n
       h_c(i) = h_a(i) + h_b(i)
    end do
    t_end = omp_get_wtime()
    print *, "CPU OpenMP result c(1..5) =", h_c(1:5)
    print *, "CPU execution time (sec) =", t_end - t_start

  case (2)
    ! ---------------------------
    ! GPU計算 (CUDA Fortran)
    ! ---------------------------
    allocate(d_a(n), d_b(n), d_c(n))
    d_a = h_a
    d_b = h_b

    t_start = omp_get_wtime()
    call vector_add<<<(n+255)/256,256>>>(d_a, d_b, d_c, n)
    call cudaDeviceSynchronize()
    t_end = omp_get_wtime()

    h_c = d_c
    deallocate(d_a,d_b,d_c)

    print *, "CUDA GPU result c(1..5) =", h_c(1:5)
    print *, "GPU(CUDA) execution time (sec) =", t_end - t_start

  case (3)
    ! ---------------------------
    ! GPU計算 (OpenACC)
    ! ---------------------------
    t_start = omp_get_wtime()
    !$acc data copyin(h_a,h_b), copyout(h_c)
    !$acc parallel loop
    do i = 1, n
       h_c(i) = h_a(i) + h_b(i)
    end do
    !$acc end parallel loop
    !$acc end data
    t_end = omp_get_wtime()

    print *, "GPU(OpenACC) result c(1..5) =", h_c(1:5)
    print *, "GPU(OpenACC) execution time (sec) =", t_end - t_start

  case default
    print *, "Invalid mode!"

  end select

  deallocate(h_a,h_b,h_c)

contains

  ! GPUカーネル (CUDA)
  attributes(global) subroutine vector_add(a, b, c, n)
    real, device :: a(n), b(n), c(n)
    integer, value :: n
    integer :: idx

    idx = threadIdx%x + (blockIdx%x-1)*blockDim%x
    if (idx <= n) c(idx) = a(idx) + b(idx)
  end subroutine vector_add

end program cpu_gpu_full_benchmark

説明
モード切替
1 = CPU(OpenMP)
2 = GPU(CUDA Fortran)
3 = GPU(OpenACC)
CPU/OpenMP
OpenMPで配列加算ループを並列化。
小規模データではGPUより速い場合もある。
GPU/CUDA
CUDAカーネルで配列加算。
ホスト→デバイス転送とデバイス→ホスト転送を行う。
大規模データで高効率。
GPU/OpenACC
ディレクティブ型でGPUに転送して加算。
コードの書き換えが少なく、CUDAより簡単。
性能測定
omp_get_wtime() を使用して実行時間を測定。
GPUの場合は CUDA では cudaDeviceSynchronize() を挟むことで正確に測定可能。
💡 ポイント
このプログラムで 同じ配列加算を CPU/OpenMP、GPU/CUDA、GPU/OpenACC で比較できる。
HPCのチューニングやGPU選定のベンチマークに最適。
配列サイズやスレッド数を変えることで、オーバーヘッドやスピードアップ率も確認可能。
希望であれば、同一配列サイズで速度差をグラフ化して自動出力するバージョン も作れます。
作りますか?
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。

参考文献をwiki以外で11示してください。

ChatGPT:

以下に、FORTRANを用いた並列処理やGPUプログラミングに関する参考文献を11件ご紹介します。
CUDA Fortran に関する参考文献
NVIDIA CUDA Fortran Programming Guide (Version 23.3)
NVIDIAが提供する公式ガイドで、CUDA Fortranの基本から応用までを詳細に解説しています。GPUカーネルの作成方法やデータ転送、非同期処理、Tensor Coreの活用方法などが含まれています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
An Introduction to CUDA Fortran
Forschungszentrum Jülichの資料で、CUDA Fortranの基本的な使い方や注意点、実際のコード例を交えて解説しています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
CUDA Fortran Programming Guide
IBMのXL Fortran向けのガイドで、CUDA Fortranのサポート状況や設定方法、コンパイル手順などが説明されています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
An Easy Introduction to CUDA Fortran
NVIDIAの公式ブログで、CUDA Fortranの基本的な概念や開発環境のセットアップ方法、簡単なコード例を紹介しています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
OpenACC に関する参考文献
OpenACC Programming and Best Practices Guide
OpenACCの公式ガイドで、並列化の基本概念やベストプラクティス、性能ポータビリティを考慮したコードの書き方などが詳述されています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
OpenACC Getting Started Guide 25.9
NVIDIAのHPC SDKに含まれるOpenACCの入門ガイドで、環境設定から基本的な使い方、デバイス管理、データ転送などの基本操作が説明されています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
GPU Computing with OpenACC Directives
Pittsburgh Supercomputing Centerの資料で、OpenACCを用いたGPUコンピューティングの基本から応用までを解説しています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
Introduction to OpenACC - UL HPC Tutorials
UL HPCのチュートリアルで、OpenACCの基本概念や使用方法、実際のコード例を交えて解説しています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
Fortranの並列処理に関する参考文献
Parallel Programming in Fortran
West Virginia Universityの資料で、Fortranにおける並列プログラミングの基本概念や、OpenMP、OpenACC、CUDA Fortran、MPIなどの技術を紹介しています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
Fortran Parallel Computing
Intelのフォーラムで、Fortranを用いた並列コンピューティングの基本的な考え方や、使用するツール、コンパイラオプションなどについて議論されています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
Programming GPUs in Fortran
Louisiana State Universityの資料で、Fortranを用いたGPUプログラミングの基本から応用までを解説しています。OpenACCやCUDA Fortranを用いたコード例も紹介されています。
リンク https://chatgpt.com/c/68d93a8e-fe4c-8328-90ad-93de6ea975b4#:~:text=参考文献をwiki以外,立ててください%E3%80%82
これらの資料は、FORTRANを用いた並列処理やGPUプログラミングの理解を深めるために非常に有用です。各リンク先で詳細な情報やコード例が提供されているので、実際の開発に役立ててください。

参照

ChatGPT利用の技4つ with ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a178bd6a09a4a471a7f

ChatGPTによるQiita記事の改良と補足
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20604d6dd0702ab95c2f

ChatGPTによるQiita記事の改良と補足(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/996275307ffc8c1243f8

本から始める 面倒なことはChatGPTにやらせよう by からあげ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5ce2a18db54b5610e4b

MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38

【松尾研LLMコミュニティ】面倒なことはLLMにやらせよう "Beginning LLM"2024年10月17日 AI(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efdc23fbe67cdae2126e

設計:ChatGPTで特異解か一般解を求める AI(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4dec580e16a7c84b0ec4

みんなの使い方から学ぶ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e7de492d896df94a36e

AI・機械学習 昨日、今日、明日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/adb184c8fc7a65ac9756

DNA LLM and genome for survey 2200 papers by name.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce8a28d6072f340a9d59

ChatGPTから学ぶ 3倍褒めて3分の1貶す
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/91e70fd8caa25076718b

AI時代の相棒は、キミに決めた! 推しのAIエージェントをシェアしよう!企画参加まとめへの序章
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3fd7557bac97d1b88f2

記事投稿数、いいね数の目標設定して ChatGPTに聞いてみた。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/019e2ad9c3e45e45854e

AI時代の相棒は、キミに決めた! ChatGPT推し ver.0
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8068a884fb2e64cd3c4f

無料ChatGPTの処理限界
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84683aee26d9f4a28af0

by ChatGPT, with ChatGPT and people opinions.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/57f00f9b48b25bc231e6

ChatGPTの使い方の利点と課題 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0f469e473a6ed0407daa

DataRobot 風 AI agent Robotをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1ca8ca1dedefaf739d16

ChatGPTの賢い使い方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3a7e4583553543eeeeb3

ChatGPTの弱みをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3c97c63a22939e203905

ChatGPTで裸の王様
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8377be38d3a763e93811

設計 仕様 制約 AI利用開発の鍵 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1b9cb2f9d26308d84791

PowerPoint 筋書き(outline), 見直し(review), 見栄え加工 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37bb97fc250fca37295b

逃げ回るChatGPTを追い詰めるには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cd60426e626ba05e0377

三人寄れば文珠の知恵は直交する能力前提 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/512e5611615e2426bb42

プログラマ3年で社長事業(未成年編) 博士論文支援追加
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/326452b5bf29c144c307

自殺防止手引き原稿 補足 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e459fa7edf7205c2667

しつけ(discipline) の測定視点 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6b5ce03c545f7bbd8723

技術者は英語を学ぶ必要はない。英単語の羅列でいい=プログラム。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4fc3963a21e0339fd1c9

猫中心設計から鳥中心設計へ part2
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4d7a5a33c85e0b01dc5d

プログラマ必須科目 ChatGPTにも確認
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7b30d9d119792130facd

なんで音楽とプログラムの関係がうまく書けないか。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/489a68d360df4b26f87d

AI利用業務手引き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f201b292f37dba16e9ef

C言語(C++)が必要な人と必要ない人
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2afe9e846b55b24cb6f1

C言語(C++)が必要な人、必要ない人 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a074cb8cd292d8d94bd4

C言語を習得する3つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84cab0888c193bba429b

C言語を習得する3つの方法 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a3518a18fa49f46787f

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?