LoginSignup
0
0

Hotel California による音響(屋)入門 音楽(21)

Last updated at Posted at 2022-10-22

音楽、絵画、音響、無線とインフラ屋といっても、途中までは音響屋をめざしていた。放送局に入るには、1級陸上無線技術士の資格があると有利だと思い。20歳超えてからは無線に専念した。 

博論も無線を前提とした、遅延差測定方式である。 

平日はプログラマ、データアナリスト、インフラ屋として活動してきた。最近、インフラ屋の仕事はあまりさせてもらえず、後ろでデータ収集してデータアナリストとしての活動の中にまぎれこませている程度。

音響屋は、土日に、アマチュア活動。アマチュアの音楽活動、セミプロの音楽活動、個人のプロの音楽活動の裏方に徹していた。

新型コロナ下で、集合した演奏会はめっきり減った。オンラインの配信の手伝いはいくつかあった。 そんな折、どこを目標にしようか迷っていた。 

はっぴいえんど、ニルバーナなどは、もっぱら聞く一方。
エレフエ買った。ちょっとどれかの曲は練習しよう。 

楽曲ではホテルカリフォルニア、ダンシングオールナイト などのカバーを追いかけた。元を男性が歌っている場合は、女性のcoverを追いかけた。 

シンディーローパーのgirls wanna have a funが、元は男性の歌だったものだということを知ってから、男性歌曲の女性cover, 編曲、替え歌などに興味を持った。 

そんなある日、Youtueb で「ホテルカリフォルニア 女性」で検索した時に出会った。この話題は楽曲紹介の次。

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.

Hotel California 楽曲紹介。

Eaglesが歌い始めた頃も好きだった。 
アメリカで就職したいという思いがあり、 
カリフォルニア州にあるある会社の行事に参加した際に、その会社の受付の日系の方に英語で、この会社に入りたいんですけどって話たら、まず英語をしゃべれるようにしてからにしてくれと言われた。その後、社長に直接会う機会があった時、英語ではなく技術で入りたいんだということを言えばよかったかもと後で思った。コミュ障で立ち回りはうまくないため断念した。 

その後、知り合いの学生が就職した際に、日本の取引先の面接には付き合ったような気がする。その時も、ついでに僕もって言えばよかったのかもしれない。 カリフォルニアでの就職には失敗した。 

3.11の後に、仙台の大学関係者が、ネットに Hotel Californiaを流して、心情を記録された方がおみえになった。東北支援は、物理的にはほとんど協力できていなかった。ネットでの情報収集、交通整理だけに協力した。Hotel Californiaのもの寂しさは折り重なっている。

Hotel California | One girl One band
https://www.youtube.com/watch?v=JSfIAvxp0ME

produce, direction and arrangement

編曲はしたことがない。 
主旋律だけあってバンド譜を起こしたり、 
バンド譜があって楽器を足したり、引いたり。 
どうするといいかは、編曲者の仕事を横で眺めるだけ。 

録音する時に、編曲者の意図を汲んで、どの楽器は、マイクで拾うか、直結するか、ステレオかモノラルか、何を強調するといいかを考える程度。 

録画技術はほとんどない。放送部ではラジオ部門にしか出場しなかった。演劇部で照明を担当していたことがあるが、録画はしなかった。映画部に助っ人で行ったときは、最初は出演する側だった。放送部でも演劇部でも第一作には出演しているが、以降はもっぱら音響担当だった。 

16mm 映写技術者の資格は、地域活動の一環で撮っただけだ。もっぱら上演のための資格。 

同時演奏している状態を、同時描写する大きさ、位置、撮影範囲など、自分の発想ではここまでのものはできない。音響技術についてだけ絞って考察する。

音響技術1 音域

録音する際には、どのような機器で再生する可能性があるかを考えて、音域、強さ、背景ノイズなどの除去の有無などを検討する。

フィル・スペクターのウォール・オブ・サウンド 
https://www.allmusic.com/artist/phil-spector-mn0000694967/biography

から始まった、さまざまな音響屋の仕事は、TBSの Song to soul から後日学んだ。
https://bs.tbs.co.jp/songtosoul/

音響技術2 多重録音の同期。 

演奏時にメトロノームなどの機器を使って、音の速度を合わせていたとしても、いくばくかのゆらぎがあるかもしれない。 

どこまで絞り込んだ作業をされたかはわからない。ここまでは追い込みたいという目標ができた。Youtubeチャンネルでここまで多重録音したのはこの1曲だけということから、労力は半端無さそう。

そういえば、高校生の時に、放送部ではんだづけしたのがミキサーだった。音響作成のために9トラック録音システムを利用したり、ケーブルテレビ局で使用している編集、放送機器などのSonyの有償の講習も受講したことがあり、ケーブルテレビ局の音響屋さん、テレビ局の音響屋さん、大学の音響関係の教員との交流も持っていたような気がする。

音響技術3 調和、均衡。

音としての調和、何かを基準とした均衡など、瞬時瞬時の判断は、音楽の種類によって必要となる刻時(timing)が違うかもしれない。 

ラップは全くわからない。クラッシックとジャズとフォークは、乗りの違いは分かるかもしれない。

クラッシックといっても、時代、地方による系統の違いを把握していると良いかもしれない。

フォークといってもヨーロッパ、アメリカ、アジアでの違いはあるだろう。 

感想 

当該チャンネルで1000万回視聴はこの曲だけ。100万回以上の視聴が7曲と、Hotel Californiaの出来が段違いだと分かる。 

音楽性も、作品の娯楽的な完成度(学術的な完璧度ではない)も高く、とても楽しめる。 

楽器の選択、演奏の仕方、歌の歌い方に工夫があって、調和と均衡がなにがしかに成り立っているような気がして気に入った。

周波数解析したら、音響屋としての発言をするかもしれない。

参照 

プログラムは音楽だ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/33c9f33581e6886f8ad8

作詞:松本隆。作曲:細野晴臣「風をあつめて」を計画書として事業展開, 現在「coverを集めて」 AUTOSAR(40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/92365c542714f27e5658

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba

品質一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b99b8e9db6d94b2e971

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

音楽 一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6e5f42bbfe3bbe40f5d

@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

++ Support(0) 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514

Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2

言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4

プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394

Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on my individual experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20221022
ver. 0.02 短歌追記 20221029

最後までおよみいただきありがとう4ざいました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0