1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiitaのトレンド記事を要約してまとめたもの(サボり)

Posted at

【図解】Torネットワークによる匿名化と、.onionドメインにアクセスする仕組みについて

Security, Tor, Darkweb

  • 70 Likes, 59 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/5___UPDATED @ 2025/11/6
  • Author : @todotodo

ダークウェブとTorネットワークの仕組み、特に.onionドメインへのアクセス方法を解説。

Torは匿名通信を実現するため、通信を複数のサーバ経由で暗号化。Torネットワークは、Directory Authority (DA)、Directory Cache (DirCache)、Entry Guard、Middle Relay、Exit Guard、Onion Serviceで構成。クライアントはDAからRelay Node情報を取得し、暗号化されたパケットを各ノードが順次復号・転送。

Onion Serviceは、.onionドメインで匿名サービスを提供。クライアントはHidden Service Directory (HSDir) から記述子を入手し、Introduction Point (ItP) を経由してRendezvous Point (RP) を Onion Service と共有、RPを介して通信。

.onionドメインはDNSに登録されておらず、Onion Serviceとの通信に必要な情報はHSDirからのみ入手可能。さらに、Onion Serviceはリバースプロキシのように動作し、Tor経由の接続のみを受け付ける。


因果推論の勉強ロードマップ

機械学習, 統計学, データサイエンス, 勉強法, 因果推論

  • 51 Likes, 55 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/6___UPDATED @ 2025/11/6
  • Author : @Nospare_Inc

因果推論の学習を始めるにあたり、参考書をいくつか紹介。

  1. モチベーション:

    • 「原因と結果」の経済学
    • ローゼンバウム 因果推論とは何か
  2. 学部レベルの統計学・計量分析:

    • 計量経済学の第一歩
    • 社会科学のためのデータ分析入門(上)・(下)
    • ローゼンバウム 統計的因果推論入門
    • Rによる実証分析 (第2版)
    • 計量経済学のための統計学 & 計量経済学 NBS (セットで)
  3. 因果推論の教科書:

    • 因果推論入門〜ミックステープ
    • 因果推論の計量経済学
    • 因果推論: 基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ
    • インベンス・ルービン 統計的因果推論 (上)・(下)
    • Causal Inference: What If (洋書)

興味に合わせて各セクションから1冊ずつ読むのがおすすめ。近年は数学的に高度な知識も必要になる場合がある。


【続】8割自動化で終わらせたくなかった新人、OCR×Geminiで“なが〜いレシート”の誤読率3%を達成!

初心者, AI, OCR, React, Gemini

  • 37 Likes, 22 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/6___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @ishikawa_slj

経費申請Webアプリのアップデートとして、OCR精度向上と申請フロー見直しを実施。
OCRはCloud Vision APIとGemini APIを組み合わせ、レシートの文字抽出と文脈理解による再構成で精度向上。
申請フロー改善として、管理者画面の新設、差し戻し理由の必須化、申請編集画面の追加、申請履歴の自動更新、フィルター検索機能を追加。
これにより、様々なフォーマットのレシートに対応し、申請から精算までの流れがスムーズになった。
今後の課題として、画像のバリデーションチェックや管理者ログアウト時のポップアップなど、UI/UXの改善を予定。


AIエージェントに「責任を持たせる」ために必要なもの

責任あるAI, AIエージェント

  • 30 Likes, 15 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/5___UPDATED @ 2025/11/5
  • Author : @autotaker1984

AIエージェントに仕事を任せられないのは「責任」の問題。責任とは倫理的、制度的、心理的側面の3つ。倫理的側面は信頼できるAIモデルの選択、制度的側面は役割分担の明確化(実行責任はAI、説明責任は人間)、心理的側面は人間によるフィードバックと改善で担保。AIエージェントに責任を持たせるには、信頼できるAIモデルの選択、明確な役割分担、フィードバックと改善の仕組みが必要。特にフィードバックと改善は、現状のAIの限界から人間が主導する必要がある。


ミニ四駆を買って改造してたらサンフランシスコのOpenAI DevDayに参加できた話①

ポエム, ミニ四駆, OpenAI

  • 14 Likes, 5 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @Null-Sensei

2024年クリスマス、子供とミニ四駆を組み立てようとしたら、OpenAI DevDay 2025に参加することになった経緯。
12月14日にタミヤでサンタ仕様のミニ四駆を購入。
12月15日に組み立て、ポータブル安定化電源で電圧制御。USB接続で制御。
12月16日にモーター制御を試みる。
12月21日、秋月電子のモータードライバを搭載し、I2CでESP32から制御可能に。リポバッテリーに変更。バック走行も可能になった。


Webアプリのセッション管理、結局どれ使えばいいの?

初心者, セッション管理

  • 15 Likes, 4 Stocks, 3 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @hara-h

セッションの種類と使い分けについて。HTTPセッションはログイン状態や機密情報に、Redisセッションは複数サーバー共有に、CookieはセッションIDや設定値に、sessionStorageは一時的な状態保持に、localStorageはユーザー設定やキャッシュに、JWTはAPI認証に利用。機密情報はサーバーサイドで管理し、一時的な状態はsessionStorage、永続的な設定はlocalStorageかCookie、API認証はJWTを使うのが原則。セッションレプリケーション前提での大きなデータ保存は避ける。セキュリティとスケーラビリティを考慮して選択する。


honoでファイルアップロードの時にcontext.req.text()を呼んじゃダメ

TypeScript, Hono

  • 5 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @t_h118

Honoでファイルアップロードができない原因は、middlewareでc.req.text()を呼んでいたこと。c.req.text()はテキストデータ専用で、ファイルアップロード時のバイナリデータをUTF-8で読み込もうとしてデータが破損する。Honoのキャッシュ機構により、一度text()で読むと他の形式も影響を受けるため、text()を呼ばないことが解決策。


Oracle Autonomous AI DatabaseからBigQueryとSnowflakeに対して、SELECT AI - Sidecarを実行する

BigQuery, oci, Snowflake, autonomous_database, GenerativeAI

  • 9 Likes, 4 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @mkttji5

この記事は、Oracle Autonomous AI Database (ADB) の SELECT AI - Sidecar 機能を使って、BigQuery と Snowflake に対して自然言語から SQL を自動生成・実行する手順とアーキテクチャを解説します。

環境構築として、ADB、BigQuery、Snowflake を作成し、サンプルデータを用意します。

検証では、ADB から BigQuery, Snowflake へ Sidecar を実行し、自然言語でのクエリが動作することを確認します。さらに、BigQuery と Snowflake を JOIN した VIEW に対しても同様の検証を行います。

レイテンシ対策として、Materialized View を使用し、応答時間の短縮効果を確認します。

SELECT AI - Sidecar により、SQL の知識がないユーザーでも、マルチクラウド環境のデータにアクセス可能になります。

  • ADBからBigQueryへのSidecar検証
  • ADBからSnowflakeへのSidecar検証
  • BigQueryとSnowflakeをJOINしたVIEWへのSidecar検証

Materialized Viewを利用するとレイテンシを改善できます。


RAMってどのへんがランダムアクセスなのか

初心者, メモリ, 基礎知識, RAM

  • 5 Likes, 0 Stocks, 1 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @yamat0-i

RAMのRandom Accessは「無作為」ではなく「任意のアドレスを指定して直接アクセスできる」という意味。対になるのは先頭から順番にアクセスするシーケンシャルアクセス(例:磁気テープ、CD)。ランダムアクセスは目的のデータに直接アクセスできるため、シーケンシャルアクセスより高速。


ネクストリードの技術スタック (C# 編)

C#, 技術スタック

  • 4 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/10/24___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @magnet163

NextReadではバックエンドにC#、フロントエンドにAngularを採用。C#を選んだ背景と理由を解説。長期運用を前提としたエンタープライズ向けサービスで、数年後も安心して稼働できること、開発速度と品質、スケーラビリティ、セキュリティ、Azure/コンテナ環境での運用を重視。

静的型付け言語の安心感と保守コスト削減を重視。コンパイル時の型チェックでエラーを減らし、IDEの支援で大規模コードも効率的に開発。モジュラーモノリス構成に適し、安定性と信頼性、高い開発効率と生産性、パフォーマンスとスケーラビリティ、クロスプラットフォームとクラウド対応も実現。

Microsoft出身者が多いこと、RubyからC#へのトランスパイル経験も理由。C#はオープンソース化され、ランタイムレベルで改善。長期運用、開発効率、拡張性を確保できる。長期運用を前提とするならC#は有力な選択肢。


ミニ四駆を買って改造してたらサンフランシスコのOpenAI DevDayに参加できた話②

ポエム, ミニ四駆, OpenAI

  • 6 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @Null-Sensei

ミニ四駆をナイトライダー化するプロジェクト。
2024年12月、OpenAIのRealtime Embedded APIを見つけ、ESP32から音声会話が可能に。
12月末、喋って動くミニ四駆が誕生し、#しゃべ四駆 として公開。ファンクションコーリングでターボブースト搭載。
2025年1月、スピーカー、マイク、バッテリーを搭載。
MQTTとWebRTC DataChannelに対応し、Web管理画面から音量調整が可能に。
K.I.T.TのようにLEDも搭載。


Docker Desktop(WSL2)でMySQLコンテナのボリュームを永続化する方法

MySQL, Docker, WSL2

  • 13 Likes, 5 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/6___UPDATED @ 2025/11/6
  • Author : @Y-Y-dev

Windows環境のDocker Desktop(WSL2)でMySQLコンテナを使うと再起動時にデータが消える問題がある。原因は/var/lib/mysqlが一時ストレージとして扱われるため。Docker Volumeで永続化する必要がある。docker-compose.ymlでVolumeを定義し、コンテナ停止・削除後もVolumeが残っているか確認する。Windows環境では、Cドライブへのbind mountは遅延が発生するためDocker Volume推奨。パス区切り文字、権限エラー、WSLディストリビューション削除時のデータ消失に注意。ホストディレクトリをマウントする場合はWSL内ディレクトリ推奨。docker volume inspectで保存パスを確認し、バックアップを取る。Volume方式が最も安定。


デザイン業務の中に生成AIの力をどのように組み込むか

cursor, Figma, ChatGPT, #生成AI, #デザイン自動化

  • 2 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/8
  • Author : @ai_surfing

この記事では、AIを活用してデザイン業務を効率化する具体的な方法を3つ紹介しています。

  1. 手描きワイヤー → Figma → Cursor → 実装: 手描きのスケッチからFigmaで詳細な設計図を作成し、CursorがFigmaのデータを基にコードを生成。デザインと実装のズレをなくし、Figmaのデータが絶対的なお手本となる。ただし、初期設定に手間がかかり、完全自動化は難しい。

  2. Brand Kit → トークン化 → サイト統一: Canvaでブランドルールブックを作成し、VS CodeとGitHub Copilotを使ってAIが既存サイトのデザインを統一。デザインのブレをなくし、公式ルールブックが基準となる。ただし、開発者の確認・修正が必要で、完全自動ではない。

  3. ChatGPTで撮影基準 → Nano Banana生成 → Stable Diffusion補完 → Figmaライブラリ: ChatGPTで商品撮影のルールブックを作成し、Nano Bananaで商品画像を自動生成。必要に応じてStable Diffusionで修正し、Figmaで部品倉庫を作る。デザインの一貫性を保ち、低コストで迅速に画像を用意できる。ただし、色のズレやAIのアップデートによる絵柄の変化に注意。

最後に、主要なAIプロダクトをまとめたサイト「Let’s go AI surfing!」を紹介しています。


今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/11/08

初心者, まとめ, AI, ポッドキャスト, 生成AI

  • 2 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/8___UPDATED @ 2025/11/8
  • Author : @ennagara128

前日夜の最新トレンド記事をまとめたAIポッドキャストを毎日朝7時に更新。通勤中などに聴ける。フィードバック歓迎。内容は、Dify、Torネットワーク、NASAのゼロトラスト、因果推論、OCRとGeminiによるレシート誤読率改善、IBM watsonx BI、AIエージェントの責任、Webアプリのセッション管理、クロスブラウザ検証、watsonx.aiとLangGraph、IETF、DockerとMySQL、Oracle Autonomous AI Database、C#コードメトリクス、プライバシー保護型トークン、IETF日刊、AWS re:Invent準備、生成AI活用、traceroute見える化など。


Oracle Cloud(OCI)で各種OCRを試して、結果を比較してみた。

AI, OCR, oci

  • 4 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @kanakani

この記事では、OCI上で利用可能な3種類のOCR機能の文字認識精度を比較しています。

  1. OCI Document Understanding: PaaS機能として提供され、ドキュメントからテキストや表を抽出します。日本語にも対応しています。

  2. Yomitoku: OCI ComputeまたはOCI Data Scienceにデプロイして使用します。日本語に特化したAI文章画像解析エンジンで、全文OCRとレイアウト解析が可能です。利用にはライセンスポリシーへの注意が必要です。

  3. OCI Generative AI (xai.grok-4): JPEG画像内の表をアップロードし、LLMを用いてテーブル形式に変換します。

まとめとして、各OCR機能のサンプル結果が画像で示されています。アプリケーションからの利用は、OCI FunctionsからAPIを呼び出すアーキテクチャが提案されています。


マクローリン展開によるガウス積分の数値計算

Python, 数学, 高校数学, 解析学, 大学数学

  • 6 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/5___UPDATED @ 2025/11/5
  • Author : @arairuca

ガウス積分をマクローリン展開で近似し、数値計算で近似値を求める試み。
ガウス関数をマクローリン展開し、$x^k$の積分の無限和で表現。
計算機で数値計算を行い、積分範囲を調整することで高精度な近似計算が可能。
ただし、$x$の値が大きいほど計算誤差が増加する傾向。
階乗計算後の除算によるオーバーフローは、各項の分数計算で対処。
ガウス関数とガウス積分は高校数学で頻出。


Plotlyで3Dグラフを描く最初の一歩(Surface入門)

Python, 3D, 可視化, plotly, colaboratory

  • 9 Likes, 6 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/6___UPDATED @ 2025/11/6
  • Author : @Tadataka_Takahashi

Plotlyでインタラクティブな3Dサーフェスグラフを簡単に作成する方法を紹介。
Google ColabやJupyter上で、NumPy配列から直接3Dグラフを生成可能。
基本的な実装例、コード構造の説明(meshgridなど)、カスタマイズ方法(カラーマップ変更、等高線追加、カメラ視点変更、軸ラベル調整)を解説。
sin×cos、放射状リップル、ガウス分布など様々な関数の例を紹介。
グラフのHTML保存、描画サイズ調整、背景透明化などの実用的な小技も掲載。
トラブルシューティング、参考リンクも記載。
Plotlyはデータサイエンスや科学技術計算で強力なツール。


【セキュリティ】Privilege Escalation — Linux Capabilities を使った攻撃と対策

Security, Capabilities, Privilege

  • 2 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @nozomi2025

Linux Capabilities は、バイナリに細分化された権限を与える仕組みだが、設定ミスで権限昇格を招く可能性がある。攻撃者は getcap で Capabilities を持つバイナリを探し、cap_setuid などを持つものを悪用して root 権限を得る。対策として、定期的なスキャン、ファイルシステム監視、ログ監視が有効。不要な Capability の削除、信頼できない場所への実行ファイル配置禁止、最小権限の再検討も重要。SUID との違いを理解し、短期・中期・長期的な対策を講じることが推奨される。


自分のTweetを学習させてクローンLLMを作りたい

ファインチューニング, LLM, ローカルLLM

  • 3 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @kokuren333

この記事では、UnslothとQwen3-4b-instructを用いて、Xのポストを学習させ、自分だけのオリジナルLLMを作成する方法を紹介。
Unslothの公式Colabノートブックを使用し、ShareGPT形式のデータセットを作成。
自身のXアカウントからツイートデータを取得し、ツイート本文を抽出、LLMで逆質問を生成し、データセットを作成。
作成したデータセットをHugging Faceにアップロードし、公式Colabノートブックで学習を実行。
GGUFフォーマットでモデルを保存し、Hugging Faceにプッシュ。
Ollamaでバグが発生するため、LM-Studioでのモデル利用を推奨。
作成したモデルの使い道は限られるものの、LLMのファインチューニングのチュートリアルとして有用。


生成AIが“狭い構図”しか出さない問題を、Photoshopの「生成塗りつぶし」で解決する

#photoshop, Gemini, ChatGPT, #生成AI, #AI画像生成

  • 5 Likes, 3 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @GIFCat

生成AIで作った画像は構図が狭いことが多いが、Photoshopの「生成塗りつぶし」機能で拡張できる。

手順:

  1. Photoshopに画像を読み込む。
  2. キャンバスサイズを広げる(切り抜きツールも利用可能)。
  3. 拡張したい部分を選択。
  4. 「生成塗りつぶし」を実行(プロンプトは不要)。
  5. 生成された候補から選択(気に入らなければ再生成)。

応用例:

  • 横長バナー用に横を広げる。
  • 人物の全身を補完。
  • 背景を自然に伸ばす、または変更する。

生成AIで作成した画像の修正にPhotoshopは有効。
「生成塗りつぶし」は、不要なものを消す用途にも使える。


AWS re:Invent 2025 出張記 (準備編)

AWS, reinvent, AWSReInvent, reInvent2025

  • 6 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/6___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @yamada-asuka

AWS re:Invent 2025参加準備について。20代女性、海外出張初めて、英語は得意でない筆者がre:Inventの魅力を紹介。圧倒的な規模と質、グローバルネットワーク構築、実践的スキル習得が目的。JTBのJapan Tour申し込み、早期申込特典でカンファレンスパス購入。セッション予約は開始直後がおすすめ。荷物、その他準備として、衣類、洗面用具、電子機器、貴重品、英語名刺、翻訳アプリ、eSIMなどをリストアップ。スケジュールは11/30羽田発、ロサンゼルス経由でラスベガスへ。12/1~5 re:Invent参加、12/6ラスベガス発、ロサンゼルス経由で12/7羽田着。現地での感想や学びを共有予定。


誰の発言が誰の感情を動かしたか?DatabricksとClaude Sonnet 4.5で会話の影響力を可視化する

感情分析, Databricks

  • 3 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/8
  • Author : @taka_yayoi

この記事では、DatabricksとClaude Sonnet 4.5を用いて、会議やインタビューの文字起こしデータを感情分析し、発言者間の影響を可視化するパイプラインの構築方法を紹介。
DatabricksのSpark UDFによる並列処理、Foundation Model APIによるLLMアクセス、Unity Catalog Volumesによるファイル管理、Notebookのインタラクティブ性、Plotlyによる可視化などの機能を活用。
感情スコアの時系列推移、発言者別の感情分布、感情変動の原因分析などを可視化。
Databricksを使うことで、高速な並列処理、容易なLLM利用、データガバナンス、優れた開発体験、スケーラビリティが実現可能。
会議分析、カスタマーサポート、インタビュー調査、チームコミュニケーションなどへの活用が期待できる。
感情変動の閾値調整や出力先Volumeの変更などのカスタマイズ例も提示。
詳細はGitHubリポジトリ参照。


Gemini API の File Search Tool を試してみる

GoogleCloud, GeminiAPI

  • 6 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @y-mae

Gemini APIのFile Search Toolが利用可能に。

特徴:

  • RAGに必要な処理を自動管理
  • 高性能なベクター検索
  • 自動引用機能
  • 多様なファイル形式に対応

Google AI Studioでデモアプリが利用可能。APIキーをセットし、ファイルをアップロードしてチャットできる。

PDFなどのドキュメントをアップロードして質問すると、内容を要約して回答し、抽出元も提示。幅広いファイル形式をサポート。

料金はドキュメントのIndex登録時と、抽出されたドキュメントトークンに発生。

Python SDK経由でも利用可能で、RAGアプリケーションへの組み込みが容易。回答の根拠となる引用箇所を取得できるのが便利。


AWS CDK - Typescript(Node.js v24)でESM対応がしたい

Node.js, ESModules, CDK

  • 3 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @watany

AWS CDKの動作環境をTypeScript + ESMにする手順。

  1. Node.js v24にアップデート。
  2. CDK InitでTypeScript環境を構築。
  3. package.jsonに"type": "module"を追加。
  4. tsconfig.jsonに"allowImportingTsExtensions": trueを追加。
  5. エントリーポイントのimportに.ts拡張子を追加。
  6. cdk.jsonのappをnode bin/cdk.tsに変更し、ts-nodeを削除。
    これにより、npx cdk synthが実行可能になる。

【Python】抽象構文木(AST)入門:解析・変換・安全評価まで "手を動かして"理解する

Python, AST, eval, 抽象構文木, コード解析

  • 2 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/6___UPDATED @ 2025/11/6
  • Author : @Sakai_path

PythonのAST(抽象構文木)はコードを安全に解析・変換・自動操作できる強力なツール。astモジュールでコードを木構造として扱い、NodeVisitor/NodeTransformerで解析・変換、ast.unparseでソースコードに戻せる。安全なevalの実装やログ自動挿入、演算子カウント、型ヒント自動付与などに応用可能。

ASTを使うメリットは安全性、精密さ、再利用性。ast.parseでコードをASTに変換し、ast.dumpで構造を表示。ast.walkNodeVisitorでノードを探索。NodeTransformerでASTを書き換え、ast.unparseでソースコードを再生成(Python 3.9+)。

安全なevalは、許可された演算子と関数のみを評価。応用例として、関数への自動ログ挿入、演算子の出現回数集計、型ヒントの自動付与がある。

実運用では、Visitorで解析、Transformerで変換し、置換後はast.fix_missing_locations()を忘れずに。パフォーマンス、Pythonバージョンの互換性、コメントの消失、デバッグ情報に注意。静的解析ツール、コード変換ツール、メタプログラミング、セキュリティなどで活用できる。


「前向きな言葉を聞き続けると、少し前向きになれる」──励ましループを公開しました

HTML, JavaScript, 前向き, ポジティブ, 癒し

  • 2 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @uni928

疲れている人、元気が出ない人へ。ブラウザで使える「励ましループ」は、前向きな言葉をひたすら流し続けるシンプルなサイト。Web Speech APIで音声を自動読み上げ、設定はIndexedDBに保存。グラスモーフィズム風UIで、音量・速度・ピッチ調整、フレーズ追加・削除、JSONエクスポート/インポートが可能。仕事や勉強の合間に、ポジティブな言葉で気分転換したい人におすすめ。心のBGMとして、優しい言葉が一日を明るくしてくれる。


【読書感想】仮説思考

, 読書感想文

  • 1 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/8___UPDATED @ 2025/11/8
  • Author : @t2murata

Audibleで聴いた「仮説思考」の要約:

  • 仮説思考は、ゴールから問題設計し、20%の情報で立案。情報過多を避ける。
  • 大局的な思考が重要。幹から枝葉を作るイメージ。
  • 問題発見と解決の2種類の仮説を意識。
  • 解決策に繋がる仮説が重要。「なぜ」を掘り下げる。
  • 壁打ちで仮説を深堀り。ディスカッションは負けるが勝ち。
  • 仮説と検証の繰り返しで経験に裏打ちされた勘を磨く。

【備忘】Linux基礎(コマンド一覧)まとめ

Linux, 備忘録

  • 1 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/7___UPDATED @ 2025/11/7
  • Author : @MaSi1031

Linuxの基礎コマンドをまとめた学習メモ。
パッケージ管理(apt, dnf, yum)、ディレクトリ操作(pwd, ls, cd, mkdir)、ファイル操作・編集(touch, cat, mv, cp, rm, head, tail, less, vim)、圧縮・アーカイブ(gzip, tar)、検索・抽出(find, grep)、入出力・自動化(echo, printenv, >, >>, 2>, >&1, |, wc, bash, ./)、ユーザー・権限(whoami, adduser, passwd, su, sudo, exit, visudo, chmod, chown)、ネットワーク・データ転送(wget, curl)、システム・リソース監視(ps, kill, df, top, uname)、コマンドライン効率化(履歴, Tab補完, Ctrl+C, echo -e)に関するコマンドと用途、補足を一覧で提示。


型の意識について

PHP, JavaScript, TypeScript, 初心者向け,

  • 1 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/8___UPDATED @ 2025/11/8
  • Author : @umanari145

プログラミングで型を意識するメリットは5つ(+1):

  1. 実行前のエラー検知で開発効率が向上:IDEが型不一致を検出し、デバッグ時間を削減。
  2. 制約による値の担保:型宣言で入力値を制限し、異常な動作を防止。
  3. Null安全性:Nullable型を明示し、nullチェックを促す。コードが仕様書の役割を果たす。
  4. Value Objectによる業務ロジックの型表現:プリミティブ型では不明確なビジネス的な意味を明確化。検証ロジックを集約し、可読性を向上。
  5. 専用オブジェクトの活用:Carbonなどのオブジェクトで、日付操作などを容易にする。
  6. Enumで定数に意味を持たせる: コードの可読性, IDE補完, 型安全性の向上

型安全な開発は多くのメリットがあるが、プロジェクトの状況によっては導入に注意が必要。
型を意識することでコードが冗長になる可能性もある。
プロジェクトで何を優先するかを考慮し、現場のルールに合わせることが重要。


C# コードを使用して PowerPoint にデジタル署名を追加または削除する

C#, PowerPoint

  • 1 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
  • POSTED @ 2025/11/6___UPDATED @ 2025/11/6
  • Author : @chancychan

Spire.Presentation for .NET を使用して、PowerPoint ファイルにデジタル署名を追加・削除する方法を解説。NuGet またはリンクから Spire.Presentation をインストールし、証明書を用いて署名を追加(AddDigitalSignatureメソッド)または削除(RemoveAllDigitalSignaturesメソッド)。署名には証明書が必要。評価メッセージ削除には一時ライセンスが必要。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?