概要
このカレンダーでは、「もっと◯◯を勉強しておけば!」と思ったエピソードを募集します。
- Linuxコマンドを知らず、クラウドの障害時に何もできなかった
- 時間のかかるSQL文を書いていたせいで、運用に迷惑をかけた
- 生成AIに書かせたJavaScriptが理解できず、レビューで怒られた
などの体験を通じて、「どう学び直したか」「どう成長できたか」をシェアしてください。
対象となる技術は、Linux、PostgreSQL、HTML、JavaScript、CSS、kubernetesなどのオープンテクノロジー限定。
また、技術者認定資格の取得を目指したエピソードも大歓迎です!
あなたの “学びの失敗談” が、ほかの誰かのスキルアップのヒントになります。
こんな人におすすめ
- インフラエンジニアとして成長を目指している人
- データベースエンジニアとして成長を目指している人
- アプリケーションエンジニアとして成長を目指している人
- クラウドエンジニアとして成長を目指している人
参考記事
記事投稿ルール
- Linux、PostgreSQL、HTML、JavaScript、CSS、kubernetesなど、オープンテクノロジーの学びにつながるエピソードであること
- 本ページのカレンダーへの参加登録をしていること
参加方法・流れ
①本ページのカレンダーから、投稿したい日付の「参加する」ボタンをクリック
②期間中(2025/10/31〜2025/12/31)に記事を投稿
③2025/12/31までに記事とカレンダーを紐付ける
※過去の日付に遡ってカレンダーの登録・投稿・紐づけも可能です。
プレゼント
LinuC賞 1名
Mac mini M4 10コアCPU、10コアGPU、16GBユニファイドメモリ、512GB SSDストレージ
OSS-DB賞 1名
Amazonギフトカード 30,000円分
HTML5プロフェッショナル賞 1名
Amazonギフトカード 30,000円分
本キャンペーンはQiita株式会社による提供です。
本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
Qiita運営スタッフまでお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴは Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
ーーーーーーーーーー
【Qiita運営スタッフ】
Eメール : support@qiita.com
営業時間 : 土日祝日を除く午前11時~午後7時
ーーーーーーーーーー
選出基準
投稿ルールに沿った記事の中から、「基礎技術の知識が不十分だったことに気づき、学び直した具体的なエピソード」、あるいは「体系的な知識の必要性に気づき、技術者認定資格の取得を目指して学習した具体的なエピソード」が記載されており、読者にとって学びとなる記事を選出します。
受賞者発表
受賞者はQiita運営チームより、2026/1/16(金)にライブ配信で発表。
後日、Qiita運営チームより受賞者へ2026年1月下旬ごろに発送先確認の連絡をいたします。
発送先確認後、順次発送いたします。
※ライブ配信以外にブログでも受賞者を発表
※キャンペーンの流れについて、一部、変更になる可能性がございます
注意事項
hogehoge
PR
LPI-Japanは、Linux技術者認定「LinuC」、Webデベロッパー認定「HTML5プロフェッショナル」、PostgreSQLをリファレンスしたデータベース技術者認定「OSS-DB」、kubernetes技術者認定など、IT技術者たちのスキルを証明する認定試験を開発・運用するとともに、コミュニティと連携して技術習得に役立つ教材をつくり、技術者の成長を支援しています。
2025年12月には、エンタープライズレベルのLinuxシステムを構築するために必要となる高度な技術力を持ったスペシャリストの能力を認定する「Linuxレベル3プラットフォームスペシャリスト」と「LinuCレベル3セキュリティスペシャリスト」をリリースしました。