Ovtoにミドルウェア機能を追加しました
先日Ovtoの新バージョン0.6.0をリリースしました。本稿では0.6の目玉機能「Ovto::Middleware」について解説します。 Ovto::Middlwareとは 昨年のアドカレで書い...
50 search resultsShowing 1~20 results
You need to log-in
先日Ovtoの新バージョン0.6.0をリリースしました。本稿では0.6の目玉機能「Ovto::Middleware」について解説します。 Ovto::Middlwareとは 昨年のアドカレで書い...
このエントリはOpal Advent Calendar 2019の53日目(?)の記事です。 スマホでのマルチタッチに対応したDXOpal 1.4.4をリリースしました。 以下にデモがあります。...
このエントリはOpal Advent Calendar 2019の23日目の記事です。 2019年はOpalの1.0がリリースされました(めでたい!)。それに伴いopal-rails等は1.0対...
このエントリはOpal Advent Calendar 2019の8日目のエントリです。 Ovtoとは 私が作っているOpal用のWebフレームワークです。 https://rubykaigi....
このエントリはOpal Advent Calendar 2019の1日目のエントリです。 2019年のOpal 今年のニュースはなんといってもOpal 1.0.0がリリースされたことでしょう 0...
RustでLLVMを使った言語処理系を作りたかったので、とりあえずInkwellを動かすところまでやりました。 Inkwellはllvm-sys.rsのラッパーで、"淡々とunsafeな関数をラ...
Rails 5.2からBootsnapというgemがデフォルトで使われるようになった。 【アプリ起動時間を50%削減】Rails5.2からデフォルトGemに採用されたBootsnapを検証した ...
はじめに Ovto(オブト)というRubyで書けるシンプルなクライアントサイドWebフレームワークを作りました。RubyからJavaScriptへの変換にはOpalを使っています。 (2019/...
こんにちは。Rustに入門中のyharaです。borrow-checkerのエラーと格闘する日々ですが、今日はstd::mem::swapを使うことで解決できたことがあったのでメモしておきます。...
Opal Advent Calendar 2016ではOpalとElectronを組み合わせてデスクトップアプリを作るという記事がありました。今回はOpalとCarloという組み合わせを試してみ...
Opal用のマイクロフレームワーク、Ovtoの0.3.0をリリースしました。 非互換な変更 0.3.0では一つだけ非互換な変更があります。0.2.xで class MyApp class Vie...
DXOpalでUndertaleっぽい画面を作る - Qiita DXOpalでUndertaleっぽい画面を作る(続) - Qiita DXOpalでUndertaleっぽい画面を作る(続2)...
6日目 (DXOpalでUndertaleっぽい画面を作る) の続きです。今回は画像を表示してみましょう。 画像 今回使う画像はこちら。 皆さんご存じの「いらすとや」さんから、"タイピングが速い...
DXOpalでUndertaleっぽい画面を作る - Qiita DXOpalでUndertaleっぽい画面を作る(続) - Qiita 第三回です。前回は敵キャラを出したので、今回は自機を出し...
Opalはruby/specをもとに互換性がテストされており(参考)、完成度はとても高いですが、それでもたまに細かいところでバグを見つけることがあります。今回は別記事の執筆中にちょうどバグを見つ...
こんにちは、yharaです。今日はDXOpalのバグを一つ直したので、どんな流れで作業したのかを解説してみます。 白がグレーになる? 前回のDXOpalでUndertaleっぽい画面を作る - ...
12/3の記事で公開方法の話をしたので、今日は実際にDXOpalで何か作ってみたいと思います。 2018年も年の瀬ですが、みなさんの今年のベストゲームは何でしょうか?私はPルートの途中で積んでい...
DXOpalはRubyでブラウザゲームを作れるライブラリです。チュートリアルが以下にあります。 Rubyで始めるゲームプログラミング - DXOpal編 - ところでゲームができたらみんなに遊ん...
OpalはRubyのコードをJavaScriptに変換するコンパイラです。Opalを使うと、Rubyのプログラムをブラウザ上で動かすことができます。 Opal: Ruby to JavaScri...
140字以上書けるところはTwitterより便利 :-)
50 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.