Requirements on Diagnostic Extract Template, AUTOSAR R22-11, CP, No.681
AUTOSARは、ISO、IEC、ITUと情報交換契約を結んでいません。
AUTOSAR文書には、ISO、IEC,ITU記述を全文引用することはできません。
WTO/TBT協定に基づき、国際的な調達は国際規格との差異を記述することにより文化依存しない仕様を目指します。
ISO、IEC、ITU文書を合わせて読むと技術内容は理解できます。
CAN、OSEK/VDX OS、DIAGは、ISO定義を先に確認しましょう。
OSEK COM、OSEK NMなどはISOの規定から基本的な部分で定義を変えています。
変更している部分を仕様等で明記するか、ISOを改定するとよいでしょう。
AUTOSARの参考文献欄の改定が進んでいません。
Glossary用語定義の網羅性が低いです。
本文を読む前に確認するとよいかもしれません。
本文を読んでから確認してもよいかもしれません。
AUTOSARが、2022年の版、R22-11公開しました。公開行事の模様は
AUTOSAR R22-11 Release Event 20221208
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/18471d0b340480fdcd42
下記URL順次確認中です。
https://www.autosar.org/fileadmin/standards/classic/22-11/AUTOSAR_RS_DiagnosticExtractTemplate.pdf
https://www.autosar.org/
文書は検索してダウンロードできます。
https://www.autosar.org/nc/document-search/
文書は検索してダウンロードすることができます。
クラウドサービスにありがちな、あるのにないかのような検索結果が出ることがあります。
https://www.autosar.org/standards
要求/仕様(Requirement and Specification)
一覧
AUTOSAR R22-11 Adaptive Platform 一覧はこちら。
Adaptive Platform Release Overview, No.782, AP, AUTOSAR 22-11 新
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7f8d6ddacc8573351232
Foundation Release Overview, No.781, FO, AUTOSAR 22-11 新
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7fcfa4aa0786a38ac3d6
Classic Platform Release Overview, AUTOSAR R22-11, CP, No.0(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80636f4ca7c16501803b
AUTOSAR R22-11 マラソン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/988aa405a6fdd794fe53
AUTOSAR 文書番号と発行年
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/871d81b822984be5239d
Qiitaの記事の一覧は作成中です。
AUTOSAR R22-11 一覧(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6b0615884e954c65fb43
Abstract Platformとの関係
Template, TypeはAbstract Platformで統一的に定義するとよい。
Template, Typeで、複数の文書を統合するとよい。
<この項は書きかけです。順次追記します。>
文書変更(Document Change)
• Support for nested data structures
• Remove superfluous requirement
用語(terms)
Trem | Description |
---|---|
Redundancy | Requirements shall not be repeated within one requirement or in other requirements. |
Clearness | All requirements shall allow one possibility of interpretation only. Used technical terms that are not in the glossary must be defined. |
Atomicity | Each Requirement shall only contain one requirement. A Requirement is atomic if it cannot be split up in further requirements. |
Testability | Requirements shall be testable by analysis, review or test. |
Traceability | The source and status of a requirement shall be visible at all times. |
英日
日本語は仮訳
T.B.D.
参考(reference)
Glossary も 参考に入れましょう。
https://www.autosar.org/fileadmin/standards/foundation/22-11/AUTOSAR_TR_Glossary.pdf
[1] Standardization Template, AUTOSAR_TPS_StandardizationTemplate
[2] Unified diagnostic services (UDS) – Part 1: Specification and requirements (Release 2006-12) http://www.iso.org
[3] Specification of Diagnostic Communication Manager
AUTOSAR_SWS_DiagnosticCommunicationManager
[4] Specification of Diagnostic Event Manager
AUTOSAR_SWS_DiagnosticEventManager
[5] Motor Vehicle Pollution Control Devices http://www.iso.org
[6] Specification of Function Inhibition Manager, AUTOSAR_SWS_FunctionInhibitionManager
[7] Road vehicles – Communication between vehicle and external equipment for emission-related diagnostic – Part 5: Emission-related diagnostic services. http://www.iso.org
Countdown Calendar 2022
今年企画した6つのCountdown Calendarと、それぞれの記事一つをご紹介します。
AUTOSAR Countdown Calendar 2022
https://qiita.com/advent-calendar/2022/autosar
AUTOSAR References to ISO, IEC, ITU, IEEE, RFC and SEA etc.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d7d252211e10a79516df
Automotive Handbook Countdown Calendar 2022
https://qiita.com/advent-calendar/2022/automotivehandbook
Basic principles, ボッシュ自動車handbook(英語)11版まとめ<2>
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/24a1ba5da3d09b2a95d1
2022 いいねをいただいた記事ランキング(O.K.版) Countdown Calendar 2022
https://qiita.com/advent-calendar/2022/goods
2022年1月下旬 いいねをいただいた記事 16
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0ee589a8edaeab24fd2a
CDCale(O.K.) Countdown Calendar 2022
https://qiita.com/advent-calendar/2022/adventcalendar2022
「会議は15分未満」に。小耳にはさんだ話。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/510c47c5d1e8d03145db
ABC language (O.K.版) Calendar 2022
https://qiita.com/advent-calendar/2022/abc_ok
LLVMソースコードのコンパイルをしようと思ってハマった罠とそこから脱出するための努力
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16f270e42b947756ced3
ABC maker(O.K版) Calendar 2022
https://qiita.com/advent-calendar/2022/abcmaker
JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ WOCS言語関連発表(改定版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4789832baf494cb74626
CountdownCalendar2022 報告
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5b4b99cb9ad571f4094b
関連文書(Related document)
AUTOSAR Abstract Platformへの道(詳細編)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb217133884fa0a2c704
2023年1月 記事数一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/78153968c5de76a7fd83
年末100記事を30点に仕上げる。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3ffdc82caee3a325d1d7
2023 書き初め
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d494737e2627127b530d
「はじめてのCAN/CANFD 」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1fee270be00ef90ca4ec
三方良し Udemy 車載LAN入門講座 CAN通信編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bed038c52510fea72c0a
詳解 車載ネットワーク CAN, CAN FD, LIN, CXPI, Ethernetの仕組みと設計のために(1) 著者 <エンジニア夏休み企画 読書感想文>
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e9971698a108c3dba794
詳解 車載ネットワーク CAN, CAN FD, LIN, CXPI, Ethernetの仕組みと設計のために(2)参考文献 <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e156cbdd5fce9263776e
詳解 車載ネットワーク CAN、CAN FD、LIN、CXPI、Ethernetの仕組みと設計のために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/44a9e6b0f5363b4a5b35
AUTOSAR Abstract Platform User Group Weekly Report(1) 2022.1.8
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fece4f7719ef55d612bf
AUTOSAR Abstract Platform User Group Weekly report
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6f1168a36e795976a906
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20230129
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.