4
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

TensorFlow2 + Keras による画像分類に挑戦2 ~入力データを詳しくみてみる~

Last updated at Posted at 2019-12-30

はじめに

手書き数字画像(MNIST)の分類を、Google Colaboratory 環境の TensorFlow2 + Keras でやってみよう(+Pythonや深層学習の理解も深めよう)という内容です。前回 は、TensorFlow の 公式HPのチュートリアル からサンプルコードを持ってきて、実際に実行してみる、というところまでやりました。

なお、**MNIST(エムニスト)**は、「図解速習DEEP LEARNING(著:増田知彰)」によれば、次のような由来があるデータだそうです。ここでは直接関係ありませんが、生のデータは、http://yann.lecun.com/exdb/mnist/ から入手できます。

NIST(National Institute of Standards and Technology database)の1つに、米国の国勢調査局職員と高校生が手書きした数字を持つデータセットがありました。それを機械学習でより使いやすく改変(Modified)したものが、"M"NISTです。

今回は、前回に示したサンプルコードのなかの トレーニング用データx_trainy_train)、テスト用データx_testy_test)について、その内容を詳しく見てみたり、matplotlib を使って可視化してみたりします。

それにあたり、まずは「多クラス分類問題」と「深層学習」について整理しておきます(トレーニング用データとテスト用データの位置づけを確認します)。

多クラス分類問題

手書き数字の認識は、多クラス分類問題というものに属します。多クラス分類問題とは、入力データに対して、そのカテゴリ(クラス)を予測するという問題です。カテゴリは、問題設定のなかで「犬」「猫」「鳥」のようにあらかじめ与えられており、入力データ(例えば画像)に対してそれが「犬」「猫」「鳥」のうち、どのカテゴリになるかを求める、といった問題になります。

多クラス分類.png

多クラス分類問題に対して様々なアプローチが提案されていますが、ここでは深層学習(ディープラーニング)を使って解決していきます。

深層学習

深層学習(ディープラーニング)は、教師付き機械学習という手法に属します。教師付き機械学習は、大きく「学習フェーズ」と「予測フェーズ(推論フェーズ、適用フェーズ)」という2段階から構成されます。

フェーズ.png

はじめに、学習フェーズでは、入力データ正解データ(=教師データ、正解データ、正解値、正解ラベル)をペアにしたものをモデルに大量に与えて、それらの関係を学習させます。これらの入力データと正解データのペア集合をトレーニング用データ(=学習用データ)と呼びます。そして、トレーニング用データを使って学習させたモデルを「学習済みモデル」といいます。

イメージ.png

つづく予測フェーズでは、学習済みモデルに対して、未知の入力データを与えて出力の予測(Predict)を行ないます。多クラス問題であれば、カテゴリ(例えば「犬」など)が予測出力となります。

そして、「学習済みモデルにどの程度の性能があるか」を測るのが評価(Evaluate)というプロセスになります。評価では、まず、トレーニングに使ったものとは異なる入力データと正解データを用意して、このうち入力データだけを学習済みモデルに与えて、予測データを得ます。そして、この得られた予測データについて、正解データを使って答え合わせ、採点をして評価値とします。具体的な評価指標としては、前回出てきた正答率(accuracy)、損失関数値(loss)のほかに、適合率や再現率など必要に応じて様々なものが採用されます。

MNISTのトレーニング用データ、テスト用データ

次のコードで、MNISTデータをダウンロードして、各変数(x_trainy_trainx_testy_test)に格納しています(プログラム全体は前回 を参照)。

mnist = tf.keras.datasets.mnist
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

ここで、*_train がトレーニング用(学習用)に割り当てられた入力&正解データ、*_test がテスト用(モデル評価用)に割り当てられた入力&正解データとなります。トレーニング用は 60,000件、テスト用は 10,000件 あります。

また、x_*** には入力データ(つまり手書き画像を表すデータ:28x28の256段階グレースケール)、y_*** には正解データ(「0」から「9」までのカテゴリ)が、配列的に格納されています。

まずは、実際に、それぞれが 60,000件、10,000件 のデータから構成されていることを len() で確認してみます。

# トレーニング用データ
print(len(x_train))  # 実行結果 -> 60000
print(len(y_train))  # 実行結果 -> 60000
# テスト用データ
print(len(x_test))   # 実行結果 -> 10000
print(len(y_test))   # 実行結果 -> 10000

次に、各データの**タイプ(型)**を確認してみます。

print(type(x_train)) # 実行結果 -> <class 'numpy.ndarray'>
print(type(y_train)) # 実行結果 -> <class 'numpy.ndarray'>
print(type(x_test))  # 実行結果 -> <class 'numpy.ndarray'>
print(type(y_test))  # 実行結果 -> <class 'numpy.ndarray'>

次に、y_train(=トレーニング用の正解データ)の内容を確認してみます。

print(y_train) # 実行結果 -> [5 0 4 ... 5 6 8]

0件目のデータの正解値は「5」、1件目のデータの正解値は「0」・・・、59,999件目のデータの正解値は「8」ということが分かりました。

次に、x_train(=トレーニング用の手書き画像を表すもの)の内容を確認してみます。全件を表示するととんでもないことになるので、先頭の x_train[0] のみを対象にします。

(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()
print(x_train[0].shape) # 実行結果 -> (28, 28)
print(x_train[0])       # 実行結果 -> 下記参照 

numpy.ndarray のデータは、.shape で大きさが確認できます。 (28, 28)、ということは、x_train[0]28行28列の2次元配列で構成されていることが分かります。また、print(x_train[0]) の出力は次のようになります。

薄眼で眺めていただくと、ややいびつな手書きの「5」という数字が浮かんできます。これは、y_train[0] に格納されている「5」と一致しますね。

無題.png

各ピクセルデータは、0から255の範囲の値で構成されて、0が背景(白)で、255が最も濃い文字部(黒)になっていることが分かります。

60,000個の全てのデータについて、それを確認してみたいと思います。

import numpy as np
print(x_train.min())  # 最小値を抽出 # 実行結果 -> 0
print(x_train.max())  # 最大値を抽出 # 実行結果 -> 255

すべてのデータは0から255の範囲で構成されていることが確認できます。

ところで、60,000件のトレーニング用データのなかに、「0」から「9」までの各数字は何件ずつ存在するのでしょうか?基本的には、0から9までの10パターンがほぼ均等に存在していると思いますが、確認してみます。集計にpandasを利用します。

pandas版
import pandas as pd

tmp = pd.DataFrame({'label':y_train})
tmp = tmp.groupby(by='label').size()
display(tmp)
print(f'総数={tmp.sum()}')
実行結果
label
0    5923
1    6742
2    5958
3    6131
4    5842
5    5421
6    5918
7    6265
8    5851
9    5949
dtype: int64
総数=60000

「5」が少なくて「1」が多いといった多少のバラつきがあるようです。

なお、次のように pandas を使わなくても求めることができます。

numpy版
import numpy as np
tmp = list([np.count_nonzero(y_train==p) for p in range(10)])
print(tmp)                # 実行結果 -> [5923, 6742, 5958, 6131, 5842, 5421, 5918, 6265, 5851, 5949]
print(f'総数={sum(tmp)}') # 実行結果 -> 総数=60000

次回

  • matplotlib を使って入力データをグラフィカルに表示するところまで進めたかったのですが、記事が長くなってしまったので、それは次回にしたいと思います。
4
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?