はじめに
2023年11月15、16日。
東京ビッグサイトで開催されるGoogle Cloudのカンファレンス、Google Cloud Next Tokyo '23。
実に4年ぶりに東京でオフライン開催される、クラウド界隈でも最大規模のイベント。
前回開催された際に、現地参戦したのがもう4年も前の話だという事に驚きもありますが、
4年前に参加した時に、多種多様な参加者と充実したセッション、実に有意義な経験になった思い出があります。
確か、歴代のPCが並べられて、むかーしのgoogle検索が触れたり、
googleエンジニアおすすめの書籍コーナーがあったり。
最終日の夜には、googleエンジニアによるライブパフォーマンスがあったり。
いろんな意味で刺激的でした。
今回は、昨今世間を賑わしている生成AIにフォーカスをあてた内容になっていて、
とても楽しみ。
Google Cloud Next Tokyo ’23、その2日間のレポートをお届けできればと思っています。
受講セミナー(予定)
DAY1
- 基調講演
- AWSとGoogle Cloud の垣根を超えてデータを活用する方法
- 働き方と働く環境をデータで可視化!イトーキ様分析ツール開発事例に学ぶ
- 2023年版: アプリケーションをどこで動かすべきか
- グローバル No 1 サービスを目指すmeviy に、なぜカルチャー推進が重要なのか?~社員の自己肯定感を高める
金融システムのセキュリティ対策要点と最新版 FISC リファレンスのご紹介- 最新Google Cloud CI/CDを利用したソフトウェア デリバリー
DAY2
- 基調講演
- 生成AIのもたらすインパクトとエンタープライズ利用における検討ポイント
- PIVOT様と事例を交えて、クラウドリフトに潜むしくじりポイントを大公開 !!
- 強みを活かす組織づくりへの変革を考える
- 日本の空を支えるGoogle Workspace
- 運用管理者目線でみたGoogle Workspaceのリアル
- Google Cloudと歩むスタートアップの軌跡 -Bitkey と Luup の成長物語 -
DAY1の総括
一通り受けてみてまず思ったのは、個人的には各GCPサービスの紹介よりも、
それらをどう活用し、プロダクトに活かしているのかであったり、アイディアを実現するために何故そのインフラを選んだのか?というような話を聞くのが面白かった。
他、組織のカルチャーのお話はすごく印象に残っていて、IAmRemarkableという言葉や考え方は、しばらく自分の中に残りそう。
それにしてもこういったイベントに参加して毎回思うのは、世の中すごい!ということ。
普段自分たちの枠の中で仕事していて、しばらくすると気づかないうちに何か見えない枠の中に収まろうとしていのではないか?と思う。
こういう機会にいつもそれをぶち壊してくれて、自然とモチベーションが上がる。
また、オフラインであることで、より没入できるので、
どこからでも参加できるオンラインという形も素晴らしいけれど、
やはりオフラインで得られるものとは違う。
DAY2も楽しみ!
関連記事
参考