この記事は
「Zoom API/SDKを使ってみよう!」
テーマの応援記事です。
Qiita API v2を利用させていただいて、「Zoom API/SDKを使ってみよう!」に参加しているとおもわれる記事を収拾します。
あつまった記事群(データ)にあれこれしてみます。
- LGTM数順に記事を並べます
- 投稿者ごとの記事数を集計します
- 投稿者ごとのLGTM数を集計します
- tagごとの記事数を集計します
- tagごとのLGTM数を集計します
「参加ボタン」を押すのをお忘れなく!!!
Qiita Engineer Festa 2022を微力でなおかつ僭越ながら盛り上げたいとおもっています
総件数
32件
LGTM数 

投稿者ごとの記事数とLGTM数
No | user | count | LGTM |
---|---|---|---|
1 | @wok | 6 | 30 |
2 | @yuppejp | 4 | 11 |
3 | @hareruya-maro | 2 | 56 |
4 | @kieaiaarh | 2 | 6 |
5 | @shigeshigeshige | 1 | 19 |
6 | @Aichi_Lover | 1 | 13 |
7 | @KeiOTN | 1 | 5 |
8 | @isikic | 1 | 5 |
9 | @mikan3rd | 1 | 5 |
10 | @shinkoma | 1 | 5 |
11 | @torifukukaiou | 1 | 5 |
12 | @takahiro19981013 | 1 | 4 |
13 | @qtitk | 1 | 3 |
14 | @gurayasu | 1 | 2 |
15 | @takoyakiwanko | 1 | 2 |
16 | @tonywang531 | 1 | 2 |
17 | @saladbowl77 | 1 | 1 |
18 | @Hagian | 1 | 0 |
19 | @_tt | 1 | 0 |
20 | @babu-ch | 1 | 0 |
21 | @broccolibroccolibroccoli | 1 | 0 |
22 | @papillon | 1 | 0 |
投稿者ごとのLGTM数と記事数
No | user | LGTM | count |
---|---|---|---|
1 | @hareruya-maro | 56 | 2 |
2 | @wok | 30 | 6 |
3 | @shigeshigeshige | 19 | 1 |
4 | @Aichi_Lover | 13 | 1 |
5 | @yuppejp | 11 | 4 |
6 | @kieaiaarh | 6 | 2 |
7 | @KeiOTN | 5 | 1 |
8 | @isikic | 5 | 1 |
9 | @mikan3rd | 5 | 1 |
10 | @shinkoma | 5 | 1 |
11 | @torifukukaiou | 5 | 1 |
12 | @takahiro19981013 | 4 | 1 |
13 | @qtitk | 3 | 1 |
14 | @gurayasu | 2 | 1 |
15 | @takoyakiwanko | 2 | 1 |
16 | @tonywang531 | 2 | 1 |
17 | @saladbowl77 | 1 | 1 |
18 | @Hagian | 0 | 1 |
19 | @_tt | 0 | 1 |
20 | @babu-ch | 0 | 1 |
21 | @broccolibroccolibroccoli | 0 | 1 |
22 | @papillon | 0 | 1 |
タグごとの記事数とLGTM数
No | tag | count | LGTM |
---|---|---|---|
1 | Zoom | 32 | 174 |
2 | QiitaEngineerFesta_Zoom | 32 | 174 |
3 | QiitaEngineerFesta2022 | 9 | 50 |
4 | ZoomAPI | 4 | 11 |
5 | 初心者 | 2 | 17 |
6 | ZoomMeetingSDK | 2 | 7 |
7 | Rails | 2 | 6 |
8 | SpeechToText | 1 | 19 |
9 | chrome拡張機能 | 1 | 2 |
10 | Python3 | 1 | 0 |
11 | pyzoom | 1 | 5 |
12 | ClarisConnect | 1 | 28 |
13 | 1 | 0 | |
14 | Kotlin | 1 | 1 |
15 | Express.js | 1 | 2 |
16 | Azure | 1 | 19 |
17 | Node.js | 1 | 2 |
18 | PHP | 1 | 5 |
19 | Python | 1 | 5 |
20 | ZoomVideoSDK | 1 | 5 |
21 | Swift | 1 | 3 |
22 | AdventCalendar2022 | 1 | 5 |
23 | Android | 1 | 1 |
24 | SwiftUI | 1 | 7 |
25 | Next.js | 1 | 5 |
26 | React | 1 | 5 |
27 | JetpackCompose | 1 | 0 |
28 | Elixir | 1 | 5 |
29 | TypeScript | 1 | 0 |
30 | Slack | 1 | 0 |
31 | UnrealEngine | 1 | 5 |
32 | Vanilla.TS | 1 | 0 |
33 | Ruby | 1 | 2 |
34 | バッチファイル | 1 | 2 |
35 | TouchDesigner | 1 | 5 |
36 | バヅクリ | 1 | 4 |
37 | Java | 1 | 19 |
38 | Moodle | 1 | 0 |
39 | slackbot | 1 | 28 |
40 | CTO | 1 | 4 |
41 | QiitaEngineerFesta_Claris | 1 | 28 |
42 | 備忘録 | 1 | 13 |
43 | Svelte | 1 | 1 |
44 | GoogleCalendarAPI | 1 | 28 |
45 | ISVパートナー | 1 | 3 |
46 | FirebaseFunctions | 1 | 28 |
タグごとのLGTM数と記事数
No | tag | LGTM | count |
---|---|---|---|
1 | Zoom | 174 | 32 |
2 | QiitaEngineerFesta_Zoom | 174 | 32 |
3 | QiitaEngineerFesta2022 | 50 | 9 |
4 | ClarisConnect | 28 | 1 |
5 | slackbot | 28 | 1 |
6 | QiitaEngineerFesta_Claris | 28 | 1 |
7 | GoogleCalendarAPI | 28 | 1 |
8 | FirebaseFunctions | 28 | 1 |
9 | SpeechToText | 19 | 1 |
10 | Azure | 19 | 1 |
11 | Java | 19 | 1 |
12 | 初心者 | 17 | 2 |
13 | 備忘録 | 13 | 1 |
14 | ZoomAPI | 11 | 4 |
15 | SwiftUI | 7 | 1 |
16 | ZoomMeetingSDK | 7 | 2 |
17 | Rails | 6 | 2 |
18 | pyzoom | 5 | 1 |
19 | PHP | 5 | 1 |
20 | Python | 5 | 1 |
21 | ZoomVideoSDK | 5 | 1 |
22 | AdventCalendar2022 | 5 | 1 |
23 | Next.js | 5 | 1 |
24 | React | 5 | 1 |
25 | Elixir | 5 | 1 |
26 | UnrealEngine | 5 | 1 |
27 | TouchDesigner | 5 | 1 |
28 | バヅクリ | 4 | 1 |
29 | CTO | 4 | 1 |
30 | Swift | 3 | 1 |
31 | ISVパートナー | 3 | 1 |
32 | chrome拡張機能 | 2 | 1 |
33 | Express.js | 2 | 1 |
34 | Node.js | 2 | 1 |
35 | Ruby | 2 | 1 |
36 | バッチファイル | 2 | 1 |
37 | Kotlin | 1 | 1 |
38 | Android | 1 | 1 |
39 | Svelte | 1 | 1 |
40 | Python3 | 0 | 1 |
41 | 0 | 1 | |
42 | JetpackCompose | 0 | 1 |
43 | TypeScript | 0 | 1 |
44 | Slack | 0 | 1 |
45 | Vanilla.TS | 0 | 1 |
46 | Moodle | 0 | 1 |
Wrapping up
この記事は、「Zoom API/SDKを使ってみよう!」の応援記事です。
豪華プレゼントをGetしちゃってください!
ユー、豪華プレゼントをGetしちゃいなよ!
最後に、この記事を自動更新しているプログラムについて補足しておきます。
- 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングでcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております
- Nervesの始め方につきましては下記の記事が詳しいです
- ElixirでIoT#4.1:Nerves開発環境の準備
- Elixirには、データを自在に取り扱えるEnumモジュールがあります
- Elixirをはじめてみようという方は、Enumモジュールの習得からはじめるとよいとおもいます
-
WEB+DB PRESS Vol.127
の特集2「Elixirによる高速なWeb開発! 作って学ぶPhoenix」は、ElixirでWebアプリケーション開発を楽しめるPhoenixの基礎がぎっしりと詰まっていて、オススメです
- プログラムは、 https://github.com/TORIFUKUKaiou/hello_nerves/tree/master/lib/qiita/events にあります