Atreusおかわりしました 20230504
前説 前に作ったNumAtreusは職場で使ってましたが、感染症流行で家でお仕事をすることになり自宅にお持ち帰りしていました。ここ最近は感染症が落ち着いてきて職場で仕事をすることが増えたので、N...
17 search resultsShowing 1~17 results
You need to log-in
前説 前に作ったNumAtreusは職場で使ってましたが、感染症流行で家でお仕事をすることになり自宅にお持ち帰りしていました。ここ最近は感染症が落ち着いてきて職場で仕事をすることが増えたので、N...
前説 Twitterのタイムラインに流れてきたkuriharaさんのつぶやきの3Dプリントされたキーボードケースらしき何か。 引用されていたWebページをたどっていくと、C-13Xというキーボー...
前説 自作のトラックボールを考えてたのは結構前からだけど、単純にマウスを流用すると動作が逆になってしまうので、これじゃ無理かなと思ってました。 ここ最近自作キーボードを始めたので情報収集でぐぐっ...
前説 最近はなにかと自宅にいる時間が多いので、むくむくと何かを作りたくなってきた。 そうだ!キーボードを作ろう! 今回はアクリルでケースを作ってLEDで光らせたかったので、気になっていたNumA...
前説 出歩きにくい今日このごろなので、なんとなく買っていたDigisparkもどきを使ってワンボタンキーボードを作ってみた。たくさんの作成事例があるし、プログラムは環境設定したらサンプルがあるの...
前説 既存のキーマップを参照してもいいと思ったのですが、まずは単機能で理解しないといけないかなと思い、新規にキーマップを作成してみました。 QMKの環境は立ち上がっているので、そのあたりはすっ飛...
前説 残り作業のハンダずけをがんばった。そして完成! 基板が小さいので、たぶん3時間くらいで完成したと思います。 ビルドログ 表面はくまさん側なのを確認して、ダイオードの足を曲げます。 ハンダす...
前説 うすくて小さいキーボードがほしかったから、基板設計からやってみました。 キーボード基板作成は先駆者のみなさんが詳しいページを記されていますので、参照すれば特に困る事なくデータ作成できると思...
前説 FOOBARは小さくてカワイイけど、同時押しを駆使して入力するので結構むつかしい。 特に日本語変換でスペースを使う時に、BかNを叩いてしまう。 と言う事では会社で常用できないと思い、キーが...
なかなかいいマップができないけど、30個のキーで意外と使えるキーができると認識できた。だからと言ってこれが終わりではない。 今回はタップダンスを使ってESCとBackSpaceを定義してみた。配...
あけましておめでとうございます。 さて、空想で良さそうなキーマップはイマイチだったので、ESC/DEL/ENT/SPACEを再検討。 変更後の配置 ESC/DEL/ENT/SPACEは外側じゃな...
ようやくはんだ付けまで行きついたので、すごく簡単ですがビルドログ上げます。 ビルド PCBに部品をつけるのは、数々の自作キーボードのビルドログが上がっているので省略します。スミマセン… 特別なこ...
まだ使ってないけど、空想的に良さそうなキーマップができた。 /* Copyright 2018 * * This program is free software: you can redist...
気が付いたら基板が到着して3ヶ月もたってた。 初めて作ったキーボードの左上スイッチがぐらぐらしてきたので、そろそろFOOBARを完成させねばと思い、重い腰を上げる… さてここからが本番。 MSY...
とにかく待ち長かったなぁ… とは言っても平均20営業日で届いているので、ある意味誠実w 基板とトッププレート さて他の部品を集めなきゃ。
前説 そもそもはレツプリを作りたいと思ってて、PCBも作らないとだめっぽいからいろんなサイトを眺めてた。基板屋さんはいろいろあるみたいだけど、いきなりは怖いからお試しの発注ができたらいいななんて...
なにかのきっかけでPlanckをみて作ろう!って思ったけど、勢いが減衰して寝かせてた。 最近自作キーボードが盛り上がってるからと思うけど勢いが復活。材料は揃ってたので一気に手配線を完了。 材料 ...
17 search resultsShowing 1~17 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.