QN8065をArduinoで制御 DSP FMラジオモジュール
#はじめに DSPラジオでは久しぶりの投稿。QN8035の記事で、QN8065も投稿すると書いておきながら、放置していたので、本記事を投稿。 当時のノートを見ながら動作確認。一応、今回も動作は確...
29 search resultsShowing 1~20 results
#はじめに DSPラジオでは久しぶりの投稿。QN8035の記事で、QN8065も投稿すると書いておきながら、放置していたので、本記事を投稿。 当時のノートを見ながら動作確認。一応、今回も動作は確...
はじめに 作成したクラシックマウスの解説。 今回は機体に実装した足立法の解説です。その7(座標の設定)と合わせてお読みください。 機体写真、動画などは「その1」をご参照。 足立法の考え方 ゴール...
はじめに 作成したクラシックマウスの解説。 今回はプログラムを作るにあたって、座標の設定など。 機体写真、動画などは「その1」をご参照。 座標など プログラムを作るにあたって、以下の情報の設定を...
はじめに 作成したクラシックマウスの解説。 今回はプログラミングの大まかな流れの話です。具体的なスケッチなどは次回以降です。 機体写真、動画などは「その1」をご参照。 プログラム:大まかな方針 ...
はじめに 作成したクラシックマウスの各パーツの解説。 今回は「OLED 0.96インチ 128×64 SSD1306」と「フレーム、ホイールなど」 機体写真、動画などは「その1」をご参照。 OL...
はじめに 作成したクラシックマウスの各パーツの解説。 今回は「Gyroセンサー MPU6050」。 機体写真、動画などは「その1」をご参照。 Gyroセンサー MPU6050 ステッピングモータ...
はじめに 作成したクラシックマウスの各パーツの解説。 今回は「距離センサー VL53L0X」。 距離センサー VL53L0X 距離センサーは、光の反射光量を利用するのが一般的なようだが、調整が面...
はじめに 作成したクラシックマウスの各パーツの解説。 今回は「ステッピングモーター」と「Arduino Uno」。 ステッピングモーター KH39EM2-801: ユニポーラ、ステップ角1.8°...
はじめに 電子工作で何か作ってみたくなり、昔から興味のあったロボコンを調べてみた。マイクロマウスが面白そうだったので作ってみることにした。最初なのでクラシックマウスから。キットもあるが、折角なの...
はじめに 電池駆動の箱型DSPラジオの試作段階で試したもの。 RDA5807FP + Arduino UNOで、割込み動作などをテストしてみたものです。 回路、部品定数などは、前記事(その1~そ...
はじめに 電池駆動DSPラジオのその8。全体回路図です。BSch3Vで作成してみました。 とりあえず、この電池駆動DSPラジオの記事はここでおしまいにします。 前記事(その1~その7)や過去記事...
はじめに 電池駆動DSPラジオのその7。動作スケッチについての解説です。 スケッチは4666バイト。ATTINY85でも若干余裕がありました。本記事の一番下に載せてあります。 なるべく自前でスケ...
はじめに 電池駆動DSPラジオのその5。電源とタクトスイッチについての記事です。 電源の検討 電源電圧については、3.3Vで統一するか、5Vも供給するかで悩みました。LCDに一般的な1602Aを...
はじめに 電池駆動DSPラジオのその6。SEEKでの受信完了を割込みを用いてATTINY85で処理する話です。 選局完了のトリガ処理 その2でも書きましたが、RDA5807FPは、SEEK機能で...
はじめに 電池駆動DSPラジオのその4。LCD(AQM0802A)についての記事です。 LCDは一般的な1602A+I2Cでも良いのですが、電圧の問題と勉強のために本品を利用しています。 使用し...
はじめに 電池駆動DSPラジオのその3。全体回路図。 回路図というか配置図。fritzingの使い方がよくわかりません。 全体配置図 fritzingで書いてみましたが、使用した部品がfritz...
はじめに 電池駆動DSPラジオのその2。RDA5807FPについての記事です。 RDA5807Mに関する過去記事が2つあるので参照願います。 使用したもの RDA5807FP。Aliexpres...
はじめに DSPラジオのモジュールやCHIPをいくつかArduinoで動かしてきたが、まとめとして、乾電池駆動の箱型ラジオを作成してみた。 合わせて、割込み処理や、LCDへの出力なども勉強してみ...
はじめに 電子工作の初心者としてDSPラジオに挑戦中。 今回はマイナーなCHIPに挑戦。データシートはあるが、作例はほとんど無く、少し苦労しました。日本国内では入手できなさそうなCHIPなので、...
はじめに 電子工作の初心者としてDSPラジオに挑戦。 メジャーなモジュールは一通りさわってみたので、作例の少ないICにも挑戦。データシートがあれば何とかなりそう。 今回のCHIPは外部からクロッ...
29 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.