SteamVR Pluginのコントローラーバインドあれこれ
前回はIndexコントローラーでの人差指から小指までの設定項目を表示させる方法 を書いた。 今回はコントローラー設定(コントローラーバインド)について。 Indexコントローラー向けに書くが、基...
15 search resultsShowing 1~15 results
前回はIndexコントローラーでの人差指から小指までの設定項目を表示させる方法 を書いた。 今回はコントローラー設定(コントローラーバインド)について。 Indexコントローラー向けに書くが、基...
ValveのIndexコントローラー(開発時名称Knucklesコントローラー)について、VRアプリケーション(主にVRChat)にて、より幅広い操作ができるように、SteamVR Plugin...
■はじめに いつの間にか raspberry pi zero W x3 raspberry pi zero x1 と複数台所持していたので、今後のセットアップに困らないように備忘録。 初期設...
■概要 自分はインターフェースマニアなのか、LCDを見ると何となく買ってしまう。 だけど、LCD関係はとにかくピンがいっぱいあるのでどう繋げればいいのかわからず手を出しにくかった。 そんな中、A...
Arduinoは一部の互換品を除いて、ほぼ5V出力なので、3.3VのSDカードにはそのまま使えない。 抵抗で分圧する方法もあるようだけれど、双方向ロジック変換器なるものがずいぶん安く売っていたの...
■これまでの経緯 『gphoto2を使ってラズパイからカメラ制御する(1) (構想編) - Qiita』 『gphoto2を使ってラズパイからカメラ制御する(2) (設定考察編) - Qiita...
このI2C機器。 最終的に箱に入れたりしたいのでブレッドボードから外してケーブルに置き換える必要がある。 I2Cは全部繋げられるので単純にHUBを作ってみた。 ■HUB作成 普通のピンヘッダで作...
SPIでセンサ情報を取得しようとして挫折したので、 より簡単そうな?I2Cセンサに鞍替えした。 ■完成図 ■環境 raspberry pi zero w(raspbian-jessie) pyt...
■動機 自分はラズパイ開発はMacからSSH接続で行っていて、かつ同一ネットワークのwifi接続なので電源のみの接続で開発できている。 開発しているときは良いものの、外出時にMac持ち運んだ時と...
[XCSOURCE 3個 Digispark Kickstarter Attiny85マイクロUSB開発ボード] (http://amzn.to/2y87Z6D) 安かったのでつい買ってしまった...
アナログセンサを使おうとして、ADCのMCP3004を買ってきてSPI通信しようとしたのだけど、どうもSPIが使えない? こちらのサイトを参考にして、以下Pythonを作成。 http://qi...
RaspberryPi Zero Wを購入したのだが、どうも電源周りが不安。 最初、USB充電ポート×2が付いている電源タップから電源をとっていたら、もう一個のポートでスマホの充電を始めたらラズ...
その1にて、一眼カメラで朝日タイムラプス自動設定の構想を書いた。 設定を時間に合わせて逐次変更する必要がある訳だが、実際どのくらいの設定の幅があるのか調べてみた。 カメラをやっている割に、EV値...
概要 趣味でカメラ撮影をやっていて、朝日や夕日のタイムラプス撮影にハマっている。 ↓こんなの。(これは夕日→夜の時) 20170429 青森田舎館 桜タイムラプス https://t.co/pO...
PCからカメラを操作できるgphoto2。手持ちのCanon kiss x7, x7iの動作は確認していたんだけど、そういえばG7Xもあったのでこいつを操作できないか試してみた。 G7X↓(Ma...
15 search resultsShowing 1~15 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.