Julia で自作パッケージを公式に登録する(2020年3月)
はじめに Julia のパッケージを作成していて、依存関係を持つパッケージが公式リポジトリに登録されていないと不便なので、登録してみることにした。 いろいろと躓いたところがあるので、注意点を記録...
27 search resultsShowing 1~20 results
はじめに Julia のパッケージを作成していて、依存関係を持つパッケージが公式リポジトリに登録されていないと不便なので、登録してみることにした。 いろいろと躓いたところがあるので、注意点を記録...
はじめに Gadfly.jl のコードを見ていると、ブラウザでの表示が意外と簡単そうだと感じたので、1から実装してみる。 実質的な処理はシンプルで、 表示したいオブジェクトをもとに、一時ファイル...
2020/8/22 VSCode の説明を追加したため、『Julia / Juno で画像を表示する』から改題 Juno で HTML を表示するには? 以前の記事の補足のような位置づけで読んで...
この記事について 引数の型指定について、応用的なことをまとめる。 このあたりのことは、ドキュメントで散発的にしか出てこなかったり、直接的には書かれていなかったりするので、挙動やコードから推測して...
ポイント Jupyter 上でどうやって画像を表示するのか? Jupyter が対応していないフォーマットの画像を表示するには? 値型やメタプログラミングは、どういう場面で用いられるのか? この...
知りたいこと using Plots plt = plot([sin, cos]) savefig(plt, "sincos.png") 上の例において、プロットを画像化する際の処理を詳しく調べ...
動機 シミュレーション結果をアニメーション化するとき、結果をバッファしておかないと、 もしアニメーション化でコケてしまったら、完全にデータが失われてしまう アニメーション化の前処理を変更する場合...
はじめに 背景 Julia のパッケージは仕様の変更が多いようで、既存のコードが動作しないといった声をよく耳にする。自力で解決できる見通しが立たない場合は大変だろう。 この記事では、開発者の立場...
はじめに Recipe は、 Plots 自体の実装や他パッケージとの連携に使われるほど強力で、一般ユーザーにとっても有用であろうにも関わらず、いまいち取っつきづらいのか、広く使われているように...
はじめに アニメーションでやってみたいことがあるので、既存のコードでどのような実装がなされているのかを調査する。 具体的には、Plots.jl1 の animation.jl を読んでいく。 h...
やりたいこと 最終的にこの図を作りたい。 ちなみに、ノードが重なっているところは現状どうしようもなさそうなので、あまり気にしないでほしい。 木構造のプロットは GraphRecipes.jl で...
はじめに JuliaGPU / CUDAnative を試してみて非常に良かったので、とりあえず概要を紹介する。 書ききれなかったことは別記事に仕立てるかもしれない。 CUDAnative は、...
環境 最新の CuArrays を用いる。 curand は deprecated なので使わない。 Julia Version 1.1.1 CuArrays v2.0.0 #master ]a...
背景 GPU カーネル内では GPU に対応した関数しか利用できない。 Base.sin や Base.exp は GPU 互換ではない。 CUDAnative.sin などが GPU 用の関数...
概要 動機 実装を通してイジングモデルを理解する GPU における計算手法を確立する GPU 計算については、最高のパフォーマンスを求めるというよりも、できる限り楽に、そこそこのパフォーマンスを...
はじめに コード/Jupyter Notebook https://gist.github.com/Lirimy/5ad7e50c4fae1ed0700629cf4877ad7e 動機 テーマに...
環境など Julia 1.1 に合わせて記事を更新した。 julia> versioninfo() Julia Version 1.1.0 Commit 80516ca202 (2019-...
概要 Python に加えて Julia もよく使うようになってきたので、まとめてインストールできる手順を確立しておきたい。 今回はホストに Mac を使ったが、Docker をインストールした...
はじめに 目的 反応拡散系を理解する 前回 確立した GPU の計算手法をさっそく適用してみる この論文の再現を試みる。 特記なければ、引用はすべてこの論文から。 Pattern regulat...
この内容を実装して理解する http://scholarpedia.org/article/FitzHugh-Nagumo_model Interactive Code https://nbvi...
27 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.