43
44

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

もう諦めない圏論付録―ストリング・ダイアグラム―

Last updated at Posted at 2019-10-05
1 / 85

想定読者と到達目標

圏、関手、自然変換、
それぞれの定義をひとまず把握した人へ。

ダイアグラム計算を通して
圏論してる雰囲気を醸し出す。

無くて困るものじゃないけど、
ダイアグラムって何かカッコいいし、
後で使うかもしれないのでここに記す1


目次


ストリング・ダイアグラム

可換図式をストリング・ダイアグラム
で表現するためのルールを定める。

射の射という概念を扱いたいので、
ここでは圏の圏 $\mathbf{Cat}$ を考える。


圏と関手

関手 $F \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{D}$ を考える。
関手F
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
関手F(ストリング図)


合成関手

関手 $F \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{D}$ と関手 $G \colon \boldsymbol{D} \longrightarrow \boldsymbol{E}$ を考える。
関手Fと関手G
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
関手Fと関手G(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
合成関手 $F \cdot G \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{E}$ を計算しよう。

スライドモードで見れば、計算が進む様子を
パラパラ漫画的に把握できるだろう。たぶん。


関手Fと関手G(ストリング図)
これが、


関手Fと関手Gの合成(ストリング図)
こうなる。


恒等関手

恒等関手 $\mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{C}$ を考える。
恒等関手
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
恒等関手(ストリング図)


左単位律

恒等関手 $\mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{C}$ と 関手 $F \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{D}$ を考える。
恒等関手と関手F
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
恒等関手と関手F(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
恒等関手 $\mathrm{id}_{\boldsymbol{C}}$ と関手 $F$ を合成してみよう。

合成の結果はもちろん関手 $F$ となるわけで、
恒等関手が点線な気持ちが分かるだろう。


恒等関手と関手F(ストリング図)
これが、


関手F(ストリング図)
こうなる。


右単位律

関手 $F \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{D}$ と 恒等関手 $\mathrm{id}_{\boldsymbol{D}} \colon \boldsymbol{D} \longrightarrow \boldsymbol{D}$ を考える。
関手Fと恒等関手
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
関手Fと恒等関手(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
関手 $F$ と恒等関手 $\mathrm{id}_{\boldsymbol{D}}$ を合成してみよう。

合成の結果はもちろん関手 $F$ となるわけで、
恒等関手が点線な気持ちが分かるだろう。


関手Fと恒等関手(ストリング図)
これが、


関手F(ストリング図)
こうなる。


関手と自然変換

自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow G$ を考える。
自然変換theta
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換theta(ストリング図)


垂直合成

自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow G$ と自然変換 $\sigma \colon G \Longrightarrow H$ を考える。
自然変換thetaと自然変換sigma
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換thetaと自然変換sigma(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
垂直合成 $\theta \ggg \sigma \colon F \Longrightarrow H$ を計算しよう。

スライドモードで見れば、計算が進む様子を
パラパラ漫画的に把握できるだろう。たぶん。


自然変換thetaと自然変換sigma(ストリング図)
これが、


自然変換thetaと自然変換sigmaの垂直合成(ストリング図)
こうなる。


水平合成

自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow F'$ と自然変換 $\sigma \colon G \Longrightarrow G'$ を考える。
自然変換thetaと自然変換sigma
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換thetaと自然変換sigma(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
水平合成 $\theta \cdot \sigma \colon F \cdot G \Longrightarrow F' \cdot G'$ を計算しよう。

スライドモードで見れば、計算が進む様子を
パラパラ漫画的に把握できるだろう。たぶん。


自然変換thetaと自然変換sigma(ストリング図)
これが、


自然変換thetaと自然変換sigmaの水平合成(ストリング図)
こうなる。


恒等変換

恒等変換 $\mathrm{id}_{F} \colon F \Longrightarrow F$ を考える。
恒等変換
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
恒等変換(ストリング図)


上単位律

恒等変換 $\mathrm{id}_{F} \colon F \Longrightarrow F$ と自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow G$ を考える。
恒等変換と自然変換theta
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
恒等変換と自然変換theta(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
恒等変換 $\mathrm{id}_{F}$ と自然変換 $\theta$ を合成してみよう。

合成の結果はもちろん自然変換 $\theta$ となるわけで、
恒等変換が点線な気持ちが分かるだろう。


恒等変換と自然変換theta(ストリング図)
これが、


自然変換theta(ストリング図)
こうなる。


下単位律

自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow G$ と恒等変換 $\mathrm{id}_{G} \colon G \Longrightarrow G$ を考える。
自然変換thetaと恒等変換
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換thetaと恒等変換(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
自然変換 $\theta$ と恒等変換 $\mathrm{id}_{G}$ を合成してみよう。

合成の結果はもちろん自然変換 $\theta$ となるわけで、
恒等変換が点線な気持ちが分かるだろう。


自然変換thetaと恒等変換(ストリング図)
これが、


自然変換theta(ストリング図)
こうなる。


関手の圏

双関手 $- \cdot - \colon \boldsymbol{D}^\boldsymbol{C} \times \boldsymbol{E}^\boldsymbol{D} \longrightarrow \boldsymbol{E}^\boldsymbol{C}$ が関わる計算は
ストリング・ダイアグラムで描けば楽になる。

結合律と単位律交替律などの性質を
図の変形として直感的に取り扱えるからだろう。


関手と自然変換の合成

関手 $F \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{D}$ と自然変換 $\sigma \colon G \Longrightarrow G'$ を考える。
関手Fと自然変換sigma
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
関手Fと自然変換sigma(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
関手 $F$ と自然変換 $\sigma$ の合成を計算しよう。

スライドモードで見れば、計算が進む様子を
パラパラ漫画的に把握できるだろう。たぶん。


関手Fと自然変換sigma(ストリング図)
これが、


関手Fと自然変換sigmaの合成(ストリング図)
こうなる。


自然変換と関手の合成

自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow F'$ と関手 $G \colon \boldsymbol{D} \longrightarrow \boldsymbol{E}$ を考える。
自然変換thetaと関手G
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換thetaと関手G(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
自然変換 $\theta$ と関手 $G$ の合成を計算しよう。

スライドモードで見れば、計算が進む様子を
パラパラ漫画的に把握できるだろう。たぶん。


自然変換thetaと関手G(ストリング図)
これが、


自然変換thetaと関手Gの合成(ストリング図)
こうなる。


交替律

水平合成は次のように書けるのであった。
$\theta \cdot \sigma = \theta \cdot G \ggg F' \cdot \sigma = F \cdot \sigma \ggg \theta \cdot G'$

ストリング・ダイアグラムにより
この式を視覚的に捉えることができる。


まず、
自然変換 $\theta$ と関手 $G$ の合成
関手 $F'$ と自然変換 $\sigma$ の合成
を計算してみよう。


自然変換thetaと自然変換sigma左右(ストリング図)
これが、


自然変換thetaと自然変換sigmaの計算左右(ストリング図)
こうなって、


自然変換thetaと自然変換sigmaの水平合成左右(ストリング図)
こうなる。


また、
関手 $F$ と自然変換 $\sigma$ の合成
自然変換 $\theta$ と関手 $G'$ の合成
を計算してみよう。


自然変換thetaと自然変換sigma右左(ストリング図)
これが、


自然変換thetaと自然変換sigmaの計算右左(ストリング図)
こうなって、


自然変換thetaと自然変換sigmaの水平合成右左(ストリング図)
こうなる。


したがって、水平合成交替律
$\theta \cdot \sigma = \theta \cdot G \ggg F' \cdot \sigma = F \cdot \sigma \ggg \theta \cdot G'$
は次の変形を行って良いことをあらわす。
自然変換thetaと自然変換sigma左右(ストリング図) $=$ 自然変換thetaと自然変換sigma右左(ストリング図)


対象と射

圏 $\boldsymbol{C}$ の射 $f \colon a \longrightarrow b$ を考える。
射f
ストリング・ダイアグラムで描くために
対象と射を関手と自然変換とみなす2


格上げ

対象が1つ $\{*\} = \mathrm{Obj}(\mathbf{1})$ で
射が1つ $\{\mathrm{id}_{\displaystyle *}\} = \mathrm{Mor}(\mathbf{1})$ な単位圏 $\mathbf{1}$ から
圏 $\boldsymbol{C}$ への関手 $\widetilde{a}, \widetilde{b} \colon \mathbf{1} \longrightarrow \boldsymbol{C}$ と
自然変換 $\widetilde{f} \colon \widetilde{a} \Longrightarrow \widetilde{b}$ を考える。
自然変換f-tilde


$f \colon a \longrightarrow b$ と $\widetilde{f} \colon \widetilde{a} \Longrightarrow \widetilde{b}$ を同一視して
チルダを陽には書かないことにする。
自然変換f
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
射f(ストリング図)


自然性

自然変換 $f \colon a \Longrightarrow b$ と自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow G$ を考えると、
$f \cdot \theta = f \cdot F \ggg b \cdot \theta = a \cdot \theta \ggg f \cdot G$ であり
ダイアグラム計算で次の変形を行って良い。
自然変換fと自然変換theta左右(ストリング図) $=$ 自然変換fと自然変換theta右左(ストリング図)
これは、対象 $\{*\} = \mathrm{Obj}(\mathbf{1})$ として
$(f \cdot \theta)_{\displaystyle *} = F\ f_{\displaystyle *} \ggg \theta_{b,{\displaystyle*}} = \theta_{a,{\displaystyle*}} \ggg G\ f_{\displaystyle *}$
すなわち、自然変換 $\theta$ が満たすべき式
$(f \cdot \theta)_{\displaystyle *} = F\ f \ggg \theta_{b} = \theta_{a} \ggg G\ f$
をあらわしており、何か上手くできてる。


随伴関手

これでルールは定まったので、
ストリング・ダイアグラムを用いて
随伴について考えてみよう。


単位

自然変換 $\eta \colon \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \Longrightarrow F \cdot G$ を考える。
自然変換eta
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換eta(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
関手 $F$ と関手 $G$ を合成してみよう。


自然変換eta(ストリング図)
これが、


自然変換etaの計算(ストリング図)
こうなる。


余単位

自然変換 $\varepsilon \colon G \cdot F \Longrightarrow \mathrm{id}_{\boldsymbol{D}}$ を考える。
自然変換epsilon
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換epsilon(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
関手 $G$ と関手 $F$ を合成してみよう。


自然変換epsilon(ストリング図)
これが、


自然変換epsilonの計算(ストリング図)
こうなる。


単位と余単位

自然変換 $\eta \colon \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \Longrightarrow F \cdot G$ と
自然変換 $\varepsilon \colon G \cdot F \Longrightarrow \mathrm{id}_{\boldsymbol{D}}$ を考える。
自然変換etaと自然変換epsilon
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換etaと自然変換epsilon(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
関手や自然変換の計算してみよう。


自然変換etaと自然変換epsilon(ストリング図)
これが、


自然変換etaと自然変換epsilonの計算1(ストリング図)
こうなって、


自然変換etaと自然変換epsilonの計算2(ストリング図)
こうなる。


余単位と単位

自然変換 $\varepsilon \colon G \cdot F \Longrightarrow \mathrm{id}_{\boldsymbol{D}}$ と
自然変換 $\eta \colon \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \Longrightarrow F \cdot G$ を考える。
自然変換epsilonと自然変換eta
ストリング・ダイアグラムで描くと次となる。
自然変換epsilonと自然変換eta(ストリング図)


このストリング・ダイアグラムを用いて、
関手や自然変換の計算してみよう。


自然変換epsilonと自然変換eta(ストリング図)
これが、


自然変換epsilonと自然変換etaの計算1(ストリング図)
こうなって、


自然変換epsilonと自然変換etaの計算2(ストリング図)
こうなる。


可換図式とストリング・ダイアグラム

したがって、以下のように可換図式と
ストリング・ダイアグラムが対応することが分かる。


可換図式

次図、三角形の可換図式が $\eta \cdot F \ggg F \cdot \varepsilon = \mathrm{id}_{F}$ をあらわし、
恒等式F


次図、三角形の可換図式が $G \cdot \eta \ggg \varepsilon \cdot G = \mathrm{id}_{G}$ をあらわす。
恒等式G


ストリング・ダイアグラム

次図、ストリング・ダイアグラムが $\eta \cdot F \ggg F \cdot \varepsilon = \mathrm{id}_{F}$ をあらわし、
自然変換etaと自然変換epsilon(ストリング図) $=$ 恒等変換F(ストリング図)


次図、ストリング・ダイアグラムが $G \cdot \eta \ggg \varepsilon \cdot G = \mathrm{id}_{G}$ をあらわす。
自然変換epsilonと自然変換eta(ストリング図) $=$ 恒等変換G(ストリング図)


まとめ

ペースティング・ダイアグラム
自然変換theta
をストリング・ダイアグラム
自然変換theta(ストリング図)
に書き換えることで、
点 $\scriptstyle \blacksquare$ であらわされていた圏が面となり、
面であらわされていた自然変換が点 $\scriptstyle \bigtriangledown$ となる。


ポアンカレ双対

$0$ 次元の圏は $2-0=2$ 次元の面に
$1$ 次元の関手は $2-1=1$ 次元の線に
$2$ 次元の自然変換が $2-2=0$ 次元の点に
それぞれ対応し、これをポアンカレ双対と言うらしい3

高次元である自然変換を主に考えたいときは
たぶんストリング・ダイアグラムが便利なのだろう。

  1. この記事で直接的に Haskell は登場しないが、圏論を通して間接的に Haskell っぽいと考える(シリーズものは何となくタグを揃えたいので)。

  2. 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)「対象と射を関手と自然変換に格上げする方法」(2013-06-21)

  3. 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)「圏論の随伴をちゃんと抑えよう: お絵描き完全解説」(2018-03-02)

43
44
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
43
44

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?