LoginSignup
29
22

More than 3 years have passed since last update.

もう諦めない圏論基礎―モノイドからモナドへ―

Last updated at Posted at 2019-08-31

想定読者と到達目標

モノイドの定義および
集合と写像を知っていて、
モナドに関するパワー・ワードを
どうしても理解したい人へ。

モナドは
自己関手の圏におけるモノイド対象
単位圏から自己関手の圏へのラックス・モノイド関手
単位圏から圏の圏へのラックス 2-関手
であることが分かるはず。

目次

モノイド集合

集合 $S$ に
写像 $\diamond \colon S \times S \longrightarrow S$ と
単位元 $e \in S$ の情報を加える。

次の2つの条件を満たすとき、
組 $(S,\diamond,e)$ はモノイド集合である。

  1. (結合律)$(a \diamond b) \diamond c = a \diamond (b \diamond c)$ が成り立つ。

  2. (単位律)$e \diamond a = a \diamond e = a$ が成り立つ。

モノイド則

Haskell では、
集合(すなわち型) s
写像(すなわち関数) (<>) :: s -> s -> s
単位元(すなわち値) e :: s の情報を加える。

Monoid
import Prelude hiding (Monoid(..))

class Monoid s where
    e    :: s
    (<>) :: s -> s -> s

このときモノイド則は以下となる。

  1. (結合律)(a <> b) <> c $=$ a <> (b <> c)

  2. (単位律)e <> a $=$ a <> e $=$ a

モナド

関手 $T \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{C}$ に
自然変換 $\mu \colon T \cdot T \Longrightarrow T$ と
自然変換 $\eta \colon \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \Longrightarrow T$ の情報を加える。

次の2つの条件を満たすとき、
組 $(T,\mu,\eta)$ はモナドである。

  1. (結合律)$\mu \cdot T \ggg \mu = T \cdot \mu \ggg \mu$ が成り立つ。
    可換図式ストリング・ダイアグラムでそれぞれ以下のように描ける。
    モナドの結合律
    モナドの結合律左辺 $=$ モナドの結合律右辺

  2. (単位律)$\eta \cdot T \ggg \mu = T \cdot \eta \ggg \mu = \mathrm{id}_{T}$ が成り立つ。
    可換図式ストリング・ダイアグラムでそれぞれ以下のように描ける。
    モナドの単位律
    モナドの単位律左辺 $=$ モナドの単位律中辺 $=$ モナドの単位律右辺

モナド則

関手の具体例でみたように、Haskell では、
対象(すなわち型)の対応 t :: * -> *
射(すなわち関数)の対応 fmap :: (a -> b) -> (f a -> f b)
で関手を定義する。

関手 $t \colon \mathbf{Hask} \longrightarrow \mathbf{Hask}$ に
自然変換(すなわち多相関数) join :: t (t a) -> t a
自然変換(すなわち多相関数) return :: a -> t a の情報を加える。

Monad
import Prelude hiding (Monad(..),(=<<))
import Control.Category ((>>>))

class Functor t => Monad t where
    join   :: t (t a) -> t a
    return :: a -> t a

(=<<) :: Monad t => (a -> t b) -> (t a -> t b)
(=<<) f = fmap f >>> join

(>>=) :: Monad t => t a -> (a -> t b) -> t b
(>>=) = flip (=<<)

このときモナド則は以下となる。

  1. (結合律)fmap join >>> join $=$ join >>> join

  2. (単位律)fmap return >>> join $=$ return >>> join $=$ id

  3. ($\mu$ の自然性)fmap (fmap f) >>> join $=$ join >>> fmap f

  4. ($\eta$ の自然性)f >>> return = return >>> fmap f


可換図式はただの等式なので恐れる必要はない。

自然変換の垂直合成水平合成を理解しないと
$\mu \cdot T, T \cdot \mu, \eta \cdot T, T \cdot \eta$ の意味が分からないのでつらい。

ここではモナド則を join で記述しているが、

>>= を用いたよく見る形式を導出できる1

$\mu$ が自然変換であることから
$(T \cdot T)\ f \ggg \mu_{b} = \mu_{a} \ggg T\ f$ が成り立つ。

Haskell では次のようになる。
fmap (fmap f) >>> join $=$ join >>> fmap f


自然変換の等式 $\mu \cdot T \ggg \mu = T \cdot \mu \ggg \mu$ は
射の族の等式 $T\ \mu_{a} \ggg \mu_{a} = \mu_{T\ a} \ggg \mu_{a}$ である。

左辺
fmap join >>> join :: Monad t => t (t (t a)) -> t a
$=$ fmap join >>> join $ fmap (fmap g) (fmap f m)
$=$ fmap (fmap g) >>> fmap join >>> join $ fmap f m
$=$ fmap f >>> fmap (fmap g) >>> fmap join >>> join $ m
$=$ fmap (f >>> fmap g >>> join) >>> join $ m
$=$ fmap (\x -> fmap g >>> join $ f x) >>> join $ m
$=$ fmap (\x -> f x >>= g) >>> join $ m
$=$ m >>= (\x -> f x >>= g)

右辺
join >>> join :: Monad t => t (t (t a)) -> t a
$=$ join >>> join $ fmap (fmap g) (fmap f m)
$=$ fmap (fmap g) >>> join >>> join $ fmap f m
$=$ (join >>> fmap g) >>> join $ fmap f m
$=$ fmap g >>> join $ join (fmap f m)
$=$ join (fmap f m) >>= g
$=$ (fmap f >>> join $ m) >>= g
$=$ (m >>= f) >>= g

したがって
m >>= (\x -> f x >>= g) $=$ (m >>= f) >>= g


$\eta$ が自然変換であることから
$f \ggg \eta_{b} = \eta_{a} \ggg T\ f$ が成り立つ。

Haskell では次のようになる。
f >>> return = return >>> fmap f


自然変換の等式 $T \cdot \eta \ggg \mu = \mathrm{id}_{T}$ は
射の族の等式 $\eta_{T\ a} \ggg \mu_{a} = \mathrm{id}_{T\ a}$ である。

左辺
return >>> join :: Monad t => t a -> t a
return >>> join $ f x
$=$ f >>> return >>> join $ x
$=$ (return >>> fmap f) >>> join $ x
$=$ fmap f >>> join $ return x
$=$ return x >>= f

右辺
id :: Monad t => t a -> t a
id $ f x $=$ f x

したがって
return x >>= f $=$ f x


自然変換の等式 $\eta \cdot T \ggg \mu = \mathrm{id}_{T}$ は
射の族の等式 $T\ \eta_{a} \ggg \mu_{a} = \mathrm{id}_{T\ a}$ である。

fmap return >>> join $=$ id

左辺
fmap return >>> join :: Monad t => t a -> t a
fmap return >>> join $ m $=$ m >>= return

右辺
id :: Monad t => t a -> t a
id m $=$ m

したがって
m >>= return $=$ m


単対象圏

対象1つで射が整数値の圏でみたように、
単対象圏はモノイドと関係がある。

対象が1つ $\{*\} = \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ な圏 $\boldsymbol{C}$ を考える。
射 $f,g,h \colon * \longrightarrow *$ はいくつあっても良い。

単対象圏


Hom 集合集合の圏 $\mathbf{Set}$ の対象(すなわち集合)であるから、
射の合成 $\ggg$ を集合の圏 $\mathbf{Set}$ の射(すなわち写像)
$\ggg \colon \mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(a,b) \times \mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(b,c) \longrightarrow \mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(a,c)$
とみなすことができる。

射の合成


集合 $\mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(*,*)$ に
射の合成 $\ggg \colon \mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(*,*) \times \mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(*,*) \longrightarrow \mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(*,*)$ と
恒等射 $\mathrm{id}_{\displaystyle *} \in \mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(*,*)$ の情報を加える。

圏の定義より結合律と単位律が成り立つ。

組 $(\mathrm{Hom}_{\boldsymbol{C}}(*,*),\ggg,\mathrm{id}_{\displaystyle *})$ はモノイド集合である。

対象ではなく、射の集合がモノイドになっている。

圏の圏

同様に、対象が1つな圏の圏 $\mathbf{Cat}$ を考える。

対象は圏 $\boldsymbol{C}$ のみとし、
射(すなわち関手) $F,G,H \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{C}$ はいくつあっても良い。

対象が1つな圏の圏


集合 $\mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C})$ に
関手の合成 $\cdot \colon \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C}) \times \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C}) \longrightarrow \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C})$ と
恒等関手 $\mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \in \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C})$ の情報を加える。

圏の圏においても結合律と単位律が成り立つ。

組 $(\mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C}) ,\cdot,\mathrm{id}_{\boldsymbol{C}})$ はモノイド集合である。

対象ではなく、射(すなわち関手)の集合がモノイドになっている。


圏の圏 $\mathbf{Cat}$ は圏であるから、
対象 $\boldsymbol{C},\boldsymbol{D} \in \mathrm{Obj}(\mathbf{Cat})$ に対して集合 $\mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{D})$ が存在し、
関手の合成 $\cdot \colon \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{D}) \times \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{D},\boldsymbol{E}) \longrightarrow \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{E})$
によりモノイド集合を構成することができた。

圏の圏 $\mathbf{Cat}$ の場合にはそれに加えて、
対象 $\boldsymbol{C},\boldsymbol{D} \in \mathrm{Obj}(\mathbf{Cat})$ に対して関手の圏 $\boldsymbol{D}^\boldsymbol{C}$ が存在する。

自己関手の圏

関手の圏にて定義を与えた
対象(すなわち関手)を合成関手 $\cdot$ で対応させ
射(すなわち自然変換)を水平合成 $\cdot$ で対応させる
双関手 $- \cdot - \colon \boldsymbol{D}^\boldsymbol{C} \times \boldsymbol{E}^\boldsymbol{D} \longrightarrow \boldsymbol{E}^\boldsymbol{C}$ を考える。

$\boldsymbol{D}^\boldsymbol{C}$ を $\mathbf{Cat}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{D})$ と書くことにして、
双関手 $- \cdot - \colon \mathbf{Cat}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{D}) \times \mathbf{Cat}(\boldsymbol{D},\boldsymbol{E}) \longrightarrow \mathbf{Cat}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{E})$
と書けば、関手の合成 $\cdot$ の場合とよく似ている。


自己関手の圏 $\boldsymbol{C}^{\boldsymbol{C}}$ は、これまでと異なり、
対象が1つの圏とは限らないことに注意しよう。
自己関手の圏
対象は関手 $F,G \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{C}$ で
射は自然変換 $\theta \colon F \Longrightarrow G$ である。


関手の合成 $\cdot \colon \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C}) \times \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C}) \longrightarrow \mathrm{Hom}_{\mathbf{Cat}}(\boldsymbol{C},\boldsymbol{C})$
は圏の圏 $\mathbf{Cat}$ における射(すなわち関手)に対する演算とみなせる。

双関手 $- \cdot - \colon \boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}\times\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}\longrightarrow\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}$
は関手の圏 $\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}$ における対象(すなわち関手)に対する演算とみなせる。


圏 $\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}$ に
双関手 $- \cdot - \colon \boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}\times\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}\longrightarrow\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C}$ と
恒等関手 $\mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C}^{\boldsymbol{C}})$ の情報を加える。

双関手 $- \cdot -$ に対して結合律と単位律が成り立つ。

組 $(\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C},\cdot,\mathrm{id}_{\boldsymbol{C}})$ はモノイドっぽいけど集合ではない。

集合ではなく圏がモノイドっぽくなってしまった。
これはモノイド集合ではなくてモノイド圏といえる。

厳密モノイド圏

圏 $\boldsymbol{C}$ に
双関手 $- \diamond - \colon \boldsymbol{C}\times\boldsymbol{C}\longrightarrow\boldsymbol{C}$ と
単位対象 $e \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ の情報を加える。

次の2つの条件を満たすとき、
組 $(\boldsymbol{C},\diamond,e)$ は厳密モノイド圏である。

  1. (結合律)$(- \diamond -) \diamond - = - \diamond (- \diamond -)$ が成り立つ。
  2. (単位律)$e \diamond - = - \diamond e = \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}}$ が成り立つ。

ここで、関手 $a \diamond - \colon \boldsymbol{C}\longrightarrow\boldsymbol{C}$ は
$b \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ を $a \diamond b \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ に対応させ
$g \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{C})$ を $\mathrm{id}_{a} \diamond g \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{C})$ に対応させる。

同様に、関手 $- \diamond b \colon \boldsymbol{C}\longrightarrow\boldsymbol{C}$ は
$a \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ を $a \diamond b \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ に対応させ
$f \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{C})$ を $f \diamond \mathrm{id}_{b} \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{C})$ に対応させる。


自己関手の圏を一般化すると厳密モノイド圏になる。
厳密というのは満たすべき条件(結合律と単位律)が
等号 $=$ により記述されていることを意味する。

随伴関手定義のように、関手が一致すると言う条件を
等号 $=$ から同型 $\cong$ に変えることで少し緩めよう。

モノイド圏

圏 $\boldsymbol{C}$ に
双関手 $- \diamond - \colon \boldsymbol{C}\times\boldsymbol{C}\longrightarrow\boldsymbol{C}$ と
単位対象 $e \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ の情報を加える。

次の3つの条件を満たすとき、
組 $(\boldsymbol{C},\diamond,e)$ はモノイド圏である。

  1. (結合律)$(- \diamond -) \diamond - \cong - \diamond (- \diamond -)$ が成り立つ。

  2. (単位律)$e \diamond - \cong - \diamond e \cong \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}}$ が成り立つ。

  3. (一貫性条件)2つの図式が可換となる。
    モノイド圏の条件
    自然同型 $\alpha \colon (- \diamond -) \diamond - \Longrightarrow - \diamond (- \diamond -)$
    自然同型 $\lambda \colon e \diamond - \Longrightarrow \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}}$
    自然同型 $\rho \colon - \diamond e \Longrightarrow \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}}$


4つ以上の引数を持つ関手 $((-\diamond-)\diamond-)\diamond-$ などに
結合律と単位律が成り立つよう一貫性条件が加わるらしい。

集合の圏を $\mathbf{Set}$ として
組 $(\mathbf{Set},\times,\{*\})$ がモノイド圏であることを確認すれば、
条件を同型 $\cong$ に緩めた気持ちが分かるかもしれない。

圏の圏を $\mathbf{Cat}$ として、同様に、
組 $(\mathbf{Cat},\times,\mathbf{1})$ がモノイド圏であることを確認できる。


圏 $\mathbf{Set}$ に
双関手 $- \diamond - \colon \mathbf{Set}\times\mathbf{Set}\longrightarrow\mathbf{Set}$ と
単位対象 $\{*\} \in \mathrm{Obj}(\mathbf{Set})$ の情報を加える。

集合 $A,B \in \mathrm{Obj}(\mathbf{Set})$ と
写像 $f,g \in \mathrm{Mor}(\mathbf{Set})$ に対して、
対象(すなわち集合)の対応 $A \diamond B = A \times B$ と
射(すなわち写像)の対応 $f \diamond g = f \times g$ のように、
直積 $\times$ を用いて双関手 $- \diamond -$ を定義する。

$\{*\}$ は元が1つの集合すなわち単集合である。


  1. (結合律)
    集合の圏の結合律
    写像 $\alpha_{(A,B,C)} \colon (A \times B) \times C \longrightarrow A \times (B \times C)$ を
    元の対応 $\alpha_{(A,B,C)} \colon ((a,b),c) \longmapsto (a,(b,c))$
    により定義すれば、$\alpha$ は自然同型となる。

  2. (単位律)
    集合の圏の単位律
    写像 $\lambda_{B} \colon \{*\} \times B \longrightarrow B$ を元の対応 $\lambda_{B} \colon (*,b) \longmapsto b$
    により定義すれば、$\lambda$ は自然同型となる。
    写像 $\rho_{A} \colon A \times \{*\} \longrightarrow A$ を元の対応 $\rho_{A} \colon (a,*) \longmapsto a$
    により定義すれば、$\rho$ は自然同型となる。

組 $(\mathbf{Set},\times,\{*\})$ はモノイド圏である2


等号 $=$ から同型 $\cong$ に緩めたことで
集合の圏におけるモノイド構造をあらわせた。

集合 $A,B,C$ に対して
$(A \times B) \times C \cong A \times (B \times C)$ や
$\{*\} \times A \cong A \times \{*\} \cong A$ が
成り立つことになる。

圏 $\mathbf{Set}$ の対象は集合であるから、
モノイド対象を考えることができれば
通常の意味におけるモノイド集合が得られる。

モノイド対象

集合の圏 $\mathbf{Set}$ の対象(すなわち集合)が
モノイド集合となる条件を、集合の要素ではなく、
射(すなわち写像)により表現することができる。

モノイド再びにおいて集合を対象に、写像を射
と読み替えることでモノイド対象を定義できる。


モノイド圏 $(\boldsymbol{C},\diamond,e)$ があるとする。

対象 $m \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$に
射 $\mu \colon m \diamond m \longrightarrow m$ と
射 $\eta \colon e \longrightarrow m$ の情報を加える。

次の2つの条件を満たすとき、
組 $(m,\mu,\eta)$ はモノイド対象である。

  1. (結合律)図式が可換となる。
    モノイド対象の結合律

  2. (単位律)図式が可換となる。
    モノイド対象の単位律


対象 $S \in \mathrm{Obj}(\mathbf{Set})$に
射 $\mu \colon S \times S \longrightarrow S$ と
射 $\eta \colon \{*\} \longrightarrow S$ の情報を加える。

$\eta \colon * \longmapsto e$ により $e \in S$ が単位元となることに注意する。

次の2つの図式が可換となるとき、
組 $(S,\mu,\eta)$ はモノイド対象である。

集合の圏のモノイド対象

集合の圏におけるモノイド対象はモノイド集合だ。

自己関手の圏におけるモノイド対象

対象 $T \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C}^\boldsymbol{C})$に
射 $\mu \colon T \cdot T \Longrightarrow T$ と
射 $\eta \colon \mathrm{id}_{\boldsymbol{C}} \Longrightarrow T$ の情報を加える。

$\mathrm{id}_{T} \cdot \theta = T \cdot \theta$ と $\theta \cdot \mathrm{id}_{T} = \theta \cdot T$ に注意する。

次の2つの図式が可換となるとき、
組 $(T,\mu,\eta)$ はモノイド対象である。

自己関手の圏のモノイド対象

自己関手の圏におけるモノイド対象はモナドだ。

ラックス・モノイド関手

モノイド圏を定義したのでモノイド関手も定義しよう。

モノイド圏とは圏に双関手と単位対象
の情報を加えたものであったので、
モノイド関手も関手に情報を加えたものだ。


唐突なラックス○○○○に驚きを禁じえないが、
ラックスは条件が緩いことをあらわしている。

色んな言葉遣いがあるみたいだけれど、
ここでは次のように考えてみることにする。

条件が等号 $=$ 条件が同型 $\cong$ 条件がそれ以外
厳密○○○○ ○○○○ ラックス○○○○

モノイド圏 $(\boldsymbol{C},\diamond,e)$ と
モノイド圏 $(\boldsymbol{D},\diamond,e)$ の対応を考える。

関手 $F \colon \boldsymbol{C} \longrightarrow \boldsymbol{D}$ を考える。

次の3つの条件を満たすとき、
組 $(F,\mu,\eta)$ はラックス・モノイド関手である。

  1. (結合律)自然変換 $\mu \colon {F\ -} \diamond {F\ -} \Longrightarrow F\ (- \diamond -)$ が存在する

  2. (単位律)射 $\eta \colon e \longrightarrow F\ e$ が存在する。

  3. (一貫性条件)3つの図式が可換となる。
    モノイド関手の一貫性条件

格上げ

圏 $\boldsymbol{C}$ の対象は、格上げにより、
単位圏 $\mathbf{1}$ から圏 $\boldsymbol{C}$ への関手とみなせた。

モノイド圏 $(\boldsymbol{C},\diamond,e)$ の「対象」は
単位圏 $(\mathbf{1},\diamond,*)$ からモノイド圏 $(\boldsymbol{C},\diamond,e)$ への
ラックス・モノイド関手とみなせるだろうか。

ここで、単位圏 $(\mathbf{1},\diamond,*)$ とは
対象が1つ $\{*\} = \mathrm{Obj}(\mathbf{1})$ で
射が1つ $\{\mathrm{id}_{\displaystyle *}\} = \mathrm{Mor}(\mathbf{1})$ な厳密モノイド圏である。
終モノイド圏
双関手 $- \diamond - \colon \mathbf{1}\times\mathbf{1}\longrightarrow\mathbf{1}$ は
対象の対応 $* \diamond * = *$ と
射の対応 $\mathrm{id}_{\displaystyle *} \diamond \mathrm{id}_{\displaystyle *} = \mathrm{id}_{\displaystyle *}$ で一意に定まる。


単位圏 $(\mathbf{1},\diamond,*)$ からモノイド圏 $(\boldsymbol{C},\diamond,e)$ への
ラックス・モノイド関手 $(m,\mu,\eta)$ を考える。

関手 $m \colon \mathbf{1} \longrightarrow \boldsymbol{C}$ すなわち対象 $m\ * \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{C})$ および
射 $\mu_{(*,*)} \colon {m\ *} \diamond {m\ *} \longrightarrow {m\ *}$ と射 $\eta \colon e \longrightarrow {m\ *}$ より
モノイド対象 $({m\ *},\mu_{(*,*)},\eta)$ が定まる。


単位圏 $(\mathbf{1},\diamond,*)$ から
集合の圏 $(\mathbf{Set},\times,\{*\})$ への
ラックス・モノイド関手を考える。

次の3つの図式が可換となるとき、
組 $(F,\mu,\eta)$ はラックス・モノイド関手である。

集合の圏からモノイド

単位圏から集合の圏へのラックス・モノイド関手はモノイド集合だ。

単位圏から自己関手の圏へのラックス・モノイド関手

単位圏 $(\mathbf{1},\diamond,*)$ から
自己関手の圏へのラックス・モノイド関手を考える。

$\mathrm{id}_{T} \cdot \theta = T \cdot \theta$ と $\theta \cdot \mathrm{id}_{T} = \theta \cdot T$ に注意する。

次の3つの図式が可換となるとき、
組 $(F,\mu,\eta)$ はラックス・モノイド関手である。

自己関手の圏からモナド

単位圏から自己関手の圏へのラックス・モノイド関手はモナドだ。


対象が1つな圏の圏 $\mathbf{Cat}$ からはじめ、
自己関手の圏を一般化したモノイド圏
およびモノイド関手の概念をみてきた。

対象を1つに制限せず、
圏の圏 $\mathbf{Cat}$ を一般化できないだろうか。

厳密 2-圏

対象の集合 $\mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}})$ があるとする。

各対象 $a,b \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}})$ に対して圏 $\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b)$ が存在し、
対象 $f,g \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b))$ を 1-射 $f,g \colon a \longrightarrow b$ と呼び
射 $\theta \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b))$ を 2-射 $\theta \colon f \Longrightarrow g$ と呼ぶ。

また、双関手 $- \cdot - \colon \boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b) \times \boldsymbol{\mathcal{C}}(b,c) \longrightarrow \boldsymbol{\mathcal{C}}(a,c)$ と
恒等 1-射 $\mathrm{id}_{a} \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,a))$ が各対象に存在する。

次の2つの条件を満たすとき、$\boldsymbol{\mathcal{C}}$ は厳密 2-圏である。

  1. (結合律)$(- \cdot -) \cdot - = - \cdot (- \cdot -)$ が成り立つ。
    すなわち、恒等変換 $\alpha \colon (- \cdot -) \cdot - \Longrightarrow - \cdot (- \cdot -)$ が存在する。

  2. (単位律)$\mathrm{id}_{a} \cdot - = - \cdot \mathrm{id}_{b} = \mathrm{id}_{\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b)}$ が成り立つ。
    すなわち、恒等変換 $\lambda \colon \mathrm{id}_{a} \cdot - \Longrightarrow \mathrm{id}_{\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b)}$ と
    恒等変換 $\rho \colon - \cdot \mathrm{id}_{b} \Longrightarrow \mathrm{id}_{\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b)}$ が存在する。

ここで、関手 $f \cdot - \colon \boldsymbol{\mathcal{C}}(b,c) \longrightarrow \boldsymbol{\mathcal{C}}(a,c)$ は
$g \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(b,c))$ を $f \cdot g \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,c))$ に対応させ
$\sigma \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(b,c))$ を $\mathrm{id}_{f} \cdot \sigma \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,c))$ に対応させる。

同様に、関手 $- \cdot g \colon \boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b) \longrightarrow \boldsymbol{\mathcal{C}}(a,c)$ は
$f \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b))$ を $f \cdot g \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,c))$ に対応させ
$\theta \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b))$ を $\theta \cdot \mathrm{id}_{g} \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(a,c))$ に対応させる。


圏の圏を一般化すると厳密 2-圏になる。
厳密というのは満たすべき条件(結合律と単位律)が
等号 $=$ により記述されていることを意味する。

自己関手の圏すなわち対象が1つな圏の圏
を一般化すると厳密モノイド圏になったが、
厳密 2-圏で対象が1つな場合はどうなるだろう。


対象が1つ $\{*\} = \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}})$ な厳密 2-圏を考える。
1-射 $f,g \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*))$ や
2-射 $\theta \in \mathrm{Mor}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*))$ はいくつあっても良い。

単対象 2-圏


圏 $\boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*)$ に
双関手 $- \cdot - \colon \boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*) \times \boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*) \longrightarrow \boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*)$ と
恒等 1-射 $\mathrm{id}_{\displaystyle *} \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*))$ の情報を加える。

厳密 2-圏の定義より結合律と単位律が成り立つ。

組 $(\boldsymbol{\mathcal{C}}(*,*),\cdot,\mathrm{id}_{\displaystyle *})$ は厳密モノイド圏である。

ラックス 2-関手

2-圏を定義したので 2-関手を考えよう。

2-圏とは対象と各対象に存在する圏からなるので、
2-関手は対象と各対象に存在する圏をそれぞれ対応させる。


2-圏 $\boldsymbol{\mathcal{C}}$ と 2-圏 $\boldsymbol{\mathcal{D}}$ があるとする。

対象の対応 $\mathcal{F} \colon \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}) \longrightarrow \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{D}})$ および
関手 $\mathcal{F} \colon \boldsymbol{\mathcal{C}}(a,b) \longrightarrow \boldsymbol{\mathcal{D}}(\mathcal{F}\ a,\mathcal{F}\ b)$ を考える。

次の3つの条件を満たすとき、
組 $(\mathcal{F},\mu,\eta)$ はラックス 2-関手である。

  1. (結合律)自然変換 $\mu \colon {\mathcal{F}\ -} \cdot {\mathcal{F}\ -} \Longrightarrow \mathcal{F}\ (- \cdot -)$ が存在する。

  2. (単位律)2-射 $\eta \colon \mathrm{id}_{\mathcal{F}\ a} \Longrightarrow \mathcal{F}\ \mathrm{id}_{a}$ が存在する。

  3. (一貫性条件)3つの図式が可換となる。
    2-関手の一貫性条件

格上げ

圏 $\boldsymbol{C}$ の対象は、格上げにより、
単位圏 $\mathbf{1}$ から圏 $\boldsymbol{C}$ への関手とみなせた。

2-圏 $\boldsymbol{\mathcal{C}}$ の「対象」 は
単位圏 $\mathbf{1}$ から 2-圏 $\boldsymbol{\mathcal{C}}$ への
ラックス 2-関手とみなせるだろうか。

ここで、単位圏 $\mathbf{1}$ とは
対象が1つ $\{*\} = \mathrm{Obj}(\mathbf{1})$ で
1-射が1つ $\{\mathrm{id}_{\displaystyle *}\} = \mathrm{Obj}(\mathbf{1}(*,*))$ で
2-射が1つ $\{\mathrm{id}_{\mathrm{id}_{\scriptstyle *}}\} = \mathrm{Mor}(\mathbf{1}(*,*))$ な厳密 2-圏である。
終-2-圏
双関手 $- \cdot - \colon \mathbf{1}(*,*) \times \mathbf{1}(*,*) \longrightarrow \mathbf{1}(*,*)$ は
対象の対応 $\mathrm{id}_{\displaystyle *} \cdot \mathrm{id}_{\displaystyle *} = \mathrm{id}_{\displaystyle *}$ と
射の対応 $\mathrm{id}_{\mathrm{id}_{\scriptstyle *}} \cdot \mathrm{id}_{\mathrm{id}_{\scriptstyle *}} = \mathrm{id}_{\mathrm{id}_{\scriptstyle *}}$ で一意に定まる。


単位圏 $\mathbf{1}$ から 2-圏 $\boldsymbol{\mathcal{C}}$ への
ラックス 2-関手 $(\mathcal{F},\mu,\eta)$ を考える。

対象の対応 $\mathcal{F} \colon \mathrm{Obj}(\mathbf{1}) \longrightarrow \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}})$ より
対象 $\mathcal{F}\ * \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}})$ すなわち
モノイド圏 $(\boldsymbol{\mathcal{C}}(\mathcal{F}\ *,\mathcal{F}\ *),\cdot,\mathrm{id}_{\mathcal{F}\ {\displaystyle *}})$ が定まる。

関手 $\mathcal{F} \colon \mathbf{1}(*,*) \longrightarrow \boldsymbol{\mathcal{C}}(\mathcal{F}\ *,\mathcal{F}\ *)$
すなわち 1-射 $\mathcal{F}\ \mathrm{id}_{\displaystyle *} \in \mathrm{Obj}(\boldsymbol{\mathcal{C}}(\mathcal{F}\ *,\mathcal{F}\ *))$ および
2-射 $\mu_{(\mathrm{id}_{\scriptstyle *},\mathrm{id}_{\scriptstyle *})} \colon {\mathcal{F}\ \mathrm{id}_{\displaystyle *}} \cdot {\mathcal{F}\ \mathrm{id}_{\displaystyle *}} \Longrightarrow \mathcal{F}\ \mathrm{id}_{\displaystyle *}$ と
2-射 $\eta \colon \mathrm{id}_{\mathcal{F}\ {\displaystyle *}} \Longrightarrow \mathcal{F}\ \mathrm{id}_{\displaystyle *}$ より
モノイド対象 $(\mathcal{F}\ \mathrm{id}_{\displaystyle *},\mu_{(\mathrm{id}_{\scriptstyle *},\mathrm{id}_{\scriptstyle *})},\eta)$ が定まる。

単位圏から圏の圏へのラックス 2-関手

単位圏 $\mathbf{1}$ から
圏の圏へのラックス 2-関手を考える。

次の3つの図式が可換となるとき、
$(\mathcal{F},\mu,\eta)$ はラックス 2-関手である。

圏の圏からモナド

単位圏から圏の圏へのラックス 2-関手はモナドだ。

まとめ

モナドは自己関手の圏におけるモノイド対象だった。

ひたすらに結合律と単位律との戦いだった。

Haskell との関連においては
アプリカティブ関手を理解したい。


  1. さりげなく関手であることも使っている。 

  2. 一貫性条件に関してはあとでいつかきっとそのうち確認する。 

29
22
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
29
22