4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Quantum ESPRESSO入力ファイル作成手順11.LDA+U

Last updated at Posted at 2019-08-05

クロスアビリティ Winmostarサポートチームです。
WinmostarはQuautum ESPRESSOを簡単かつ高度に利用するための統合GUI環境となっています。学生は無料で利用でき、学生以外も無料トライアルを入手することができますので、是非 WinmostarのWebサイト をご覧ください。

#0. はじめに
第一原理計算ソフトQuantunm ESPRESSO https://www.quantum-espresso.org の入力ファイルの書き方について、複数回にわたって解説していきます。今回は第11回目です。LDA+Uの使い方を解説します。

この記事では、初歩的な内容しか紹介しません。
入力ファイルの詳細について知りたい方は、マニュアル http://www.quantum-espresso.org/Doc/INPUT_PW.html をご参照下さい。

#1. LDAおよびGGA
Kohn-Shamの密度汎関数理論では、基底状態エネルギーを再現可能な交換相関汎関数が存在することを仮定している。当該汎関数が存在することは未だ証明されておらず、且つ、存在した場合にそれが多項式オーダー(P=PN)で演算可能であるかは不明である。そこで、交換相関汎関数には、多項式オーダーで演算可能な近似手法を適用する。現在最もよく使われる近似手法が、LDAおよびGGAである。LDAでは、指定された座標における交換相関エネルギー密度を該当座標における電子密度のみで決定する手法である。GGAでは、電子密度およびその勾配を使用する。いずれも計算コストが低く、多くの系に適用されている。しかしながら、近似手法であるが故に、いくつかの種類の誤差を含んでいる。最も大きな誤差が、自己相互作用誤差と呼ばれるものでる。自己相互作用誤差は、電子を過剰に非局在化させる性質がある。元来LDAおよびGGAは金属中の自由電子を再現するように設計されており、局在化した電子状態の表現に適さないのである。遷移金属酸化物におけるdまたはf軌道の電子は特に局在化が強いことが知られており、このような系においてはLDAおよびGGAは定性的にさえ誤った結果をもたらす。そこで考案された補正方法が、LDA+U(またはGGA+U)と呼ばれるものである。遷移金属のdまたはf軌道に対して、電子が局在化するように外部ポテンシャルを加算するのである。当該のポテンシャルの大きさは、”U”という変数で記される。

#2. LDA+U
Quantum ESPRESSOにてLDA+Uを利用する場合、入力ファイルにて以下の設定をします。

&SYSTEM
  lda_plus_u   = .TRUE.
  hubbard_u(1) = 5.0
  hubbard_u(2) = 3.0
  hubbard_u(3) = 0.0
/

lda_plus_u を.TRUE.に設定すると、LDA+Uが適用されます。hubbard_u にて元素ごとに、Uの値を設定します。単位は、eVです。 hubbard_u が 0 の元素については、LDA+Uが適用対象外となります。

Uの値は一意的には決まらず、系に応じて適時選定する必要があります。一般的には、3.0~5.0eV 程度を設定するのが通例です。既報の文献値があれば、それを参考とするのが良いです。また、Materials Project https://www.materialsproject.org でも多くの遷移金属酸化物について、U値が公開されていますので、これも参考になります。Materials ProjectのWebでは、個々の化合物のページの「Calculation Summary」に「U Values」として書かれています。


なお、Winmostarを利用するとQuautum ESPRESSOをGUI上から簡単かつ高度に活用することができます。学生は無料で利用でき、学生以外も無料トライアルを入手することができますので、是非 WinmostarのWebサイト をご覧ください。

Quantum ESPRESSO入力ファイル作成手順シリーズ
1.結晶構造の作成
2.SCF計算の設定
3.擬ポテンシャルファイルの選択方法
4.原子座標のみの最適化
5.格子ベクトル及び格子内部の原子座標の最適化
6.状態密度の計算
7.局所状態密度の計算
8.バンド構造の計算
9.バンド数の設定
10.van der Waals相互作用
11.LDA+U法
12.NEB法
13.Phonon計算(特定q点)
14.Phonon計算(バンド構造)
15.擬ポテンシャルの作成
16.擬ポテンシャルのテスト
17.SCF計算の入力ファイルの実例

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?