近年、コンサル外注は一般的ですが、現場では違和感や限界を感じる場面が増えています。コンサル費用の高騰や人材品質のばらつきもあり、内製化を進める企業が増加傾向にあります。本記事では、外注依存の問題点と内製化の流れを整理し、今後のコンサルの役割を考察します。
企業が内製化を志向する背景
IT領域では、外部依存から自社で生み出す体制への転換が成長の分岐点となりつつあります。
外注依存がもたらす弊害
-
ノウハウが社内に残らない問題
コンサルに業務推進を任せると、成果物は得られても、肝心な思考プロセスが社内に蓄積されません。これにより、次の改善を自力で進められず、毎回コンサルに頼らざるを得ない構造が固定化し、長期的な自社の成長力を削ぎます。 -
プロジェクト完了後に再現できないリスク
コンサルが抜けた瞬間に推進力が失われたり、仕組みや運用が外部主導のため自社が主体となれなかったりするリスクがあります。成果物を自社で運用し続けられる力が育たないことは大きな損失です。
内製化によって得られるメリット
外部依存から自走型へ移行することで、企業は長期的な競争力を獲得できます。
-
継続的な改善とスピード感
自社の文脈を理解した上での継続的な改善が可能になり、外部との調整が不要なため意思決定のスピードが向上します。 -
組織学習と人材育成の効果
自社で仕組みを作る過程で組織の学習効果が高まり、若手も含めた人材育成に繋がります。自分たちで「生み出す力」を持つことは、将来のDXや改革の基盤になります。
コンサル単価上昇が与える影響
外部コンサルに頼ることの限界は、コスト面でも顕著になっています。
企業のコスト構造から見た外注
-
一件当たりの投資額の重さ
近年、外資系を中心にコンサル単価が上昇し、一件当たりの費用が数千万円規模になることもあります。成果が曖昧な業務に多額のコストを投下することへの抵抗感が強まっています。 -
経営層が感じる費用対効果の疑問
コンサルは成果物の保証が限定的であり、実行や保守は自社が責任を負う必要があるため、成果と費用が見合わないケースが増え、漫然と外注を続けることへの疑問が強まっています。
単価上昇が案件選別を促す流れ
単価が高いため、外部に任せる領域を慎重に選ぶようになっています。
-
「本当に外注すべきテーマ」の絞り込み
抽象度の高い管理業務や一般的なDX推進などは内製化へ流れやすくなり、自社で進めるべき業務と外部に依頼すべき業務の見極めが強まっています。 -
守りよりも攻めのテーマへのシフト
戦略、M&A、財務再編など、企業の大規模な意思決定に直結する 「攻めのテーマ」 は外注が残る可能性が高い一方、業務整理や改善のような実務に近い領域は内製化されていく傾向にあります。
外注減少後のコンサルの立ち位置
内製化が進んでもコンサルという職種が完全に消えるわけではなく、役割が再定義されます。
残る案件の特徴
-
超専門領域と超短期決戦型のプロジェクト
高度専門性が必要で自社では再現困難な領域や、短期間で集中的な成果が求められる案件は、今後もコンサルの役割として残り続けます。 -
経営トップ直下のアジェンダ
機密性や意思決定のスピードが求められる経営層が直接推進する重要プロジェクトは、外部の視点が効果を持つ領域として残る可能性が高いです。
内製チームとの協業スタイル
コンサルは業務を代行する「手足」ではなく、内製チームを育てる「パートナー」へと役割を変えます。
| 変化する役割 | 従来の役割 |
|---|---|
| コーチング型支援 | 手足として業務を推進する |
| 方向性を示すパートナー | 業務を代行する |
| 型を移植する関わり方 | 成果物だけを提供する |
おわりに
コンサル外注は「時代遅れ」になるというよりも、 「使いどころが限定される時代」 に入ったと言えます。
企業が外注依存の弊害を認識し、内製化によって自ら考え、生み出し、改善していく力を獲得することが、これからの競争力に直結します。内製化は組織としての本質的な強さを取り戻すための重要な選択肢です。
なぜコンサルはここまで人気になったのか、エンジニア視点で考える【連載①】
https://qiita.com/siam__/items/ecddcdc517b0d4fb3d31
ITエンジニア転職はなぜ難しくなっているのか【連載②】
https://qiita.com/siam__/items/511d628bf6f246b842df
コンサル外注は時代遅れになるのか【連載③】
https://qiita.com/siam__/items/7e962a0f193e918ed70d
コンサル需要が下がったら何が起きるのか【連載④】
https://qiita.com/siam__/items/18a02e2198e0c0c114da
それでもコンサルが人気であり続ける理由【連載⑤】
https://qiita.com/siam__/items/0f2bb76b1b81696f949d