0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

コンサル需要が下がったら何が起きるのか【連載④】

Last updated at Posted at 2025-11-20

コンサル業界は、外注費の増加や内製化の流れにより需要が揺らぎ始めています。もしこのまま需要低下が続くと、コンサル会社の構造は変化し、そこで働く人にも大きな影響が及びます。

本記事では、コンサル需要低下が起きた際のシナリオと、人材の流動先、そして社会へのメリット・デメリットを整理します。

需要低下が起きた場合の基本シナリオ

コンサル需要が減ると、案件数もアサイン構造も再編され、業界全体で競争が激化します。

案件数減少とアサイン競争

  • ベンチ期間の増加とモチベーション低下
    案件自体が少なくなるため、待機期間(ベンチ期間)が延びます。ベンチ期間が長引くと評価に不利になり、離職意向が高まり、業界全体の流動性が増します。
  • 評価と昇進への影響
    アサインされなければ評価が上がらない構造のため、案件が減れば昇進スピードが全体的に鈍化します。これは「早く成長できる」というコンサルの魅力が薄れることに繋がります。

組織再編と人員調整

  • 成長領域へのリソース集中
    AIやクラウドなどの成長領域に人材が集中する一方、成熟領域のコンサルは縮小し、人材が余剰化します。事業ポートフォリオの偏りが強まり、配置転換が進みます。
  • 支社統廃合や撤退の可能性
    採算が取れない地方拠点や小規模領域はコストカットの対象となり、撤退や組織のスリム化が進みます。その過程でリストラや早期退職が起こる可能性もあります。

放出される人材が向かう先

コンサル人材は能力の汎用性が高いため、多様なキャリアパスに進む可能性があります。

事業会社への転身パターン

  • 経営企画や新規事業への着地
    コンサル経験で培った論点整理力や推進力は、経営企画や社内でのDX推進プロジェクトと相性が良く、事業会社の内製化の流れともマッチしています。
  • プロジェクトマネジメント人材としての需要
    プロジェクト推進や計画立案のスキルは多くの企業で不足しており、高く評価されます。ただし、外資コンサルほどの報酬は期待できず、収入ギャップに悩む可能性があります。

スタートアップや外資への移動

  • フェーズが違う環境で生きる強み
    スピード感が求められるスタートアップや、英語力・資料作成力が高く評価される外資系事業会社でも、即戦力として期待される場面は多いです。ただし、どちらも実働が求められる場面が増えます。

倒れるケースで共通する落とし穴

コンサル特有のスピード感や高単価に慣れすぎ、泥臭い実務への耐性が低い長期的に同じプロダクトに関わる根気が不足しているといったギャップに負け、短期間で離職してしまうケースも見られます。


日本のビジネス環境へのメリットとデメリット

コンサル人材が事業側へ流れる現象は、社会全体にも影響を与えます。

メリットとして期待できる点

  • 事業会社側の企画力向上
    論理性や資料作成力が事業会社に持ち込まれることで、中堅企業などの企画力が底上げされ、日本企業の意思決定スピード改善が期待できます。
  • 実行人材の厚みが増す可能性
    推進力のある人材が事業側に流れることで内製化が加速し、企業としての自走力が高まります。

デメリットとして現れうる点

  • 高度専門領域の知見が薄まるリスク
    コンサル減少により、専門領域の知見が共有されづらくなり、戦略策定や先端技術などの領域でノウハウ不足が発生する可能性があります。
  • 短期での変化に対応しづらくなる懸念
    外部の視点が減ることで企業が内側に閉じやすくなり、競争力を失うリスクや、内部経験だけでは見えない課題を見落とす可能性が高まります。

おわりに

コンサル需要が下がる未来では、コンサル会社の構造が縮小し、人材は事業会社やスタートアップに流れ込みます。

この変化により、論理性が事業側へ移転することで日本企業の底力が上がる可能性がある一方、専門知識の蓄積が弱まるリスクもあります。

コンサルが不要になるわけではありませんが、外注を中心に回してきた時代は終わりに近づき、役割はより限定的かつ専門的な方向へ収束していきます。その中で、コンサル出身者が事業側でどのように価値を発揮し、長く貢献できるかが問われる時代になります。

なぜコンサルはここまで人気になったのか、エンジニア視点で考える【連載①】
https://qiita.com/siam__/items/ecddcdc517b0d4fb3d31
ITエンジニア転職はなぜ難しくなっているのか【連載②】
https://qiita.com/siam__/items/511d628bf6f246b842df
コンサル外注は時代遅れになるのか【連載③】
https://qiita.com/siam__/items/7e962a0f193e918ed70d
コンサル需要が下がったら何が起きるのか【連載④】
https://qiita.com/siam__/items/18a02e2198e0c0c114da
それでもコンサルが人気であり続ける理由【連載⑤】
https://qiita.com/siam__/items/0f2bb76b1b81696f949d

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?