19 search resultsShowing 1~19 results

Stocked
tonesuke

@tonesuke

分離型エルゴノミクスキーボードを買ったのでキーマッピング(論理配列)を自作した

前置き Moonlanderというキーボードを購入しました。 ↑コレ いわゆる分離型でエルゴノミクスなキーボードで、メカニカルスイッチを搭載しています。分離していることで手を左右に開いてタイピン...

7
4
Comment0
tonesuke

@tonesuke

変数

let 変数とは、データの所有者です。箱でも名前でもないです。 「どの変数が持っているデータなのか」という観点がRustでは重要なので、変数は所有者と考えましょう。 書き方は以下の通りです。 l...

1
0
Comment0
tonesuke

@tonesuke

関数

関数 関数を定義するには以下のように書きます。 fn 関数の名前 ( 引数 ) -> 戻り値 { 関数の中身 } 最後に書いた式や変数は、戻り値となります。関数を呼び出した側で、関数が戻り...

0
0
Comment0
tonesuke

@tonesuke

Vec

Vec VecとはRustにおける可変長の配列です。 複数のデータを保存して番号で管理したり、順番に処理することが簡単にできます。 使い方 push() pop()メソッドにより、スタックのよう...

0
0
Comment0
tonesuke

@tonesuke

cargoの使い方

cargoとは プロジェクトの作成、ビルド、実行、パッケージ管理、テスト等が可能です。私が知らないだけで他にも機能があるでしょうし、拡張機能を組み込むことも可能なようです。 とりあえず以下のコマ...

13
9
Comment0
tonesuke

@tonesuke

イテレータ

イテレータ イテレータとは、一連のデータを順番に返すメソッドを持つデータです。言葉で説明するのは難しいので、コードを示します。 fn main() { let name_list: Vec<...

2
0
Comment4
tonesuke

@tonesuke

繰り返し

繰り返し Rustで繰り返しを実装する手段は以下の3つがあります。 キーワード 説明 loop 無限ループ while 条件がtrueならループ for イテレータを使ったループ loop lo...

0
0
Comment0
tonesuke

@tonesuke

トレイト

トレイト トレイトとは、型が実装しなければならないメソッドや定数を定義するものです。逆に言えば、あるトレイトを実装している型は、そのトレイトが定義しているメソッドや定数を実装していることが保証さ...

4
4
Comment0
tonesuke

@tonesuke

メソッド

メソッド データに対して.関数名()で呼び出せる関数のことです。.の左に書いたデータが第1引数となります。 関数を続けて適用する場合に入れ子にすることなく記述できます。 また、開発環境によっては...

3
0
Comment0
tonesuke

@tonesuke

所有権・ムーブ・借用・参照

所有権 Rustの変数は束縛しているデータに対して以下のいずれかの権限を持っています。Rustがメモリ安全なのは、この権限によってメモリ破壊につながる操作を禁止しているからです。確保したメモリは...

1
1
Comment2
tonesuke

@tonesuke

画面に文字を表示する

println! こんな感じで画面に文字を表示できます。 fn main(){ println!("画面に出力する文字列"); } 画面表示に関わっているのは以下のコードです。 println!...

5
2
Comment0
tonesuke

@tonesuke

列挙型

enum 列挙型とは、複数の変数の内、どれか一つをとるデータ型です。 enumの中身によって処理を分岐させるmatch演算子もセットで覚えましょう。 // プログラミング言語の選択肢 enum ...

2
1
Comment0
tonesuke

@tonesuke

Rustの複合データ型

タプル タプルとは複数のデータを並べて保持する複合データ型です。 実物を見るのが一番わかりやすいです。 fn main() { let tpl = (2, 3.7, "文字列"); printl...

2
0
Comment0
tonesuke

@tonesuke

Rustのデータ型

データには型がある 型とはデータの分類です。Rustでは以下のような型があります。 型 データの例 説明 bool true,false 真偽を表すデータ char 'A', '4', 'Ψ' ...

5
5
Comment2
tonesuke

@tonesuke

ユーザーからの入力を受け取る

std::io::stdin() これはちょっと難しいので、Rustに慣れるまでは丸暗記で行くしかなさそうです。 使い方はこんな感じです。 fn main() { println!("何か入力し...

3
2
Comment0
tonesuke

@tonesuke

最初のRustプログラム

Hello,World! 最初に書くプログラムはHello,World!と決まっています。 fn main() { println!("Hello,World!"); } このコードを実行すると...

1
0
Comment0
tonesuke

@tonesuke

計算する

計算式 計算式を書くと計算できます。式が自動的に計算結果に置き換わります。 fn main(){ let answer = ( 1 + 3 ) * 4 + 5 ;//( 1 + 3 ) * 4 ...

0
0
Comment0

19 search resultsShowing 1~19 results

Qiita is a knowledge sharing service for engineers.

  1. You can follow users and tags
  2. You can stock useful information
  3. You can make edit suggestions for articles
Functions that can be used after logging in