goo.glも終わるしGoとGAEで短縮URLサービスをつくろう
goo.glは終わってしまうようなので、短縮URLサービスをみんな自分で作るといいと思います。QRコードも表示できるので、スマホにURLを送るときも簡単です。 ソースコード:juntaki/ur...
36 search resultsShowing 1~20 results
You need to log-in
goo.glは終わってしまうようなので、短縮URLサービスをみんな自分で作るといいと思います。QRコードも表示できるので、スマホにURLを送るときも簡単です。 ソースコード:juntaki/ur...
スマートスピーカー、いいですよね。 Google Homeはセールのときに買って持ってますよね。Echoはそろそろ当選しましたよね。 もしかして、結局片方しか使ってない?それはもったいない。 こ...
S3をファイルシステムとしてマウントするためのデーモンをつくっています。ホームディレクトリ全体を共有できてしまえば、dotfilesまわりのセットアップを頑張らなくてもよいのでは、というのが開発...
TechTalk(社内勉強会)で話したUsing Go to call Java librariesに関連して、JNIを使ってCからJavaを呼び出す方法を解説します。 Java Native ...
EC2でデフォルトユーザを消したり、visudoを使わずに編集ミスした場合、sudoが使えなくなります。つまり、インスタンスのシャットダウンすら出来なくなります。 または、authorized_...
この記事では、3つのトピックを組み合わせて、AWSを利用したブログの作り方を説明しています。 hugoでブログを作る Travis CIで自動ビルド、サイトをS3にアップロードしてCloudFr...
RailsとVue.jsで、Netflixっぽく家のビデオライブラリをブラウザから見れるアプリ Frickakeを作りました。 https://github.com/juntaki/flicka...
Reduxは簡単に全部読める規模のライブラリです。ソースコードを読んでからリファレンスを見たほうが理解しやすかったので紹介します。また、有名なコードを読むことによるJavaScriptの勉強も兼...
JavaScript入門からreactやreduxで最初のウェブアプリを作るまでのおすすめ勉強法です。 対象読者 他の言語はできて、JavaScript、Web系の開発は知らない人向けです。 私...
Reduxをソースコードから理解する その1の続きです。 reactと連携するときに使うreact-Redux (5.0.3: 1c714abc1763)のコードから、Storeとdispatc...
godefで定義元には飛べますが、関数の呼び出し箇所にも飛べると便利です。 というわけで、golangでGLOBAL互換のタグを生成するツールをつくりました。 https://github.co...
概要 物理アドレスとリニアアドレス(仮想アドレス)、論理アドレスの違い、ややこしいですよね。 Linuxカーネルを読むのに比較的理解が難しい(と勝手に思っている)メモリアドレッシングについて、ま...
概要 Key-Valueの単純なリソースに透過的に様々な機能を付けて使うためのtransparentというライブラリを作りました。 単純というのはGet/Setくらいの操作しかしないことで、リソ...
概要 encoding/gobについて調べてみました。interface{}はencoding/gobでシリアライズしてバイト列にできます。 Gobとは Go言語専用のシリアライズ形式です。シリ...
gRPCはGoogleが作ったRPCのフレームワークで、Protocol bufferというシリアライズとプロトタイプをベースにしています。 http://www.grpc.io/ サンプル実装...
自分の備忘録も兼ねつつ。 MacからWindowsに引っ越しをしたところ、ローカルで使える開発環境を作り直すことになってしまい、めんどくさい。そこで、Docker toolboxを使って手軽に開...
Dockerを使って1ホストでスモールスタートできる構成を作る。 作りたい構成は普通のWebアプリがホストできるような、DBとWebサーバーが分離していて、ロードバランサがある構成だ。 全体の構...
詳解Linuxカーネルの10章に関連するシステムコールを呼び出す部分のコードを読んだ。 カーネルバージョン v4.1.13 システムコールの入り口 次の呼び出し方がある。 int 0x80:割り...
詳解Linuxカーネルの5章カーネルの同期処理に関連する、セマフォについて調べた。 カーネルバージョン v4.4 セマフォとは ロックが取れない場合に、休止状態で実行を待たせる機能。スピンロック...
Linuxのパイプの実装について調べた。 カーネルバージョン v4.5.0 パイプ、名前付きパイプとは VFSのオペレーションで扱うことが出来る、メモリ上の一時ファイルみたいなもの。 pipef...
36 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.