AHC50参加記【Atcoder Heuristic Contest】
はじめに AHC50にでてきました。貪欲のみで黄パフォとれたので書き残しておきます。 問題 問題概要 この問題は、$N \times N$の盤面で、ロボットをつぶさないように岩を置いていくゲーム...
20 search resultsShowing 1~20 results
はじめに AHC50にでてきました。貪欲のみで黄パフォとれたので書き残しておきます。 問題 問題概要 この問題は、$N \times N$の盤面で、ロボットをつぶさないように岩を置いていくゲーム...
はじめに 8月31日から10月31日の間に行われたDatabricksさん主催のハッカソン、Generative AI World Cup 2024 に実質ソロで参加してきました。そこで作成した...
はじめに AHC39を受ける前に慣れておこうと思い、過去コンテストを復習しました。スコアは110位くらいで、黄パフォくらいです。 問題 問題概要 穀物の品種改良を目指し、美味しさ、収穫量、病気耐...
はじめに paizaとQiitaのコラボキャンペーンで出題されたSランク問題の中で、島探しという問題の入力から出力までを動画にしました。動画作成には、3Blue1Brownの動画作成に使われてい...
はじめに Geminiを用いたLLMアプリからの出力をラベルなしで評価したいと思っていたのですが、パッと見た感じ公式リファレンスに実装方法がのっていなかったので評価までの流れをここに記しておきま...
前回の話 完成したキーボード ついに完成しました!!! 前回からキーキャップを少し変え、Majestouchのキーキャップを使っています。今もこのキーボードを使って記事を書いていますが打鍵感も希...
概要 みなさんはどのようなキーボードを使っているでしょうか?私は、日本語配列の分割キーボードを好きで使っているのですが、普及が進んでないせいか市販のものではキー配置がかなり限られるか英語配列にな...
はじめに OpenAIはgpt2としてテストされていたものをGPT-4oとして公開しましたね。この伏線回収には少し驚きました。また、googleもGemini 1.5 Proの新機能、Gemin...
はじめに ルールやスコアの計算方法などは結果編に記載しています。 結果編 問題解説(C~E) 一応私も解いて解説しているのでリンクしておきます 結果 下記コンテストの問題をルールに基づいて解かせ...
はじめに ルールやスコアの計算方法などは結果編に記載しています。 結果編 問題解説(C~E) 一応私も解いて解説しているのでリンクしておきます 結果 下記コンテストの問題をルールに基づいて解かせ...
はじめに ルールやスコアの計算方法などは結果編に記載しています。 結果編 問題解説(A~E) 一応私も解いて解説しているのでリンクしておきます 結果 下記コンテストの問題をルールに基づいて解かせ...
C - Standing On The Shoulders 問題 考えたこと どの並び順でも一番上の頭以外の高さは不変です。なので頭の高さが一番大きい人を上に配置すればよいです。 コードはaを足...
C - Merge the balls 問題 考えたこと 実際に$2^x$を格納して探索していくとTLEやMLEになってしまいます。よって、指数部分だけを考え、条件3については$2^x + 2^...
はじめに D問題のUnion-Findのコードは競プロの鉄則のgithubをもとに自作関数を含めて作成したと思うので、参考書籍として競技プログラミングの鉄則を置いておきます。 C - Sort ...
C - Airport Code 問題 考えたこと まず、$T$を小文字にします。次に$T[0]$を$S$で探索ヒットしたインデックスを$fst$に格納、fstの次からをループを再開し$T[1]...
C - Colorful Beans 問題 考えたこと 各色の最小値をdictに保存します。そこから最大値を求めれば終わりです。 ACコード c.py from collections impo...
C - Ideal Holidays 問題 考えたこと 周期性があるので何日目にいることを仮定するかは自由です。周期性を考慮した後の日にちに対して最小値を基点として、他の点との距離を求めて休日と...
はじめに ABC344です。基本的に書いたコードをほとんどそのまま張り付けていますが、考えたことなども書いていますので是非見て行ってください。 C - A+B+C 問題 考えたこと 注目するべき...
はじめに ABC345です!3完でした A - Leftrightarrow 問題 考えたこと 前と後ろにのみ"<"と">"があって、"="が1つ以上あれば"Yes"、それ以外は"...
A - Adjacent Product 問題 ACコード a.py n = int(input()) a = list(map(int, input().split())) ans = [a[...
20 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.