「生成AI開発の珍プレー好プレー大賞!(珍プレー多め)」

Open2025/09/30 - 2025/11/10

When you participate, we will assume that you have agreed to the terms of use

Require logged in for participate.

How to participate

  1. ① Check rule and participate

    Check rule of posting campaign and participate.

  2. ② Write article

    Write article with content that is consistent with the theme of posting campaign!

  3. ③ Register campaign and post article

    Register campaign through article publication settings. Add tags specified in rule, if any, and post article.

「生成AI開発の珍プレー好プレー大賞!(珍プレー多め)」

はじめに

Qiitaでは、開発生産性をテーマにした、エンジニア組織のパフォーマンス最大化と育成・評価をサポートするツール「Findy Team+」を提供するファインディ株式会社とのコラボ企画として、記事投稿キャンペーン「生成AI開発の珍プレー好プレー大賞!(珍プレー多め)」を開催しています。

特設ページも公開中!

「人・チームはAIとどう共創・協働していくのか」をテーマに、特設ページも公開しています。昨今、開発現場ではAIが主流となり、エンジニアリングのあり方が変わっています。今までは「人」だけでチーム開発をしていましたが、「AIとどう共存するか」が新たな課題となっています。本ページではAIとの協働を前提としたチーム運営や開発事例を紹介し、人間とAIが共存する未来の働き方を探ります。ぜひご覧ください。

特設ページはこちら:https://qiita.com/official-campaigns/ai-dev-team

テーマ

「生成AI開発の珍プレー好プレー大賞!(珍プレー多め)」をテーマに、これまでの経験談を募集しています。

以下のような体験を記事投稿して生成AIについて語り合いましょう!

珍プレー例

  • 生成AIを導入して逆にパフォーマンスが落ちた話や、まさかのバグやセキュリティインシデント
  • 「クソコード」を生み出してしまったAIとの格闘記録
  • AIの思わぬ回答でプロジェクトが炎上しそうになった瞬間
    • AIの思わぬ回答例:READMEがコードよりもSF小説のよう、エラーメッセージが自信満々に嘘翻訳された、AIにサンプルコードを書かせたらAPIキーがベタ書きされた

好プレー例

  • AIとの共同作業でパフォーマンスが劇的に向上した話
  • 生成AIが解決してくれた、まさかの難問やトラブル
  • AIが作った「神コード」と、開発を加速させた記録

ご自身やチームの振り返りや、ほかのエンジニアへの情報共有として活用いただければと思います。ぜひ、エンジニアのみなさまからのご投稿をお待ちしています!
コミュニティガイドラインを守った上でのご投稿をお願いいたします。

こんな方におすすめ

  • 生成AIを使った開発を行っている方
  • 自分の失敗談を他人の学びに変えたいと考えている方
  • 生成AI関連のプロジェクトリーダーやマネージャー
  • AI開発の楽しさだけでなく難しさも知っている方
  • 開発プロセスにAIを組み込んだ際に、予期せぬトラブルに直面した方
  • AI開発の裏側にある、泥臭い失敗談や教訓を知りたい方
  • AIの誤った使い方や、セキュリティ上のリスクについて情報共有したい方

参加方法・流れ

  • 本ページ左側の 「参加する」ボタンをクリック
  • 記事投稿キャンペーンを紐づけて記事投稿

プレゼント

  • 珍プレー大賞(1名):Amazonギフトカード 10,000円分
  • 好プレー大賞(1名):Amazonギフトカード 10,000円分
  • 審査員賞(200名):記事投稿いただいた方の中から、抽選で200名様にAmazonギフトカード500円分をプレゼント

本キャンペーンはQiita株式会社による提供です。
本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
Qiita運営スタッフまでお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴは Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
ーーーーーーーーーー
【Qiita運営スタッフ】
Eメール : support@qiita.com
営業時間 : 土日祝日を除く午前11時~午後7時
ーーーーーーーーーー

当選の発表について

※当選の発表は、Amazonギフトカードの送付をもって代えさせていただきます。
※当選された方には、投稿終了後2ヶ月以内を目処にご登録いただいたメールアドレス宛にAmazonギフトカードをメール送付させていただきます。
※当投稿ルールに沿った記事の中から、投稿記事の閲覧者数、いいね数、および記事内容などを総合的に判断して受賞者を選出します。

X(Twitter)連動企画

今回の記事投稿キャンペーンでは、Qiitaでの記事投稿とあわせて、Xでも気軽に参加できる連動企画を実施します!

「記事にまとめるほどじゃないけどシェアしたい」そんなAIネタを、気軽にポストしてみませんか?

スクショ1枚や短いコメントでもOK!
「なぜこうなった!?」な珍現象はもちろん、思わず人に語りたくなるような成功エピソードなど、生成AI開発にまつわる「珍プレー&好プレー」を、みんなで楽しくシェアしましょう✨

【参加方法】
以下の3点を満たしたポストを投稿してください。

  • テーマに沿った内容を記載
  • #AI珍プレー好プレー のハッシュタグを付ける
  • 指定ポスト を引用リポストする

最後に

「Findy Team+」は、2021年10月に正式リリース以降、約850社(トライアル含む)の企業にお使いいただいている経営と開発現場をつなぐ戦略支援SaaSです。GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jira、Notionなどを解析し「Four Keys」や「サイクルタイム」を含む開発のアクティビティ・効率・クオリティなどを可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。また、大手企業や大手企業のグループ会社においては、DX内製化組織作りにもご活用いただいております。
現在、全ての分析機能をご利用頂ける無料デモ体験を実施中!
ご興味をお持ちいただいた方は、以下フォームからお気軽にお問い合わせください!

▼お問い合わせはこちら▼
https://findy-team.io/contact_teams

注意事項

本キャンペーンの対象は期間中(2025年09月30日〜11月10日)に投稿された新規投稿記事に限ります。
過去記事にタグを追加した記事や、過去記事を新規記事として投稿し直した記事は選考対象外となりますので、ご注意ください。
投稿いただいた記事、X(Twitter)のポストはQiita Blogやメルマガ、Xなどで紹介させていただくことがございます。予めご了承ください。

Posted articles