LoginSignup
0
1

量子力学の数学的構造I
13671.jpg

荒船次郎
江沢 洋
中村孔一
米沢富美子
https://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-13677-7/

目次
0. 量子力学の形成
 0.1 はじめに
 0.2 空洞輻射
 0.3 定常状態と量子条件
 0.4 量子力学の成立
 0.5 量子力学の数学的構造
 0.6 本書の構成
1. ヒルベルト空間と線形演算子
 1.1 ヒルベルト空間
 1.2 線形演算子
 1.3 リースの表現定理
 1.4 ユニタリ演算子とヒルベルト空間の同型
 1.5 第1章 演習問題
2. スペクトル理論
 2.1 共役演算子と閉演算子
 2.2 レゾルヴェントとスペクトル
 2.3 対称演算子と自己共役演算子
 2.4 射影演算子
 2.5 スペクトル族
 2.6 スペクトル定理(I)
 2.7 スペクトル測度
 2.8 演算子解析
 2.9 スペクトル定理(II)
 2.10 自己共役演算子の関数とスペクトル
 2.11 自己共役演算子の極分解
 2.12 第2章 演習問題
3. 付録A 測度と積分
4. 付録B フーリエ変換
5. 付録C 超関数論要項
6. 付録D 基本的な不等式
7. 索引

量子力学の数学的構造II
13681.jpg
https://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-13678-4/

目次
3. 量子力学の一般原理
 3.1 基本的公理系―状態と物理量
 3.2 自己共役演算子の強可換性
 3.3 正準量子化
 3.4 物理量の例
 3.5 状態の時間発展―シュレーディンガーの描像
 3.6 例:自由粒子の運動
 3.7 物理量の時間発展―ハイゼンベルクの描像
 3.8 例:調和振動子
 3.9 第3章 演習問題
4. 多粒子系
 4.1 状態空間―ヒルベルト空間のテンソル積
 4.2 物理量―演算子のテンソル積
 4.3 無限粒子系とフォック空間
 4.4 無限自由度のCCRの表現
 4.5 第4章 演習問題
5. 付録A 測度と積分
6. 付録B フーリエ変換
7. 付録C 超関数論要項
8. 付録D 基本的な不等式
9. 索引

参考文献1

0-1

天野清 量子力学史

高林武彦 量子論の発展史

M. Jammer 量子力学史

朝永振一郎 量子力学I, II

江沢洋 現代物理学

0-2

江沢洋、恒藤俊彦 量子力学の展望 

0-3

江沢洋、新井朝雄 場の量子論と統計力学
II-p.441, II-p.470

新井朝雄 場の量子論の数学的方法入門 Lecture note series in Mathematics, Vol.5, 大阪大学 1997

0-4

日本物理学会編 量子力学と新技術

0-8

J. von Neumann, Die mathematische Grundlagen der Quantenmechanik, Springer 量子力学の数学的基礎, 1957

0-10

T. Kato, Fundamental Properties of Hamiltonian Operators of Schrodinger Type , Trans. Am Math. Soc. 70, 1951, 195-211
###1-6
竹之内 トポロジー, 1962

1-11

ヒルベルト 数理物理学の方法1,

1演習-2

マーフィ 物理と化学のための数学1 1959

2-10 p.146

伊藤清三 ルベーグ積分入門 1976
p.197, p.203, p.204, p.205, p.207, p.(1), p.(4), p.(15), p.(24), p.(33), p.(37), p.(64)で再参照
2-付録B-2 p.(24), 2ー付録B-7 p.(33)

テンプル 物理・工学のためのルベーグ積分入門 1981
p.(1)で再参照

2-12

佐武一郎 線型代数学 1976

2-14

加藤敏夫 位相解析, 1957

付録A-6 p.(24)

小松優作 解析概論I, 1962

付録C-1 p.(37)

シュワルツ 超関数論, 1953

シュワルツ 物理数学の方法, 1966
p.(41), p.(49)で再参照

I.M. Gel'fand and G.E. Shilov, Generalized Functions, Vol.I, II, Academic Press, 1964, 1968
p.(49)で再参照

恒田高夫 シュワルツ超関数入門 日本評論社

p.(41)

黒田成俊 関数解析 1980
p.(64)で再参照

付録C-14 p.(58)

森口繁一 数学公式III 岩波書店

付録D-2 p.(64)

M. Reed and B. Simon, Methods of Modern Mathematical Physics, Vol.1, Academic Press, 1972

参考文献2

3-1, p.244

外村彰 量子力学を見る 1995

3-6 p.248

ボゴリューボフ 場の量子論の数学的方法, 1972
p.424, p.441

3-27 p.311

L. Hormander, The Wyl calculus of pseudo-differential operations, Common. Pure Appl. Math. 32, 1979, 359-443

3-29 p.318

C. S. Sharm and D. F. Almeida, A direct proof of WQinger's theorem on maps which preserve transition probabilities between Bure states of quantum systems, Ann. Physics. Ny, 197, 1990, 300-309

3-35 p.372

新井朝雄 ヒルベルト空間と量子力学 共立
ホックシタット 特殊関数 培風館
p.379

4-8 p.425

恒藤敏彦 量子物理学の展望 下

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿   20230522
ver. 0.02 ありがとう追記   20230522

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1