Struts2を使っていて「何が便利なのか」「裏側で何が行われているのか」分からないまま使っていませんか?
本記事では、Struts2が提供してくれる開発支援機能を初心者にも分かりやすく整理しました。
DTO設計やパラメータバインディング、OGNLによるJSP連携など、開発が楽になる仕組みが満載です!
Struts2を学び始めた方、業務で使い始めた方はぜひご覧ください🙌
🚀 Struts2が開発時に提供してくれる主な機能とは?
実際の開発では、Struts2がやってくれていることを知らずともアプリは作れてしまいます。ただし、
- 何がフレームワークによって自動化されているのか
- どこを開発者がオーバーライドできるのか
を知っておくと、保守・拡張・デバッグ が圧倒的にしやすくなります。
🎁 Struts2が開発時に提供してくれる主な機能まとめ
① MVCパターンの基本構造を提供
役割 | 担当内容 |
---|---|
Model | DB関連(DTO / DAOなど) |
View | JSP + <s:xxx> タグ |
Controller | Actionクラス(=Java側の処理) |
Struts2は「Actionを呼んで、結果に応じてJSPに遷移」という流れを自動で構築してくれます。
② フォームデータの自動マッピング(パラメータ自動バインディング)
<s:form action="login">
<s:textfield name="userId" />
<s:password name="password" />
</s:form>
private String userId;
private String password;
public void setUserId(String userId) {
this.userId = userId;
}
public void setPassword(String password) {
this.password = password;
}
Struts2が自動で値を注入!これが「パラメータ自動バインディング」。
③ インターセプターによる共通処理の自動化
-
セッション注入(setSession())
-
リクエスト注入(setServletRequest())
-
バリデーション実行(validate())
-
トークンチェック(2重送信防止)
-
パラメータバインディングなど
これらは defaultStack
に含まれる Interceptor機構 によって自動実行されます。
④ OGNL(式言語)によるデータ表示
<s:property value="user.userName" />
JSPからDTOやActionのプロパティを簡単に参照できます。
Action → JSP間のデータバインディングを柔軟に行えるのがOGNLの強みです。
⑤ struts.xml によるルーティング設定
<action name="login" class="com.example.LoginAction">
<result name="success">/view/portal.jsp</result>
<result name="error">/view/login.jsp</result>
</action>
初心者でも分かりやすく、URLと処理・画面遷移の対応関係が明確です。
⑥ カスタムJSPタグが豊富
-
<s:form>
-
<s:textfield>
-
<s:submit>
-
<s:iterator>
(ループ) -
<s:property>
(値表示)
など、HTMLとJavaの連携を簡潔に記述でき⑦ バリデーション機能
⑦ バリデーション機能
-
Actionクラス内の
validate()
メソッドを使った手動バリデーション -
LoginAction-validation.xml
のようなXML定義による入力チェック
どちらでも、自動で入力チェック→エラー表示が行えます。
⑧ Session / Request の依存注入
Actionクラスで以下のインタフェースを実装するだけで自動注入されます:
-
SessionAware
→Map<String, Object> session
を注入 -
ServletRequestAware
→HttpServletRequest request
を注入
⑨ リダイレクトやフォワードの制御が簡単
<result name="success" type="redirect">userPortal.action</result>
type="redirect"
を指定するだけで、外部リダイレクトにも対応可能です。
✨ まとめ
Struts2は「昔ながらのJavaフレームワーク」ですが、
-
明示的なルーティング
-
自動バインディング
-
OGNLによるバインディング
-
多彩なタグライブラリ
といった特徴により、MVCの学習や教育用途にも非常に適した設計になっています。
Struts2の機能をうまく使いこなして、開発効率の最大化を目指しましょう!💪
🧭 関連記事(Vol.11.xxxシリーズ)
連番 | タイトル | 内容分類 |
---|---|---|
Vol.11.0 | Struts2が提供してくれる便利機能まとめ9選 | 導入&概要 |
Vol.11.1 | 自動注入とステートレスActionの仕組み | フレームワーク内部理解 |
Vol.11.2 | UX改善に効く!アクション層設計と入力制御の極意(プロローグ) | UX設計・アクション層総論 |
Vol.11.2.1 | 【実践編】Struts2アクション層の役割と設計パターン(Command型 / UIアクション分離など) | アクション設計パターン |
Vol.11.2.2 | 【UX重視】戻るボタン・キャンセル処理の設計手法と「戻り先管理」のスマート実装 | 戻り先制御とUX設計 |
Vol.11.2.3 | 【設計ノウハウ】多画面遷移時のパラメータ受け渡し・保持戦略(セッション vs hidden vs URL) | パラメータ多重管理 |
Vol.11.2.4 | 【実践ガイド】ユーザー操作を考慮したアクション遷移設計(リダイレクト vs フォワードの使い分け) | UX遷移設計/Result制御 |
Vol.11.2.5 | 【トラブル防止】アクション層の共通処理とメンテナブルなBaseAction設計 | アクション共通化/保守性 |
Vol.11.3 | Struts2の defaultStack とは?Interceptorの中身を詳しく追ってみる | Interceptor |
Vol.11.3.2 | 🔧 Vol.11.3.2 独自Interceptorの作り方と使い所 Struts2のカスタマイズを“実践で使えるレベル”に一歩進めよう | Interceptor |
Vol.11.4 | 入門者のための「パラメータ自動バインディング」完全理解ガイド | 自動バインディング |
Vol.Vol.11.4.1 | 入門者のための自動バインディング実践パターン集 | 自動バインディング |
Vol.11.5 | Struts2の構成理解が“実務レベル”へと進化する決定版 | 設定ファイル構造 |
Vol.11.5.1 | Struts2の“画面遷移の全体像”を理解するためのマイルストーン記事 | 設定ファイル構造 |
Vol.11.6 | ActionSupport の便利メソッドと国際化対応 | ユーティリティ / i18n |
Vol.11.7 | validate() / input 戦略とUX設計 | 開発スタイルの違い |
Vol.11.8 | アノテーションベースの設定 vs XML定義の比較 | 開発スタイルの違い |
Vol.11.9 | バリデーション完全解説(XML / アノテーション) | バリデーション(※Vol.8補完) |
Vol.11.10 | Struts2の「OGNL」ってなに?しくみと使い方をやさしく解説 | 式言語OGNL解説 |
Vol.11.11 | ModelDriven インターフェースの使いどころと注意点 | Model駆動開発 |
Vol.11.12 | SessionAware と RequestAware でセッション/リクエスト管理 | セッション管理 |
Vol.11.13 | Resultタイプ完全解説(dispatcher / redirect / stream など) | 遷移パターン理解 |
Vol.11.14 | Vol.11.14 ValueStackの中身を理解する – 画面とActionの橋渡し役 | Action |
Vol.11.15 | Interceptorチェーンを自作してみよう(ログ / 認証フィルタ) | Interceptor |
Vol.11.16 | エラー処理と例外ハンドリングの実践パターン | ハンドリング設計 |
Vol.11.17 | Struts2でファイルアップロード機能を実装する方法 | 実装系Tips |
Vol.11.18 | 非同期通信(AJAX)とStruts2の連携方法 | フロント連携編 |
Vol.11.19 | セキュリティ対策(CSRF, XSS, パラメータ偽装) | セキュリティ対策 |
Vol.11.20 | 複数フォームを安全に扱う!セッション管理と動的フォームの考え方 | セッション管理 |
Vol.11.21 | Struts2でJSONを返す!REST API連携と非同期通信の基本設計 | セッション管理 |
Vol.11.22 | 本番環境構成とセキュリティ設計(Apache+Tomcat+Struts2連携) | 外部公開 |