0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Vol.11.17 Struts2でファイルアップロード機能を実装する方法

Last updated at Posted at 2025-05-29

Struts2でファイルをアップロードするための基本構成と設定方法、注意点を実例付きで解説します。


✅ 1. Struts2でファイルアップロードするには?

Struts2には、ファイルアップロード専用のサポートがあり、MultipartRequestWrapper によりアップロードファイルが自動的に処理されます。


✅ 2. 必要な準備と設定

📦 依存ライブラリの確認

ファイルアップロードには以下のJARが必要です:

  • commons-fileupload-x.x.jar
  • commons-io-x.x.jar

Mavenの場合:

<dependency>
  <groupId>commons-fileupload</groupId>
  <artifactId>commons-fileupload</artifactId>
  <version>1.4</version>
</dependency>
<dependency>
  <groupId>commons-io</groupId>
  <artifactId>commons-io</artifactId>
  <version>2.11.0</version>
</dependency>

🛠 struts.xml の設定

<action name="uploadFile" class="com.example.UploadAction">
  <result name="success">/uploadSuccess.jsp</result>
  <interceptor-ref name="fileUpload"/>
  <interceptor-ref name="defaultStack"/>
</action>
  • fileUpload インターセプターが必須!

✅ 3. アップロード用フォーム(JSP)

<s:form action="uploadFile" method="post" enctype="multipart/form-data">
  <s:file name="upload" label="ファイル選択" />
  <s:submit value="アップロード" />
</s:form>
  • enctype="multipart/form-data" を 必ず 指定すること!

✅ 4. アクション側の実装例(UploadAction.java)


public class UploadAction extends ActionSupport {

    private File upload;               // アップロードされたファイル本体
    private String uploadFileName;    // ファイル名
    private String uploadContentType; // コンテントタイプ

    public String execute() throws Exception {
        // 保存先ディレクトリ
        String destPath = "/your/server/upload/directory/";

        // 保存ファイル
        File destFile = new File(destPath, uploadFileName);

        // Apache Commons IOでコピー
        FileUtils.copyFile(upload, destFile);

        return SUCCESS;
    }

    // Getter/Setter(Struts2が自動的にセットする)
    public void setUpload(File upload) { this.upload = upload; }
    public void setUploadFileName(String uploadFileName) { this.uploadFileName = uploadFileName; }
    public void setUploadContentType(String uploadContentType) { this.uploadContentType = uploadContentType; }
}


✅ 5. セキュリティと運用面の注意点

注意点 内容
📁 保存場所 アップロードファイルはWebルート外に保存するのが安全(例:/WEB-INFの外)
✅ 拡張子制限 fileUploadインターセプターで許可された拡張子を設定可能
🛑 ファイルサイズ制限 struts.xml で最大ファイルサイズを設定
🔐 アップロード後のスキャン ウイルスチェックやコンテンツ検査が望ましい

🔒 拡張子/サイズ制限の例

<interceptor-ref name="fileUpload">
  <param name="allowedTypes">image/jpeg,image/png,application/pdf</param>
  <param name="maximumSize">2097152</param> <!-- 2MB -->
</interceptor-ref>

✅ 6. よくあるトラブルと解決策

問題 解決策
nullが返る JSPフォームの enctypemultipart/form-data になっていない
ファイルが保存されない 書き込み権限やパスの誤りに注意
アップロードサイズ制限エラー maximumSize パラメータやTomcat側の maxPostSize に注意

✅ 7. アップロード成功画面(uploadSuccess.jsp)

<h2>アップロード成功</h2>
<p>ファイル <strong>${uploadFileName}</strong> を正常にアップロードしました。</p>

✅ 8. まとめ

ポイント 内容
Struts2は fileUpload インターセプターでアップロードに対応
File, String uploadFileName, String contentType のセットが基本
multipart/form-data は忘れずに
セキュリティ上の配慮を怠らない(サイズ制限、拡張子制限、保存場所)

▶️ 次回予告:Vol.11.18 フォーム入力チェックのバリデーション設計

OGNL式・バリデータXML・Javaコードを使い分けて、確実に入力チェックを実装する方法を紹介します!


🧭 関連記事(Vol.11.xxxシリーズ)

連番 タイトル 内容分類
Vol.11.0 Struts2が提供してくれる便利機能まとめ9選 導入&概要
Vol.11.1 自動注入とステートレスActionの仕組み フレームワーク内部理解
Vol.11.2 UX改善に効く!アクション層設計と入力制御の極意(プロローグ) UX設計・アクション層総論
Vol.11.2.1 【実践編】Struts2アクション層の役割と設計パターン(Command型 / UIアクション分離など) アクション設計パターン
Vol.11.2.2 【UX重視】戻るボタン・キャンセル処理の設計手法と「戻り先管理」のスマート実装 戻り先制御とUX設計
Vol.11.2.3 【設計ノウハウ】多画面遷移時のパラメータ受け渡し・保持戦略(セッション vs hidden vs URL) パラメータ多重管理
Vol.11.2.4 【実践ガイド】ユーザー操作を考慮したアクション遷移設計(リダイレクト vs フォワードの使い分け) UX遷移設計/Result制御
Vol.11.2.5 【トラブル防止】アクション層の共通処理とメンテナブルなBaseAction設計 アクション共通化/保守性
Vol.11.3 Struts2の defaultStack とは?Interceptorの中身を詳しく追ってみる Interceptor
Vol.11.3.2 🔧 Vol.11.3.2 独自Interceptorの作り方と使い所 Struts2のカスタマイズを“実践で使えるレベル”に一歩進めよう Interceptor
Vol.11.4 入門者のための「パラメータ自動バインディング」完全理解ガイド 自動バインディング
Vol.Vol.11.4.1 入門者のための自動バインディング実践パターン集 自動バインディング
Vol.11.5 Struts2の構成理解が“実務レベル”へと進化する決定版 設定ファイル構造
Vol.11.5.1 Struts2の“画面遷移の全体像”を理解するためのマイルストーン記事 設定ファイル構造
Vol.11.6 ActionSupport の便利メソッドと国際化対応 ユーティリティ / i18n
Vol.11.7 validate() / input 戦略とUX設計 開発スタイルの違い
Vol.11.8 アノテーションベースの設定 vs XML定義の比較 開発スタイルの違い
Vol.11.9 バリデーション完全解説(XML / アノテーション) バリデーション(※Vol.8補完)
Vol.11.10 Struts2の「OGNL」ってなに?しくみと使い方をやさしく解説 式言語OGNL解説
Vol.11.11 ModelDriven インターフェースの使いどころと注意点 Model駆動開発
Vol.11.12 SessionAware と RequestAware でセッション/リクエスト管理 セッション管理
Vol.11.13 Resultタイプ完全解説(dispatcher / redirect / stream など) 遷移パターン理解
Vol.11.14 Vol.11.14 ValueStackの中身を理解する – 画面とActionの橋渡し役 Action
Vol.11.15 Interceptorチェーンを自作してみよう(ログ / 認証フィルタ) Interceptor
Vol.11.16 エラー処理と例外ハンドリングの実践パターン ハンドリング設計
Vol.11.18 非同期通信(AJAX)とStruts2の連携方法 フロント連携編
Vol.11.19 セキュリティ対策(CSRF, XSS, パラメータ偽装) セキュリティ対策
Vol.11.20 複数フォームを安全に扱う!セッション管理と動的フォームの考え方 セッション管理
Vol.11.21 Struts2でJSONを返す!REST API連携と非同期通信の基本設計 セッション管理
Vol.11.22 本番環境構成とセキュリティ設計(Apache+Tomcat+Struts2連携) 外部公開

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?