0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🧩 Vol.11.6 ActionSupport 活用大全:便利メソッドと国際化対応の完全理解 _Struts2ユーティリティクラスとi18n(国際化)対応を“実務視点”でマスターする_

Last updated at Posted at 2025-05-29

✅ 概要:ActionSupportとは?

Struts2のActionSupportは、ほとんどのActionクラスで継承されることの多い、ユーティリティ集約型の基底クラスです。

以下の機能をまとめて提供することで、Actionクラス実装の簡素化保守性向上を実現します。

  • 入力チェックとメッセージ管理のサポート
  • 国際化対応(i18n)
  • デフォルトの共通処理との親和性(例:validate()

🔧 1. ActionSupportの主な便利メソッド

🗨️ メッセージ追加

addActionMessage("登録が完了しました");
addActionError("エラーが発生しました");
addFieldError("email", "メールアドレスが不正です");
  • addActionMessage():成功系の通知メッセージ用
  • addActionError():汎用的なエラーメッセージ用
  • addFieldError():バリデーションフィールド単位のエラー追加

✅ フィードバック取得

List<String> messages = getActionMessages();
List<String> errors = getActionErrors();
Map<String, List<String>> fieldErrors = getFieldErrors();

🌐 2. 国際化(i18n)対応:getText() の活用

📘 基本の使い方

getText("message.key");
getText("welcome.user", new String[] {"山田さん"});

📁 リソースファイルの仕組み

Struts2では以下の優先順位でプロパティファイルからメッセージを解決します:

  1. ActionClass_ja.properties
  2. ActionClass.properties
  3. global_ja.properties
  4. global.properties

⚠️ デフォルトのリソース名は struts.custom.i18n.resources で上書き可

📁 ファイル例:UserAction_ja.properties

welcome.user = ようこそ、{0} さん!

💻 3. 実務での活用パターン(成功メッセージ+バリデーション)

🧪 validate() メソッドとの併用例

@Override
public void validate() {
    if (email == null || email.isEmpty()) {
        addFieldError("email", getText("error.email.required"));
    }
}

✅ 成功時にメッセージ表示

addActionMessage(getText("success.register"));
return SUCCESS;

🔄 4. ActionSupportを継承する設計としない設計

方針 メリット 備考
ActionSupport を継承 コードが簡潔に。便利メソッドをすぐ使える 多くのプロジェクトでデフォルト
継承せずにDIなどで注入 責務分離が明確。ユーティリティ依存を回避 大規模/堅牢性重視の設計で稀に

✅ まとめ:ActionSupportを理解すれば、Action設計の質が一段階アップ!

  • ActionSupport は「便利系の宝庫」
  • getText() で多言語対応をスマートに実装
  • バリデーション&メッセージ連携でUX向上
  • i18n設計はグローバル化の第一歩!

🧩 次回予告:Vol.11.7 validate() / input 結合戦略とユーザー入力支援の高度化テクニック


🧭 関連記事(Vol.11.xxxシリーズ)

連番 タイトル 内容分類
Vol.11.0 Struts2が提供してくれる便利機能まとめ9選 導入&概要
Vol.11.1 自動注入とステートレスActionの仕組み フレームワーク内部理解
Vol.11.2 UX改善に効く!アクション層設計と入力制御の極意(プロローグ) UX設計・アクション層総論
Vol.11.2.1 【実践編】Struts2アクション層の役割と設計パターン(Command型 / UIアクション分離など) アクション設計パターン
Vol.11.2.2 【UX重視】戻るボタン・キャンセル処理の設計手法と「戻り先管理」のスマート実装 戻り先制御とUX設計
Vol.11.2.3 【設計ノウハウ】多画面遷移時のパラメータ受け渡し・保持戦略(セッション vs hidden vs URL) パラメータ多重管理
Vol.11.2.4 【実践ガイド】ユーザー操作を考慮したアクション遷移設計(リダイレクト vs フォワードの使い分け) UX遷移設計/Result制御
Vol.11.2.5 【トラブル防止】アクション層の共通処理とメンテナブルなBaseAction設計 アクション共通化/保守性
Vol.11.3 Struts2の defaultStack とは?Interceptorの中身を詳しく追ってみる Interceptor
Vol.11.3.2 🔧 Vol.11.3.2 独自Interceptorの作り方と使い所 Struts2のカスタマイズを“実践で使えるレベル”に一歩進めよう Interceptor
Vol.11.4 入門者のための「パラメータ自動バインディング」完全理解ガイド 自動バインディング
Vol.Vol.11.4.1 入門者のための自動バインディング実践パターン集 自動バインディング
Vol.11.5 Struts2の構成理解が“実務レベル”へと進化する決定版 設定ファイル構造
Vol.11.5.1 Struts2の“画面遷移の全体像”を理解するためのマイルストーン記事 設定ファイル構造
Vol.11.7 validate() / input 戦略とUX設計 開発スタイルの違い
Vol.11.8 アノテーションベースの設定 vs XML定義の比較 開発スタイルの違い
Vol.11.9 バリデーション完全解説(XML / アノテーション) バリデーション(※Vol.8補完)
Vol.11.10 Struts2の「OGNL」ってなに?しくみと使い方をやさしく解説 式言語OGNL解説
Vol.11.11 ModelDriven インターフェースの使いどころと注意点 Model駆動開発
Vol.11.12 SessionAware と RequestAware でセッション/リクエスト管理 セッション管理
Vol.11.13 Resultタイプ完全解説(dispatcher / redirect / stream など) 遷移パターン理解
Vol.11.14 Vol.11.14 ValueStackの中身を理解する – 画面とActionの橋渡し役 Action
Vol.11.15 Interceptorチェーンを自作してみよう(ログ / 認証フィルタ) Interceptor
Vol.11.16 エラー処理と例外ハンドリングの実践パターン ハンドリング設計
Vol.11.17 Struts2でファイルアップロード機能を実装する方法 実装系Tips
Vol.11.18 非同期通信(AJAX)とStruts2の連携方法 フロント連携編
Vol.11.19 セキュリティ対策(CSRF, XSS, パラメータ偽装) セキュリティ対策
Vol.11.20 複数フォームを安全に扱う!セッション管理と動的フォームの考え方 セッション管理
Vol.11.21 Struts2でJSONを返す!REST API連携と非同期通信の基本設計 セッション管理
Vol.11.22 本番環境構成とセキュリティ設計(Apache+Tomcat+Struts2連携) 外部公開

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?