概要
現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ
マネジメント系
病んだプロジェクトリーダー、そのほとんどが抱えていた問題がコレ。
隠れて残業・休日出勤は悪だという主張の記事です
経営陣からすると真っ向から反対したいであろう内容ですが、自分は完全に記事側の人間です
個人的な思想は置いておくとして、この記事を共有した理由としましては、マネジメントしている立場の人たちに、正しい残業時間を伝えるようにしましょう!
何にどれくらいかかっているのかがわからないと、正しい工数の予想ができず、結局無理をさせてしまうことにつながります
オーバーワークが続くと身体を壊す原因にもなりますし、何よりも継続可能性の担保ができません
これは組織として改善するべき内容ではありますが、個々人でもできることのご協力をお願いいたします!
コミュニケーション系
リモートワークが上手な人たち
リモートワークが上手いと感じる人が行っているアクションの共有記事です
当社でも比較的この問題に対する改善策として、いくつか記載されている内容にも取り組んでおりますが、改めてここに書いてあることも含めて、客観的にリモートワークでのコミュニケーション上手いなって思ってもらえたら、より自由度の高い働き方ができるかも知れないと思い共有いたします!
マネージャーが1on1でメンバーに話してほしいこと1/nの意見
1on1をする際に受ける側はこのような話をしてもらいたいという内容の記事です
当社はほとんど1on1を行わない文化なので、どこまで活かせるかはわからないですが、たまにある1on1を有意義な場としてもらうために、お時間があれば目を通してもらえたらと思い共有いたします!
定期的な1on1はほとんど行ってはおりませんが、希望があれば1on1やりますのでお声がけください!
その他
リモートワークするなら「サボってると思われてる」を前提に動け
リモートワークは「見えないから疑われる余地がある」という前提も持って見えるようにするべきという記事です!
個人でタスクを持って開発をする人たちは、周りからは何をしているのか見えない事が多いと思います
大きなタスクや時間がかかってしまっている場合は特にです
そう言った場合に自ら発信をたくさんする事で、信頼につながるというのはその通りだと思います!
自分もついつい発信が少なくなりがちなので(過去は今以上に酷かった)ちょっとしたことや、困ったログも含めてみんなで主張して、お互いの信頼関係を作っていけるようにしていけたらと思い共有いたします!
共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの
-
エンジニア組織における美徳の光と影
- この記事で語られている影は仕組みで解決できることが多そうだと思う反面、果たしてそれは表裏一体なのかという疑問もある
- 技術力の話しでいうと、技術力無くても話しかけづらい人はいるし、そうでない人もいるので、裏表の関係では無いのでは?と思った
-
リーダーのふるまいを変える行動【自分と周囲を変えるためのヒトコト】
- 透明性という部分では部内でも度々話題に上がるので、しっかりと隠さなくても良い内容はオープンにしていくように心がける
-
AIコーディングで失敗しまくった私が学んだ、効率的にAIを使うための6つのポイント
- 大規模なプロジェクトの大量のコード群をAIは全て把握していると思って良いのだろうか?
- 毎回指示を出し直す手間が発生する問題が解決できていない…
-
エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる
- 心理的安全性は「率直な意見を言える」だと自分の周りの人たちは認識している気がする
- 失敗したからといって責めても解決はしないので、心理的安全性があろうがなかろうが、責めることに意味はないと思っている
- しかし未来も含めて自分の行動・判断に責任を持つというのはその通りだと思う
-
RDS DB インスタンスのサーバー証明書は手動更新が必要ですか? | DevelopersIO
- 確認は必要だけど、最近立ち上げたものは自動更新されてそう
-
生成AIに「〇〇教えてください」と聞くのやめない?
- 気持ちの問題なのかな?部下にも知ってたら教えてくれる?知らなかったら調べてくれる?になるから、教えてでもあまり違和感はなかった
-
AIエージェント(Cursor/Claude Code他)への「指示だし」レベルを上げる教育プロンプト
- スラッシュコマンドにして登録しておくの良さそう。プロンプトもPDCA回していきたい
-
コンテキストエンジニアリングの源流へ、AIと心理学
- 全容は全くわからないけど、ほんの少しAIの裏側を知れた気がするw
-
【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part7
- 自分はついついモノが溢れてしまうから、シンプルな綺麗なデスクに憧れる
-
痒い所に手が届く!Step Functions によるトイル削減
- トイルの削減のために色々試してみるのはありかも
- ただAWSの権限周りが少し面倒…
- AWSで色々やろうとすると最小権限の原則に従うためのハードルも上がる
-
エンジニアの時間術:知的生活のすすめを今に生かす
- やらない事を決めるというのはプロダクト開発だけではなく、様々なところで重要視される事だと思うけど、これが一番難しく、自分がやらないと決めた事が誰かの期待だったりすると、その人からの評価が落ちたりする…(その期待が上司や人事評価者なら切り捨てるべきでは無いのだろうけどw)
-
安心して笑顔で過ごせる社会のために
- こうしてプロダクトに興味関心を抱いて開発に臨めるのは純粋に凄いと思う
-
新しいAWS Security Hub(Advanced)と従来のAWS Security Hub(CSPM)をAWS Organizationsと絡めて整理してみた
- 正式リリースしたらしっかり触ってセキュリティを担保できるようにしていきたい
-
AIで変わる開発現場!2025年注目の生産性向上ツール14選
- infisicalとMintlifyが気になるから今度使ってみる
-
「あいつはひとりでも大丈夫」と会議を任される新人。会議中のふるまいが秀逸だった。
- 持ち帰らせてもらえるなら良いけど、多くの会議では今回答しろの圧を強く感じる事が多いし、相手は正確な情報ではなく、如何にコストを抑えてできると言わせるかに焦点を当てているイメージがある
-
AIと『対話しない』対話法、モノローグ法
- プログラムを書かせるという面ではあまり向いていないかもだけど、課題・問題解決にはこのやり方はかなり良さそう
-
7日間でハッキングを始める本を読んで理解した攻撃とその防御方法
- 次の勉強会のネタにするのもありかもと思った