PagerDutyは、Chatコミュニケーションツール(Slack, MS Teams, Google Chat, Cisco WebEx等)と連携させることができます。
ChatツールのChannel/SpaceをPagerDutyのServiceに紐付けることができるため、自分がOn-call担当でなくても、当該Serviceで発生したインシデントの情報を得ることができます。
また、Chatツールから直接インシデントに対して操作(Ack、担当者の追加・変更、Noteの追記等)を行ったり、新たなインシデントを起票することも可能です。
この記事ではSlackを例に、連携の設定方法とChatツールからPagerDutyを操作する方法についてご紹介します。
Slack Integrationの手順
PagerDuty accountとSlack Workspaceの連携
この設定にはPagerDutyのAdmin, Global Admin, またはAccount Owner権限が必要です。
(1) PagerDutyメニューから、Integrations > Extensions を開き、Slack Integrationをクリック
(2) "Authorize Integration"をクリック
(3) "+ Connect a new Workspace"をクリック
(4) 画面右上のプルダウンメニューから連携先のSlack Workspaceを選択し、"Allow"をクリック
(5) Workspaceとの連携が完了しました。必要に応じてWorkspaceの設定を変更してください。
PagerDuty ServiceとSlack Channelの紐付け
この設定はにPagerDutyのManager, Admin, Global Admin, またはAccount Onwer権限が必要です。
(1) Integrations > Slack Integration を開く
(2) Connectionを追加するWorkspaceの"View"をクリック
(3) "Add Connection"をクリック
(4) PagerDuty Service/Slack Channel/Slackに通知する条件を指定し、"Add Connection"をクリック
- PagerDuty Source: PagerDutyのService
- Slack Channel: 上記Serviceと紐付けるSlack Channel
- Notify the channel of these updates: 通知を送るタイミングを指定
-
When the incident matches these criteria: 特定のUrgencyまたはPriorityを持つインシデントのみを通知対象にする場合に設定
Slack Integrationの活用
/pd コマンド
/pd
コマンドでインシデントを起票したり、現在のOn-call担当者を確認するなどの操作が可能です。
/pd trigger
コマンド実行後のポップアップ画面
インシデント起票後のメッセージ
Incident Actions
Slack Channelに表示されたインシデント通知メッセージから、インシデントに対する様々な操作が可能です。
- Acknowledge: インシデントのStatusをAcknowledgedに変更
- Resolve: インシデントのStatusをResolvedに変更
- More actions...
- View details: インシデントの詳細を確認(PagerDuty Web Appを開く)
- Add a Note: インシデントにNoteを追記
- Change Priority: インシデントにPriorityを付与・変更
- Reassign: インシデントの担当者を変更
- Add Responder: インシデントの担当者を追加
- Escalate: Escalation Policy上の次の担当者にEscalate
- View | Create Channel: 当該インシデント用のSlack Channelを作成
- New Status Update: Status Updateを投稿
- Run an Action: 事前に定義されたAutomation Actionを実行
- Run a Workflow: 事前に定義されたIncident Workflowsを実行
PagerDuty設定ガイド 目次
検知編 | トリアージ編 | 動員編 | 解決編 | 学習編
- 通知を受けるまでの設定の流れ
- ユーザーの追加と通知設定
- On-call Scheduleの作成
- Escalation Policyの作成
- Serviceの作成
- 通知テストの実施
- [Slack等との連携] << イマココ