10
14

More than 5 years have passed since last update.

レッツラズパイ!〜Google Homeに室温を教えてもらおう編〜

Last updated at Posted at 2018-06-28

レッツラズパイ!・プロジェクト

  1. レッツラズパイ!〜Raspberry3にOSをインストールしよう〜
    【番外編】レッツラズパイ!〜"ディスプレイなしで"RaspberryPiにOSをインストールしよう編〜
  2. レッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜
  3. レッツラズパイ!〜Webカメラで監視しちゃうゾ編〜
  4. レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜
  5. レッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜
  6. レッツラズパイ!〜Google Homeに室温を教えてもらおう編〜(これ)
  7. レッツラズパイ!〜Lチカボタン編〜

RaspberryPiを始めて触る&IT初心者向けのドキュメントです。私の所属する会社で使う、IT初心者の方のインターンシップ向けのドキュメントとして書きはじめたので、かなり丁寧に書いていますがご了承下さい。

参考記事

この3つの記事を参考にさせていただきました!
ありがとうございます!

Google Homeに室温を教えてもらう

用意するもの

簡単な構成図

  • IFTTT,Beebotte,google-home-notifierを使用。
  • Google Homeが使用する人の発言を拾い、IFTTTをトリガーさせる。
  • IFTTTのwebhook(外部のウェブサーバに対してウェブリクエストを送信する機能)を利用してBeebotteに情報をPOSTする。
  • BeebotteからMQTTを利用してその情報をRaspberry Piへ通知する。
  • Raspberry Piが情報を取得するのを契機に、google-home-notifierを使用してGoogle Homeから室温を通知する。

レッツラズパイ_GoogleHome&温度センサー.002.jpeg

Raspberry Piのセットアップ

既存Node.jsのアンインストール

  • Node.jsのバージョンを上げるために既存のNode.jsをアンインストールします。

1.下記コマンドを実行してください。
「続行しますか? [Y/n]」と表示されたら「Y」を入力してください。
※デフォルトでインストールされているNode-REDも消えてしまいます。

$ sudo apt-get autoremove nodejs

nvmのインストール

  • nvmとはnode.jsのバージョン管理ツールです。今回はnvmを使用してnode.jsをセットアップします。
  1. 格納ディレクトリ作成、権限変更を実施します。
$ sudo mkdir ~/.nvm
$ sudo chmod 777 ~/.nvm

  
2. 作成したディレクトリを確認します。

$ ls -la ~/.

実行結果が「drwxrwxrwx 8 pi pi 4096 6月 14 10:39 .nvm」のように表示されていればOKです。
  
3. OSの時刻を確認します。
※時刻がずれていた場合はインストールが出来ないため、時刻設定のコマンドを実行します。

時刻確認コマンド
$ date

※時刻がずれていた場合(例)
$ sudo date -s "06/18 13:00 2018"

  
4. nvmリポジトリをgitからクローン作成します。(インストール)

$ git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm

  
5. nvmコマンドの実行環境を設定します。

$ source ~/.nvm/nvm.sh

  
6. バージョン確認をしてnvmコマンドの実行確認をします。
バージョン情報が表示されればインストール完了です。

$ nvm --version

Node.jsのインストール、設定

  1. Node.jsのインストールするバージョンを確認します。 ※Node.jsをインストールすることにより、google-home-notifierを実行することができるようになります。
$ nvm ls-remote
※2018/6/18時点でLTSはv8.11.3

  
2. 手順1.で確認したバージョンをインストールします。
本記事では2018/6/18時点でのLTS最新のv8.11.3をインストールする手順となっています。

$ nvm install v8.11.3

  
3. インストール完了後、下記コマンドでインストールしたバージョンを確認します。

$ node -v
$ npm -v

※Node.jsはインストール時に指定したバージョンが入っていればOKです。npmはバージョン情報が表示されればOKです。
  
4. ログイン時のnvm,npm起動設定をします。

$ sudo vim /etc/profile.d/nvm.sh
nvm.sh
source ~/.nvm/nvm.sh

  
5. デフォルトで使用するNode.jsのバージョンを指定します。

$ nvm alias default v8.11.3

google-home-notifierのインストール

  • google-home-notifierとはコマンドベースでGoogle Homeを喋らすことができるプログラムです。
  1. 作業ディレクトリを作成し、移動します。
$ mkdir ~/googlehome
$ cd ~/googlehome

  
2. 現在のディレクトリを確認します。作成したディレクトリが表示されていればOKです。

$ pwd

  
3. ライブラリのインストールを実施します。

$ sudo apt-get install git-core libnss-mdns libavahi-compat-libdnssd-dev

  
4. Githubからgoogle-home-notifierのリポジトリのクローンを作成します。

$ git clone https://github.com/noelportugal/google-home-notifier

  
5. クーロンの作成が完了したら、google-home-notifierディレクトリ配下のpackage.jsonを編集する。
※編集該当箇所のみ抜粋して記載しています。

$ cd ~/googlehome/google-home-notifier
$ vim package.json

<<変更前>>

package.json
  ],
  "license": "MIT",
  "dependencies": {
    "body-parser": "^1.15.2",
    "castv2-client": "^1.1.2",

<<変更後>> 「"repository"〜」以下の3行を追記

package.json
 ],
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git"
  },
  "dependencies": {
    "body-parser": "^1.15.2",
    "castv2-client": "^1.1.2",

  
6. google-home-notifierをインストールします。

$ npm install

google-home-notifierの動作確認

test.jsを作成して動作確認

  1. test.jsを作成します。【google homeのデバイス名】と【google homeのIPアドレス】はスマートフォンのアプリを開き、[デバイス]-[設定]から確認できます。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/test.js
test.js
const googlehome = require('./google-home-notifier')
const language = 'ja';

googlehome.device('【google homeのデバイス名】', language);
googlehome.ip("【google homeのIPアドレス】"); //ここにgoogle homeのip追記.

googlehome.notify('こんにちは。私はグーグルホームです。', function(res) {
  console.log(res);
});

  
2. Google Homeを日本語で発音できるように設定するため、google-home-notifier.jsを編集します。

vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/google-home-notifier.js
google-home-notifier.js
var Client = require('castv2-client').Client;
var DefaultMediaReceiver = require('castv2-client').DefaultMediaReceiver;
var mdns = require('mdns');
var browser = mdns.createBrowser(mdns.tcp('googlecast'));
var deviceAddress;
var language;

var device = function(name, lang = 'ja') {   // ここを「ja」に書き換える
    device = name;
    language = lang;
    return this;
};

var ip = function(ip, lang = 'ja') {    // ここを「ja」に書き換える
  deviceAddress = ip;
  language = lang;
  return this;
}

deviceAddress = '【Google HomeのIPアドレス】';    // Google HomeのIPアドレスを書き加える

var googletts = require('google-tts-api');
var googlettsaccent = 'ja';    // ここを「ja」に書き換える
var accent = function(accent) {
  googlettsaccent = accent;
  return this;
}

// ############ 以下省略 #############

  
3. key.jsを編集します。

vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/node_modules/google-tts-api/lib/key.js

<<変更前>>

key.js
eval(html.match(/TKK=eval\(\'\(.*\)\'\);/g)[0]);

<<変更後>>

key.js
eval(html.match(/TKK='[0-9]+.[0-9]+'/g)[0]);

  
4. 作成した、test.jsを実行します。

node /home/pi/googlehome/google-home-notifier/test.js

” Google homeが話し始めましたか?? ”

Beebotteの設定

作成手順はレッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜 Beebotteのセットアップを参考にしてください。

IFTTTの設定

作成手順はレッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜 IFTTTのセットアップを参考に、下記の設定値でAppletを作成してください。
Applet作成後は、次項の動作確認まで実施してください。

「this:Google Assistant」(トリガー)の設定値

設定項目 設定値
What do you want to say? 会議室の $ を教えて
What do you want the Assistant to say in response? 少々おまちください
Language Japanese

「that:Webhook」(アクション)の設定値

設定項目 設定値
URL https://api.beebotte.com/v1/data/publish/[bebotteのChannel名]/voice?token=[Beebotteのトークン]
Method POST
Content Type application/json
Body {"data":[{"room":"office","device":"{{TextField}}","action":"on"}]}

IFTTT+Beebotteの動作確認

Beebotteの「Console」画面を開き、Google Homeに「会議室の室温を教えて!」と聞いてみてください!
画面上に、"室温"を含む白文字列が表示されればIFTTT+Beebotteの動作確認は完了です。

温度センサーの設定

  • Raspberry Piに温度センサーを接続して室温を計測し、計測結果をcsvファイルに出力する仕組みを作成します。
  • 温度センサーの設定については下記の記事を参考に、crontabの設定作業までを実施します。 ※temperature.phpに関しては今回のコンテンツ向けに修正しているため、下記の内容で作成してください。 レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜
temperature.php
<?php
//deviceIdは、先ほど確認したデバイスIDの値を入力
$deviceId = '【デバイスID】';
$today = date("Ymd");
$time = date("H:i");
$sensor_path = '/sys/bus/w1/devices/'.$deviceId.'/w1_slave';
$csv_dir = '/var/www/temperature/';
$csv_file = $today.'.csv';
$t = null;
//温度取得
exec("cat ".$sensor_path, $w1_slave);
if(isset($w1_slave[1])){
$tmp = explode('t=', $w1_slave[1]);

if(isset($tmp[1])) $t = $tmp[1] / 1000;
if(isset($t)) $t2 = explode('.', $t);
}
//CSV書き込み
if(!file_exists($csv_dir)){
mkdir($csv_dir);
}
if( $handle = fopen( $csv_dir.$csv_file , 'w' ) ){
fputcsv( $handle, Array("現在、".$t2[0]."度です") );
fclose($handle);
}
return;
  1. 室温の計測結果がcsvファイルに出力されていることを確認します。1分間隔で計測しているため、コマンド実行後にファイルが更新されることを確認してください。
tail -F /var/www/temperature/YYYYMMDD.csv
※YYYYMMDD.csvは作業日と同じ日付のファイルを指定してください。

Google Homeに発話させる設定

  • Beebotteからの通知を受け取り、それを契機に温度センサーで計測した結果をGoogle Homeから音声として出力する仕組みを作成します。

smarthome.pyの作成

  • Beebotteからの通知を待ち受けるsmarthome.pyを作成します。
  • smarthome.pyを作成します。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/smarthome.py
smarthome.py
import paho.mqtt.client as mqtt
import json
import subprocess

TOKEN = "【Beebotteで取得したトークン】"
HOSTNAME = "mqtt.beebotte.com"
PORT = 8883
TOPIC = "【Beebotteのチャンネル名】/voice"
CACERT = "mqtt.beebotte.com.pem"

# 名詞の変換表
noun_conv = {
            "気温": "temperature",
            "室温": "temperature",
            "温度": "temperature",
            }

# 接続中の処理を記載→subscribeする
def on_connect(client, userdata, flags, respons_code):
        print('status {0}'.format(respons_code))
        client.subscribe(TOPIC)


def on_message(client, userdata, msg):
    print(msg.topic + " " + str(msg.payload))
    data = json.loads(msg.payload.decode("utf-8"))["data"][0]
    # Google Assistantの側でTextFiledの前後に半角スペースが入ることがあるのでstripして削除
    data = {key:value.strip(' ') for key, value in data.items()}
    # 「〜は」と言ってしまった際に「は」が入ってTextFieldに入ってくることがあるので削除
    if data["device"].endswith("は"):
        data["device"] = data["device"][:-1]
    print(data)

    # 日本語の表記ゆれに併せて、IFTTTのTextFieldをtemperatureに修正
    if not data["device"] in set(noun_conv.values()):
        try:
            data["device"] = noun_conv[data["device"]]
        except:
            print("unkown device")
            return
        print(data)
    subprocess.call(['node', '/home/pi/googlehome/google-home-notifier/googlehome.js'])


client = mqtt.Client()
client.username_pw_set("token:%s"%TOKEN)
client.on_connect = on_connect
client.on_message = on_message
client.tls_set(CACERT)
client.connect(HOSTNAME, port=PORT, keepalive=60)
client.loop_forever()

googlehome.jsの作成

  • Google Homeが発話するためのgooglrhome.jsを作成します。
  • googlehome.jsを作成する。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/googlehome.js
googlehome.js
const googlehome = require('./google-home-notifier')
const language = 'ja';

const execSync = require('child_process').execSync;
const result =  execSync('cat /var/www/temperature/`date "+%Y%m%d"`.csv').toString();


googlehome.device('【Google Homeのデバイス名】', language);
googlehome.ip("【Google HomeのIPアドレス】"); //ここにgoogle homeのip追記.

googlehome.notify(result, function(res) {
  console.log(res);
});

Google Homeに室温を聞いてみよう!

  1. MQTTのライブラリをRaspberry Piにインストールします。
$ sudo pip3 install paho-mqtt

 
2. Raspberry PiとBeebotteが接続するためにサーバ証明書をダウンロードします。

$ wget https://beebotte.com/certs/mqtt.beebotte.com.pem -P /home/pi/googlehome/google-home-notifier

 
3. smarthome.pyを実行します。

python3 /home/pi/googlehome/google-home-notifier/smarthome.py

  
4. ターミナルの画面で「status 0」が表示されたら、Google Homeに話しかけてみてください。

室温を教えてくれましたか?

Google Homeから現在の室温の返答が返ってきたら完了となります!

Google Homeに室温を教えてもらおう編は以上です。お疲れ様でした♪

10
14
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
14