レッツラズパイ!・プロジェクト
-
レッツラズパイ!〜Raspberry3にOSをインストールしよう〜
【番外編】レッツラズパイ!〜"ディスプレイなしで"RaspberryPiにOSをインストールしよう編〜 - レッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜
- レッツラズパイ!〜Webカメラで監視しちゃうゾ編〜
- レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜
- レッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜
- レッツラズパイ!〜Google Homeに室温を教えてもらおう編〜(これ)
- レッツラズパイ!〜Lチカボタン編〜
RaspberryPiを始めて触る&IT初心者向けのドキュメントです。私の所属する会社で使う、IT初心者の方のインターンシップ向けのドキュメントとして書きはじめたので、かなり丁寧に書いていますがご了承下さい。
参考記事
- IFTTTとBeebotteを使ってGoogleHomeからRaspberryPiを操作する
- Google AssistantとRaspberry Piで自宅の家電を操作する
- google-home-notifierが「Error: get key failed from google」を吐いたので対策してみた
この3つの記事を参考にさせていただきました!
ありがとうございます!
Google Homeに室温を教えてもらう
用意するもの
- Raspberry Pi 3 Model B
- Google Home (今回はminiを使用)
- レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜で使用したモノ(LEDを除く)
簡単な構成図
- IFTTT,Beebotte,google-home-notifierを使用。
- Google Homeが使用する人の発言を拾い、IFTTTをトリガーさせる。
- IFTTTのwebhook(外部のウェブサーバに対してウェブリクエストを送信する機能)を利用してBeebotteに情報をPOSTする。
- BeebotteからMQTTを利用してその情報をRaspberry Piへ通知する。
- Raspberry Piが情報を取得するのを契機に、google-home-notifierを使用してGoogle Homeから室温を通知する。
Raspberry Piのセットアップ
既存Node.jsのアンインストール
- Node.jsのバージョンを上げるために既存のNode.jsをアンインストールします。
1.下記コマンドを実行してください。
「続行しますか? [Y/n]」と表示されたら「Y」を入力してください。
※デフォルトでインストールされているNode-REDも消えてしまいます。
$ sudo apt-get autoremove nodejs
nvmのインストール
- nvmとはnode.jsのバージョン管理ツールです。今回はnvmを使用してnode.jsをセットアップします。
- 格納ディレクトリ作成、権限変更を実施します。
$ sudo mkdir ~/.nvm
$ sudo chmod 777 ~/.nvm
2. 作成したディレクトリを確認します。
$ ls -la ~/.
実行結果が「drwxrwxrwx 8 pi pi 4096 6月 14 10:39 .nvm」のように表示されていればOKです。
3. OSの時刻を確認します。
※時刻がずれていた場合はインストールが出来ないため、時刻設定のコマンドを実行します。
時刻確認コマンド
$ date
※時刻がずれていた場合(例)
$ sudo date -s "06/18 13:00 2018"
4. nvmリポジトリをgitからクローン作成します。(インストール)
$ git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm
5. nvmコマンドの実行環境を設定します。
$ source ~/.nvm/nvm.sh
6. バージョン確認をしてnvmコマンドの実行確認をします。
バージョン情報が表示されればインストール完了です。
$ nvm --version
Node.jsのインストール、設定
- Node.jsのインストールするバージョンを確認します。 ※Node.jsをインストールすることにより、google-home-notifierを実行することができるようになります。
$ nvm ls-remote
※2018/6/18時点でLTSはv8.11.3
2. 手順1.で確認したバージョンをインストールします。
本記事では2018/6/18時点でのLTS最新のv8.11.3をインストールする手順となっています。
$ nvm install v8.11.3
3. インストール完了後、下記コマンドでインストールしたバージョンを確認します。
$ node -v
$ npm -v
※Node.jsはインストール時に指定したバージョンが入っていればOKです。npmはバージョン情報が表示されればOKです。
4. ログイン時のnvm,npm起動設定をします。
$ sudo vim /etc/profile.d/nvm.sh
source ~/.nvm/nvm.sh
5. デフォルトで使用するNode.jsのバージョンを指定します。
$ nvm alias default v8.11.3
google-home-notifierのインストール
- google-home-notifierとはコマンドベースでGoogle Homeを喋らすことができるプログラムです。
- 作業ディレクトリを作成し、移動します。
$ mkdir ~/googlehome
$ cd ~/googlehome
2. 現在のディレクトリを確認します。作成したディレクトリが表示されていればOKです。
$ pwd
3. ライブラリのインストールを実施します。
$ sudo apt-get install git-core libnss-mdns libavahi-compat-libdnssd-dev
4. Githubからgoogle-home-notifierのリポジトリのクローンを作成します。
$ git clone https://github.com/noelportugal/google-home-notifier
5. クーロンの作成が完了したら、google-home-notifierディレクトリ配下のpackage.jsonを編集する。
※編集該当箇所のみ抜粋して記載しています。
$ cd ~/googlehome/google-home-notifier
$ vim package.json
<<変更前>>
],
"license": "MIT",
"dependencies": {
"body-parser": "^1.15.2",
"castv2-client": "^1.1.2",
<<変更後>> 「"repository"〜」以下の3行を追記
],
"license": "MIT",
"repository": {
"type": "git"
},
"dependencies": {
"body-parser": "^1.15.2",
"castv2-client": "^1.1.2",
6. google-home-notifierをインストールします。
$ npm install
google-home-notifierの動作確認
test.jsを作成して動作確認
- test.jsを作成します。【google homeのデバイス名】と【google homeのIPアドレス】はスマートフォンのアプリを開き、[デバイス]-[設定]から確認できます。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/test.js
const googlehome = require('./google-home-notifier')
const language = 'ja';
googlehome.device('【google homeのデバイス名】', language);
googlehome.ip("【google homeのIPアドレス】"); //ここにgoogle homeのip追記.
googlehome.notify('こんにちは。私はグーグルホームです。', function(res) {
console.log(res);
});
2. Google Homeを日本語で発音できるように設定するため、google-home-notifier.jsを編集します。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/google-home-notifier.js
var Client = require('castv2-client').Client;
var DefaultMediaReceiver = require('castv2-client').DefaultMediaReceiver;
var mdns = require('mdns');
var browser = mdns.createBrowser(mdns.tcp('googlecast'));
var deviceAddress;
var language;
var device = function(name, lang = 'ja') { // ここを「ja」に書き換える
device = name;
language = lang;
return this;
};
var ip = function(ip, lang = 'ja') { // ここを「ja」に書き換える
deviceAddress = ip;
language = lang;
return this;
}
deviceAddress = '【Google HomeのIPアドレス】'; // Google HomeのIPアドレスを書き加える
var googletts = require('google-tts-api');
var googlettsaccent = 'ja'; // ここを「ja」に書き換える
var accent = function(accent) {
googlettsaccent = accent;
return this;
}
// ############ 以下省略 #############
3. key.jsを編集します。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/node_modules/google-tts-api/lib/key.js
<<変更前>>
eval(html.match(/TKK=eval\(\'\(.*\)\'\);/g)[0]);
<<変更後>>
eval(html.match(/TKK='[0-9]+.[0-9]+'/g)[0]);
4. 作成した、test.jsを実行します。
node /home/pi/googlehome/google-home-notifier/test.js
” Google homeが話し始めましたか?? ”
Beebotteの設定
作成手順はレッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜 Beebotteのセットアップを参考にしてください。
IFTTTの設定
作成手順はレッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜 IFTTTのセットアップを参考に、下記の設定値でAppletを作成してください。
Applet作成後は、次項の動作確認まで実施してください。
「this:Google Assistant」(トリガー)の設定値
設定項目 | 設定値 |
---|---|
What do you want to say? | 会議室の $ を教えて |
What do you want the Assistant to say in response? | 少々おまちください |
Language | Japanese |
「that:Webhook」(アクション)の設定値
設定項目 | 設定値 |
---|---|
URL | https://api.beebotte.com/v1/data/publish/[bebotteのChannel名]/voice?token=[Beebotteのトークン] |
Method | POST |
Content Type | application/json |
Body | {"data":[{"room":"office","device":"{{TextField}}","action":"on"}]} |
IFTTT+Beebotteの動作確認
Beebotteの「Console」画面を開き、Google Homeに「会議室の室温を教えて!」と聞いてみてください!
画面上に、"室温"を含む白文字列が表示されればIFTTT+Beebotteの動作確認は完了です。
温度センサーの設定
- Raspberry Piに温度センサーを接続して室温を計測し、計測結果をcsvファイルに出力する仕組みを作成します。
- 温度センサーの設定については下記の記事を参考に、crontabの設定作業までを実施します。 ※temperature.phpに関しては今回のコンテンツ向けに修正しているため、下記の内容で作成してください。 レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜
<?php
//deviceIdは、先ほど確認したデバイスIDの値を入力
$deviceId = '【デバイスID】';
$today = date("Ymd");
$time = date("H:i");
$sensor_path = '/sys/bus/w1/devices/'.$deviceId.'/w1_slave';
$csv_dir = '/var/www/temperature/';
$csv_file = $today.'.csv';
$t = null;
//温度取得
exec("cat ".$sensor_path, $w1_slave);
if(isset($w1_slave[1])){
$tmp = explode('t=', $w1_slave[1]);
if(isset($tmp[1])) $t = $tmp[1] / 1000;
if(isset($t)) $t2 = explode('.', $t);
}
//CSV書き込み
if(!file_exists($csv_dir)){
mkdir($csv_dir);
}
if( $handle = fopen( $csv_dir.$csv_file , 'w' ) ){
fputcsv( $handle, Array("現在、".$t2[0]."度です") );
fclose($handle);
}
return;
- 室温の計測結果がcsvファイルに出力されていることを確認します。1分間隔で計測しているため、コマンド実行後にファイルが更新されることを確認してください。
tail -F /var/www/temperature/YYYYMMDD.csv
※YYYYMMDD.csvは作業日と同じ日付のファイルを指定してください。
Google Homeに発話させる設定
- Beebotteからの通知を受け取り、それを契機に温度センサーで計測した結果をGoogle Homeから音声として出力する仕組みを作成します。
smarthome.pyの作成
- Beebotteからの通知を待ち受けるsmarthome.pyを作成します。
- smarthome.pyを作成します。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/smarthome.py
import paho.mqtt.client as mqtt
import json
import subprocess
TOKEN = "【Beebotteで取得したトークン】"
HOSTNAME = "mqtt.beebotte.com"
PORT = 8883
TOPIC = "【Beebotteのチャンネル名】/voice"
CACERT = "mqtt.beebotte.com.pem"
# 名詞の変換表
noun_conv = {
"気温": "temperature",
"室温": "temperature",
"温度": "temperature",
}
# 接続中の処理を記載→subscribeする
def on_connect(client, userdata, flags, respons_code):
print('status {0}'.format(respons_code))
client.subscribe(TOPIC)
def on_message(client, userdata, msg):
print(msg.topic + " " + str(msg.payload))
data = json.loads(msg.payload.decode("utf-8"))["data"][0]
# Google Assistantの側でTextFiledの前後に半角スペースが入ることがあるのでstripして削除
data = {key:value.strip(' ') for key, value in data.items()}
# 「〜は」と言ってしまった際に「は」が入ってTextFieldに入ってくることがあるので削除
if data["device"].endswith("は"):
data["device"] = data["device"][:-1]
print(data)
# 日本語の表記ゆれに併せて、IFTTTのTextFieldをtemperatureに修正
if not data["device"] in set(noun_conv.values()):
try:
data["device"] = noun_conv[data["device"]]
except:
print("unkown device")
return
print(data)
subprocess.call(['node', '/home/pi/googlehome/google-home-notifier/googlehome.js'])
client = mqtt.Client()
client.username_pw_set("token:%s"%TOKEN)
client.on_connect = on_connect
client.on_message = on_message
client.tls_set(CACERT)
client.connect(HOSTNAME, port=PORT, keepalive=60)
client.loop_forever()
googlehome.jsの作成
- Google Homeが発話するためのgooglrhome.jsを作成します。
- googlehome.jsを作成する。
vim /home/pi/googlehome/google-home-notifier/googlehome.js
const googlehome = require('./google-home-notifier')
const language = 'ja';
const execSync = require('child_process').execSync;
const result = execSync('cat /var/www/temperature/`date "+%Y%m%d"`.csv').toString();
googlehome.device('【Google Homeのデバイス名】', language);
googlehome.ip("【Google HomeのIPアドレス】"); //ここにgoogle homeのip追記.
googlehome.notify(result, function(res) {
console.log(res);
});
Google Homeに室温を聞いてみよう!
- MQTTのライブラリをRaspberry Piにインストールします。
$ sudo pip3 install paho-mqtt
2. Raspberry PiとBeebotteが接続するためにサーバ証明書をダウンロードします。
$ wget https://beebotte.com/certs/mqtt.beebotte.com.pem -P /home/pi/googlehome/google-home-notifier
3. smarthome.pyを実行します。
python3 /home/pi/googlehome/google-home-notifier/smarthome.py
4. ターミナルの画面で「status 0」が表示されたら、Google Homeに話しかけてみてください。
室温を教えてくれましたか?
Google Homeから現在の室温の返答が返ってきたら完了となります!
Google Homeに室温を教えてもらおう編は以上です。お疲れ様でした♪