LoginSignup
13
14

More than 3 years have passed since last update.

レッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜

Last updated at Posted at 2018-06-27

レッツラズパイ!・プロジェクト

  1. レッツラズパイ!〜Raspberry3にOSをインストールしよう〜
    【番外編】レッツラズパイ!〜"ディスプレイなしで"RaspberryPiにOSをインストールしよう編〜
  2. レッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜
  3. レッツラズパイ!〜Webカメラで監視しちゃうゾ編〜
  4. レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜
  5. レッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜(これ)
  6. レッツラズパイ!〜Google Homeに室温を教えてもらおう編〜
  7. レッツラズパイ!〜Lチカボタン編〜

RaspberryPiを始めて触る&IT初心者向けのドキュメントです。私の所属する会社で使う、IT初心者の方のインターンシップ向けのドキュメントとして書きはじめたので、かなり丁寧に書いていますがご了承下さい。

参考記事

この4つの記事を参考にさせていただきました。

Google HomeでLピカさせよう

用意するもの

簡単な構成図

  • Google HomeとRaspberry Pi、作業用のクライアント端末は同一ネットワーク上のWi-Fiに接続させます。
  • 今回はRaspberry PiとGoogle Homeを連携させるためにIFTTT,Beebotteを使用します。
  • Google Assistantが使用する人の発言を拾い、IFTTTをトリガー(this)させます。
  • IFTTTのwebhook(外部のウェブサーバに対してウェブリクエストを送信する機能)を利用してBeebotteに情報をPOSTして、その情報をRaspberry Piが取得しLEDランプを点灯させます。

図にすると以下の通りです。

【修正済み】Google Home×Lピカ構成図.jpg

Google Homeの準備

スマートフォンにてアプリをインストールからの設定

まずは、使用するGoogle Homeのデバイス設定を行うため、スマートフォンからGoogle Homeのアプリケーションをインストールします。

こちらは、公式手順を参照して下さい。

Beebotteセットアップ

Beebotteは、IoT向けのクラウドサービス。REST API や MQTTをサポートして、接続された機器にリアルタイムでメッセージを通知することができます。

今回の通信のイメージとしては、以下のようになります。

Google Home → IFTTT → Beebotte(ここ) ⇔ Raspberry Pi → LEDランプ

ではさっそく、Bebotteの設定を始めていきましょう!

Channel作成

  1. 「Home」より[Create New]をクリックして新規Channelを作成する。

Beebotte_1.png

2. 各項目を下記の通りに設定し、[Create Channel]をクリックします。下記以外の項目はデフォルト値のままでOKです。

設定項目 設定値
Channel Name MySmartHome
Channel Description MySmartHome
Resource Name voice
Resource Description voice

Beebotte_2.png

アクセストークンの取得

  1. 前手順で作成した「MySmartHome」をクリックします。

Beebotte_3.png

2. 赤丸で囲まれた部分に赤文字でトークンが表示されているので、それをメモしておきます。
Beebotte_4.png

Beebotteの動作確認

  1. Account SettingsメニューのAccess Managementタブをクリックして、「Seacret Key」をメモしておきます。 Beebotte_5.png
  2. Consoleメニューをクリックして、各項目を下記の通りに設定し、[Subscribe]をクリックします。下記以外の項目はデフォルト値のままでOKです。
設定項目 設定値
Seacret Key 手順1.でメモした内容を記載

以下、設定値は「Subscribe」についての設定になります。

設定項目 設定値
Channel Description MySmartHome
Resource Name voice

Beebotte_6.png

3. 「Messages」に青い文字が表示されていることが確認できたら、Macを使用している場合はターミナルから、Windowsを使用している場合は、Raspberry Piから下記コマンドを実行します。

curl -i -H "Content-Type: application/json" -X POST -d '{"data":"Hello World"}' http://api.beebotte.com/v1/data/publish/MySmartHome/voice?token=[Channelのトークン]

「Messages」に先程作成したチャンネル名やリソース名、"Hello World"等を含む文字列が表示されればBeebotteの動作確認は完了です!

IFTTTセットアップ

IFTTTは簡単に言うとWebサービス同士を自動的に連携できるサービスです。

今回は、Google AssistantとIFTTTのwebhookを連携させ、Beebotteに情報をPOSTします。
今回の通信のイメージとしては、以下のようになります。

Google Home → IFTTT(ここ) → Beebotte ⇔ Raspberry Pi → LEDランプ

ではさっそく、IFTTTの設定を始めていきましょう!

『this』トリガーの作成

GoogleHomeからの音声を受けてBeebotteにPOSTするためのIFTTTを作成します。
1. IFTTTにサインアップ&サインインします。

002_IFTTT.png

2. サインインが成功したら、画面上にある[My Applets]をクリックします。

003_IFTTT.png  
3. 「My Appletsページ」が表示されたら、[New Applet]をクリックします。

004_IFTTT.png  
4. これからAppletを作成していきます。

IFTTTの基本的な考え方は「If this then that」です。「もし〜ならば〜する」といった具合ですね。

【考え方】
・this → どのプラットフォームの何をトリガーにするか
・that → どのプラットフォームの何を実行するか(アクション)

それでは、「もし〜ならば」から作成していきますので、[this]をクリックします。
今回でいうと「もし"Google Assistantからあるフレーズを認識した"ならば」となりますね。

005_IFTTT.png

5. 検索フォームより[Google Assistant]を検索し、クリックします。

006_IFTTT.png

6. 今回は、キーワード付きのフレーズを認識できる機能を使いますので、[Say a phrase with a text ingredient]をクリックします。

007_IFTTT.png

7. 動作を設定します。設定項目は以下の通りです。

項目
What do you want to say? 部屋の $ をつけて
What do you want the Assistant to say in response? ちょっとまっててー
Language Japanese

008_IFTTT.png

他に入力する箇所もありますが、空欄でOKです。
入力が完了したら[Create trigger]をクリックします。

これで「もし〜ならば」の[this]の作成は完了です!

『that』アクションの作成

  1. 続いて、「ならば〜する」を作成していきますので、[that]をクリックします。

009_IFTTT.png

2. 検索フォームより[webhooks]を検索し、クリックします。

010_IFTTT.png

webhooksは、FTTT上でWEBリクエストによる『トリガー』や『アクション』が利用できるものです。

3. [Make a web request]をクリックします。

011_IFTTT.png

4. webhooks(アクション)の設定をします。設定項目は以下の通りです。

項目
URL https://api.beebotte.com/v1/data/publish/[bebotteのChannel名]/voice?token=[Beebotteのトークン]
Method POST
Content Type application/json
Body {"data":[{"room":"office","device":"{{TextField}}","action":"on"}]}

※URLの内容はBebotteで作成したChannelとトークンにしましょう!

【修正済み】012_IFTTT.png

入力が完了したら[Create action]をクリックします。

5. 確認が入るので、問題なければ[Finish]をクリックします。

013_IFTTT.png

6. この画面が表示されたら、IFTTTの完成です!!!

014_IFTTT.png

「部屋の◯◯を消して」も作ろう

やっぱり、電気はつけたら消したいですよね。
なのでさっそく「消して」ver.も作成しましょう!

手順は簡単です。

『this』と『that』の設定を少し変えるだけ!
作り方は同じです。

今回は、設定値だけ載せておきますので、手順は「つけて」の手順を参考にしましょう。

  • 『Google Assistant』の設定値
項目
What do you want to say? 部屋の $ を消して
What do you want the Assistant to say in response? ちょっとまっててー
Language Japanese
  • 『webhooks』の設定値
項目
URL https://api.beebotte.com/v1/data/publish/[bebotteのChannel名]/voice?token=[Beebotteのトークン]
Method POST
Content Type application/json
Body {"data":[{"room":"office","device":"{{TextField}}","action":"off"}]}

動作確認

BeebotteとIFTTTの設定が完了したので、実際にGoogleHomeに「部屋のライトをつけて」と言ってみましょう!

そうすると・・・・!?

015_IFTTT.png

成功すれば、メッセージに表示されます!
これで、BeebotteとIFTTTが連携されていることが確認できましたね。

Raspberry Piセットアップ

Python3を使ってRaspberry PiからBeebotteのトリガーを検知させます。
前提として、ラズパイにSSH接続をしましょう!

Beebotte連携テスト

これからRaspberry PiにPythonのコードを作成していきます。

MQTTライブラリのインストール

  1. Beebotteを監視するためのライブラリをインストールします
$ sudo pip3 install paho-mqtt

Beebotte連携テスト

  1. 事前にサーバにアクセスするための証明書をダウンロードします。
$ wget https://beebotte.com/certs/mqtt.beebotte.com.pem -P ~/work

ダウンロード先は、LチカLピカ編で作成したディレクトリです。これから作成するPythonファイルの同じディレクトリで作成します。ディレクトリがない場合は、新規で作成してください。
  

  1. 先ほどダウンロードした証明書のディレクトリに移動します。
$ cd ~/work

  
3. 連携テスト用のプログラムを作成します。

$ vim smarthome.py

  
4. 下記プログラムをコピペして作成して下さい。

smarthome.py
import paho.mqtt.client as mqtt
import json

TOKEN = "[Beebotteのトークン]" # 変更箇所
HOSTNAME = "mqtt.beebotte.com"
PORT = 8883
TOPIC = "[BeebotteのChannel名]/voice" # 変更箇所
CACERT = "mqtt.beebotte.com.pem"

def on_connect(client, userdata, flags, respons_code):
    print('status {0}'.format(respons_code))
    client.subscribe(TOPIC)

def on_message(client, userdata, msg):
    print(msg.topic + " " + str(msg.payload))
    data = json.loads(msg.payload.decode("utf-8"))["data"][0]
    data = {key:value.strip() for key, value in data.items()}
    if "room" in data.keys():
        print(data)

client = mqtt.Client()
client.username_pw_set("token:%s"%TOKEN)
client.on_connect = on_connect
client.on_message = on_message
client.tls_set(CACERT)
client.connect(HOSTNAME, port=PORT, keepalive=60)
client.loop_forever()

  
一部、BeebotteのトークンとChannel名に変更する箇所があるので注意してください。
編集後は、[ESC]キーを押下して[:wq]で保存しましょう。
  
5. それではさっそくプログラムを実行してみましょう。

$ python3 smarthome.py

↓ 実行後・・・

status 0

上記のように表示されたことを確認します。

6. 「OK Google!部屋のライトをつけて!」と言ってみましょう。

MySmartHome/voice b'{"data":[{"room":"office","device":"\xe9\x9b\xbb\xe6\xb0\x97","action":"on"}],"ispublic":true,"ts":1529208677835}'
{'device': 'ライト', 'room': 'office', 'action': 'on'}

連携が成功していると、上記のように認識します!
以上で、Beebotteとの連携テストは終了です。

Raspberry Pi配線作業

基本的にはレッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜の配線を参考にしてください。

ただし今回は、16番ピンから制御するため、LEDのプラス側のジャンパーワイヤーを16番ピンに差し替えてください。

配線図は以下の通りです。

016_配線図.jpeg

Google Homeから操作してLEDピカさせる

  1. ラズパイのGPIOを利用できるようにするためプログラムを編集します。また、さきほど作ったプログラムは「部屋の〇〇をつけて!」の「◯◯」は何が来ても反応してしまいます。よって、プログラムに「電気」と「ライト」だけ反応するように編集します。。
smarthome.py
import paho.mqtt.client as mqtt
import json
import time
import RPi.GPIO as GPIO

TOKEN = "[Beebotteのトークン]" # 変更箇所
HOSTNAME = "mqtt.beebotte.com"
PORT = 8883
TOPIC = "[BeebotteのChannel名]/voice" # 変更箇所
OUTPUT_PIN = 16
CACERT = "mqtt.beebotte.com.pem"
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(OUTPUT_PIN, GPIO.OUT)

# 名詞の変換表
noun_conv = {
            "電気": "light",
            "ライト": "light",
            }

# 接続中の処理を記載→subscribeする
def on_connect(client, userdata, flags, respons_code):
    print('status {0}'.format(respons_code))
    client.subscribe(TOPIC)

def on_message(client, userdata, msg):
    print(msg.topic + " " + str(msg.payload))
    data = json.loads(msg.payload.decode("utf-8"))["data"][0]
    # Google Assistantの側でTextFiledの前後に半角スペースが入ることがあるのでstripして削除
    data = {key:value.strip() for key, value in data.items()}
    # 「〜を」と言ってしまった際に「を」が入ってTextFieldに入ってくることがあるので削除
    if data["device"].endswith("を"):
        data["device"] = data["device"][:-1]
    print(data)

    # 日本語の表記ゆれに併せて、IFTTTのTextFieldをlightに修正
    if not data["device"] in set(noun_conv.values()):
        try:
            data["device"] = noun_conv[data["device"]]
            print(data)
        except:
            print(data)
            print("unkown device")
            return

    # 部屋の電気(ライト)をつけて
    if data['action'] == 'on':
        GPIO.output(OUTPUT_PIN, True)

    # 部屋の電気(ライト)を消して
    if data['action'] == 'off':
        GPIO.output(OUTPUT_PIN, False)

client = mqtt.Client()
client.username_pw_set("token:%s"%TOKEN)
client.on_connect = on_connect
client.on_message = on_message
client.tls_set(CACERT)
client.connect(HOSTNAME, port=PORT, keepalive=60)
client.loop_forever()

一部、BeebotteのトークンとChannel名に変更する箇所があるので注意してください。
編集後は、[ESC]キーを押下して[:wq]で保存しましょう。

2. それではもう一度プログラムを実行して「OK Google!部屋のライトをつけて!」と言ってみましょう!

$ python3 smarthome.py

↓ 実行後・・・

MySmartHome/voice b'{"data":[{"room":"office","device":"\xe3\x83\xa9\xe3\x82\xa4\xe3\x83\x88","action":"on"}],"ispublic":true,"ts":1529991711851}'
{'room': 'office', 'device': 'ライト', 'action': 'on'}
{'room': 'office', 'device': 'light', 'action': 'on'}

正常に動作をしたら、続けて「OK Google!部屋のライトを消して!」と言ってみましょう!

$ python3 smarthome.py

↓ 実行後・・・

MySmartHome/voice b'{"data":[{"room":"office","device":"\xe3\x83\xa9\xe3\x82\xa4\xe3\x83\x88","action":"off"}],"ispublic":true,"ts":1529991798747}'
{'room': 'office', 'device': 'ライト', 'action': 'off'}
{'room': 'office', 'device': 'light', 'action': 'off'}

どうですか?LEDライトは消えましたか?

Google HomeでLピカさせよう編は以上です。お疲れ様でした♪

13
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
14