LoginSignup
12
15

More than 3 years have passed since last update.

レッツラズパイ!〜Raspberry3にOSをインストールしよう編〜

Last updated at Posted at 2017-11-08

レッツラズパイ!・プロジェクト

  1. レッツラズパイ!〜Raspberry3にOSをインストールしよう〜(これ)
    【番外編】レッツラズパイ!〜"ディスプレイなしで"RaspberryPiにOSをインストールしよう編〜
  2. レッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜
  3. レッツラズパイ!〜Webカメラで監視しちゃうゾ編〜
  4. レッツラズパイ!〜温度センサーとmailgunで検知メールを送ろう編〜
  5. レッツラズパイ!〜Google HomeでLピカさせよう編〜
  6. レッツラズパイ!〜Google Homeに室温を教えてもらおう編〜
  7. レッツラズパイ!〜Lチカボタン編〜

RaspberryPiを始めて触る&IT初心者向けのドキュメントです。私の所属する会社で使う、IT初心者の方のインターンシップ向けのドキュメントとして書きはじめたので、かなり丁寧に書いていますがご了承下さい。

今回実施した環境

  • 無線Wi-Fiでインターネット接続できる環境
  • Raspberry Pi3 Model B
  • NOOBS (ver 2.4.3)
    • microSDにあらかじめ書き込んでおきます

必要なモノ

  • microSDカード(8GB以上)
  • USBマウス
  • USBキーボード
  • HDMI対応ディスプレイ
  • HDMIケーブル
  • SDカードリーダ・ライター
  • microUSB電源ケーブル(2.5A以上推奨)

Raspberry Piの初期設定

Raspbianのインストール

  1. Raspberry Pi3本体に、microSDカード、USBキーボード、USBマウス、HDMIケーブルをそれぞれ接続し、HDMIケーブルとディスプレイを接続します。電源は必ず最後に接続して下さい。
    IMG_2633.jpg
  2. microUSB電源ケーブルをRaspberry Pi3に装着し、ACアダプタに差し込みます。ディスプレイに虹色画面が表示されることを確認してください。時間が経つと虹色の画面が消えます。
    IMG_2634.JPG
  3. どのOSをインストールするか聞かれます。今回は[Raspbian]を選択し、[Install]をクリックします。
    IMG_2635.jpg
  4. [Confirm]というポップアップが表示された場合、[Yes]をクリックします。(OSをインストールするので既存のデータを上書きしますという警告です。)
    IMG_2636.JPG
  5. 「Welcome to Raspberry Pi」という画面が表示されますので、インストールが完了するまでしばらく待ちます。
    IMG_2637.JPG
  6. インストールが完了すると「OS Installed」というポップアップが表示されますので、[OK]をクリックします。Raspberry Piのデスクトップが表示されたら無事に、OSのインストールが完了です。おめでとうございます!
    IMG_2638.JPG

Raspberry PiのOS設定をしよう!

Wi-Fiの設定(インターネット接続)

  • Raspberry Piのデスクトップ右上にあるインターネットのアイコンをクリックします。接続したいWi-Fiを選択し、パスワードを入力します。
接続前

IMG_2640.jpg

接続後

IMG_2643.jpg

パスワードの変更

  1. 左上のスタートメニュー→[Preferences]→[Raspberry Pi Configuration]を選択
    IMG_2644.JPG
  2. [System]タブにて[Change Password]をクリックします。
    IMG_2645.JPG
  3. [Enter new password]に新しいパスワードを入力し、[Confirm new password]]にも同様のパスワードを入力して、[OK]をクリックします。[Password Changed]というポップアップが表示されますので、[OK]をクリックすれば、パスワード変更が完了です。
    IMG_2646.JPG

日本語化設定

  1. [Localisation]タブを選択し、[Set Locale...]をクリックします。 IMG_2650.JPG
  2. [Language]を「Ja(Japanese)」、[Country]を「JP(Japan)」、[Character Set]が「UTF-8」となっていることを確認し、[OK]をクリックします。Configurationの画面でOKを押すと、Reboot neededというポップアップが表示されるので、[Yes]をクリックして再起動します。
    IMG_2651.JPG
  3. 日本語の設定をするため、デスクトップ左上にあるターミナルをクリックします。IMG_2639.JPG
  4. 日本語表示を可能とするパッケージをインストールします。以下のコマンドを順に実行してください。インストール中は、下記のようにお豆腐(文字化け)になってしまいます。が、このあと正常に表示されるので安心してください。インストール中に選択[Y/n]を求められますが、「Y」と入力して進んでて下さい。
$ sudo apt-get install jfbterm
$ sudo reboot

IMG_3338.JPG

SSH接続の許可

  1. 左上のスタートメニュー→[設定]→[Raspberry Piの設定]をクリックします。[インターフェイス]タブを選択し、「SSH」の値を「有効」にし、OKを押します。
    IMG_3340.jpg
  2. IPアドレスの確認をします。Terminalで以下のコマンドを実行しIPを確認してください。 「wlan0:」と書かれたグループの「inet」に続く数字がIPアドレスです。RaspberryPiにSSH接続するために必要なので、メモしておいてください。 (数字が崩れて見づらい場合は、[編集]タブ→[設定]からフォントのサイズを12くらいにすると見やすくなります。)
$ ip -f inet addr
Windowsの場合:TeratermによるSSH接続

Windowsの場合はTeraTermを使ってRaspberryにSSH接続が出来ます。

1. TeraTermを開くと、「新しい接続」のポップアップが表示されます。[ホスト]にさっき確認したIPアドレスを入力し、[SSH]を選択して[OK]をクリックします。
2. 「セキュリティ警告」のポップアップが表示されますので、[接続]をクリックします。
3. 「SSH認証」のポップアップが表示されるので[ユーザー名]に「pi」、パスワードはさきほど設定したパスワードを入力して[OK]をクリックします。
4. 接続が成功すると黒い画面のターミナルが表示されます。これからは、コピー&ペーストが可能になりますので、コマンドを実行する際は、間違いを防ぐためにもテキストからコマンドをコピーしてターミナルで貼り付けてから実行してください。貼り付ける場合は右クリックで貼り付けてください。

MACの場合:Terminalによる接続
  • MACでは標準でTerminalが入っているので、Terminalを開き以下のコマンドで接続します
ssh pi@(RaspberryPiのIP)

これからは、コピー&ペーストが可能になりますので、コマンドを実行する際は、間違いを防ぐためにも本テキストからコマンドをコピーしてターミナルで貼り付けてから実行してください。必ず貼り付ける場合は右クリックで貼り付けてください。

RaspberryPiのアップデート&アップグレード

以下のコマンドを順に実行してください。※続行しますか?[Y/n] と表示されまが、「Y」を入力して下さい。upgradeはちょっと時間がかかるので、お茶でも飲んで待ちましょう。(30〜40分)

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

vim(ファイルを編集するためのコマンド)を使用できるように設定を行います。以下のコマンドを順に実行してください。「#~」はコメントなのでコピーする場合は一緒にコピーしないでください。

$ sudo apt-get install vim  #vimコマンドをインストールします。
$ sudo vi /etc/vim/vimrc  #設定ファイルを開き、以下のように変更します。

"syntax on
↓
syntax on

vimの操作についてはこちらなどがまとまっています。ファイルを開いた後に「I」キーを押せばInsertモードになり、編集できます。編集が終わったら「esc」キーを押下して「:wq」を入力し「Enter」キーを押下してください。保存(w)して閉じる(q)という動作になります。

Raspberry3にOSをインストールしよう編は以上です。お疲れ様でした♪次はレッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜です。

12
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
15