85
94

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

IFTTTとBeebotteを使ってGoogleHomeからRaspberryPiを操作する

Last updated at Posted at 2017-12-17

目的

GoogleHome、超スゲー便利!!
声でいろいろとできると、こんなにも生活が変わるのか!!って感じ。お店では恥ずかしがってた子供たちも、今では友達のように話してる。TVのon/offや音楽、ビデオの再生、タイマー、天気と色々とやってくれるんだけど、電気を消してくれない。消してくれないというか、GoogleHomeに対応したライト(フィリップスのHueなど)でないので、そもそも無理。
しかし、幸いウチのシーリングライトはリモコン式!! だったらGoogleHomeと連携しないと!!ということで、GoogleHomeから家の電気をon/offする方法を調べてみた。

手段

対応手段としては、もちろん金に糸目をつけない方法をとりたいところ。ボーナスも入ったし。
例えばこんなのを使うとか。

特にラトックシステムのコントローラは結構魅力的。でも、製品ページを見ていくと、Google Assistantはまだ対応してないって書いてある。んー、先日ラズパイも買ったことだし、ラズパイを経由して消してみたいなーということで、ラズパイを使って電気を消すことにチャレンジ!!

IFTTT + Beebotte

まずはラズパイとどう連動させようかと色々と調べてみると、IoT PlatformのBeeBotteがよさそう。
GoogleHome -(音声)→ IFTTT -(REST)→ Beebotte ←(監視)- RaspberryPi こんな感じ。

Beebotteセットアップ

まずは音声データの受け口となるChannelをBeeBotteに作成する。

Channel作成

Homeから、[Create New]ボタンでChannelを作成する。

Channel名、リソース名登録

Channel名:MySmartHome
Resource名:voice

トークン取得

Channelを作成すると、Homeに作成したChannel名がリストアップされるので、Channel名をクリック

そうすると、そのChannelのアクセストークンを取得することができる。

動作確認

Account Settingsメニューを選択し、Credentialsタブを選択すると、Secret Keyが表示される。

表示されたSecret Keyを、ConsoleメニューのSecret Key入力エリアに入力し、SubscribeのChannelとResourceに、先ほど登録した"MySmartHome"と"voice"を入力し、Subscribeボタンを押下すると、画面右上部のMessagesエリアに青い文字が表示される。この状態で準備完了。下記のcurlコマンドを実行すると、Messagesエリアにcurlで指定したペイロードが表示されることを確認する。

curl -i -H "Content-Type: application/json" -X POST -d '{"data":"Hello World"}' http://api.beebotte.com/v1/data/publish/MySmartHome/voice?token=[Channelのトークン]

IFTTTセットアップ

次に、GoogleHomeからの音声を受けてBeeBotteにRESTするためのIFTTTを作成する。

Applet作成

IFTTTのMyAppletsページからNew Appletボタンを押下する。

IF作成

thisをクリック

googleで検索し、Google Assistantを選択

Say a phrase with a text ingredientを選択


動作を以下のように設定

項目
What do you want to say? リビングの $ をつけて
What do you want the Assistant to say in response? リビングの $ をつけます
Language Japanese

Action作成

thatをクリック

webで検索し、Webhooksを選択

Make a web requestを選択


動作を以下のように設定し Create action ボタンを押下する

項目
URL https://api.beebotte.com/v1/data/publish/MySmartHome/voice?token=[Beebotteのトークン]
Method POST
Content Type application/json
Body {"data":[{"room":"living","device":"{{TextField}}","action":"on"}]}

Finishボタンを押下する

IFTTT完成!!

動作確認

BeeBotteとIFTTTの設定が完了したので、実際にGoogleHomeに「リビングの電気をつけて」と言ってみた。

おぉ。ちゃんとデータが送られてきた!!すごい!!

Raspberry Pi セットアップ

Python3を使ってRaspberry PiからBeeBotteのトリガーを検知させる。

MQTTライブラリインストール

BeeBotteを監視するためのライブラリをインストール

sudo pip3 install paho-mqtt

Beebotte連携テスト

以下のコードでBeeBotteと連携できるか確認してみる
※事前にサーバにアクセスするための証明書をダウンロードしておく。
https://beebotte.com/certs/mqtt.beebotte.com.pem

smarthome.py
import paho.mqtt.client as mqtt
import json

TOKEN = "[Beebotteのトークン]"
HOSTNAME = "mqtt.beebotte.com"
PORT = 8883
TOPIC = "MySmartHome/voice"
CACERT = "mqtt.beebotte.com.pem"

def on_connect(client, userdata, flags, respons_code):
    print('status {0}'.format(respons_code))
    client.subscribe(TOPIC)

def on_message(client, userdata, msg):
    print(msg.topic + " " + str(msg.payload))
    data = json.loads(msg.payload.decode("utf-8"))["data"][0]
    data = {key:value.strip() for key, value in data.items()}
    if "room" in data.keys():
        print(data)

client = mqtt.Client()
client.username_pw_set("token:%s"%TOKEN)
client.on_connect = on_connect
client.on_message = on_message
client.tls_set(CACERT)
client.connect(HOSTNAME, port=PORT, keepalive=60)
client.loop_forever()

コードを保存したら、

python3 smarthome.py

で実行する。

「Ok Google リビングの電気をつけて」と言うと、

「Ok Google リビングのエアコンをつけて」と言うと、

おぉ!!ちゃんと連携できてる!!

Raspberry Pi からリモコン操作

したかったんだけど...ここで力尽きた...&ウチにIR Receiverはあるんだけど、Transmitterが無かった...。とりあえず、LEDライトを電気に見立てて、「Ok Google ***をつけて」と言うと、LEDを点けるようにしてみた。

sudo apt-get install python-rpi.gpio

でRaspberry Pi のGPIOを利用できるようにしておく。
先ほどのsmarthome.pyを以下のように修正。
※何が来ても反応します。

smarthome.py
import paho.mqtt.client as mqtt
import json
import RPi.GPIO as GPIO

TOKEN = "[Beebotteのトークン]"
HOSTNAME = "mqtt.beebotte.com"
PORT = 8883
TOPIC = "MySmartHome/voice"
OUTPUT_PIN = 16
CACERT = "mqtt.beebotte.com.pem"
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(OUTPUT_PIN, GPIO.OUT)

def on_connect(client, userdata, flags, respons_code):
    print('status {0}'.format(respons_code))
    client.subscribe(TOPIC)

def on_message(client, userdata, msg):
    print(msg.topic + " " + str(msg.payload))
    data = json.loads(msg.payload.decode("utf-8"))["data"][0]
    data = {key:value.strip() for key, value in data.items()}
    if "room" in data.keys():
        GPIO.output(OUTPUT_PIN, True)
        print(data)

client = mqtt.Client()
client.username_pw_set("token:%s"%TOKEN)
client.on_connect = on_connect
client.on_message = on_message
client.tls_set(CACERT)
client.connect(HOSTNAME, port=PORT, keepalive=60)
client.loop_forever()

とりあえずGoogleHomeでLEDをつけることができましたw

Raspberry Piもピンヘッダつけてないし、お恥ずかしい...。
最後のPython以外、ほぼほぼ参考にしたページのパクリになってるし。当初の目的だった「電気を消す」がなぜか「電気を点ける」になってるしw
これからいろいろと改造していこうかと思います。

また、せっかくのFUJITSUAdventCalendarなので、できればBeebotteではなく、K5のIoT Platformを使ってやってみたかったところ。もうちょっとK5も簡単に使えるようになるといいのに。

参考

修正履歴

  • 2018/1/11

    Guwashiさんより、設定内容がセキュアでないとの指摘を受けて、内容を修正。※画像までは変えていません。

    https://qiita.com/Guwashi/items/e1ea9c61af4715198edc

    また、"mqtt.beebotte.com:8883"でなく、"api.beebotte.com:443"でpythonのデフォルトのCA Certsを指定したりと試してみましたが、ダメでした。
85
94
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
85
94

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?