6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【企業・学校・団体】Advent Calendar2019反省会

Last updated at Posted at 2019-12-26

AdventCalendarが終わりました

今年も終わってしまいましたね。

2019/12/26時点では

  • カレンダー数:774
  • 参加者数:15061

と、昨年と比べてもかなりのユーザが参加していました。

過去最高の盛り上がりだったと言っても過言ではないでしょう。

そんななか、僕は個人的な興味で「企業・学校・団体」のAdventCalendarのランキングデータを毎日取得・分析していました。

本記事ではその結果を公開します。

どうせもう使わないし来年のカレンダーに活かしてもらえるかもしれないので…

なぜ企業・学校・団体のカレンダーを分析するのか

シンプルに「参加者が多くて分析対象としておもしろいから」というのが最大の理由です。

最近のQiitaの傾向として「企業・学校・団体単位での利用が増えている」というのが挙げられます。

Organizationの数もどんどん増えているし、大企業から学生サークルまでさまざまな組織がQiitaを利用しています。

特にAdventCalendarは「25日間記事を投稿する」というイベントなので、複数人で参加するのが前提1となります。 となると、当然「Organization単位でカレンダーに参加しよう!」となるでしょう。

実際にグラフ化してみるとこうなります👇👇

advent_participants.png

adventcalendar_num.png

他のカテゴリはほぼ同規模で推移しているのに対して、企業・学校・団体はほぼ線形に増加しているのがわかります。

企業・学校・団体のカレンダーが盛り上がると、Qiitaの新規ユーザも増えると考えられます。

僕自身そうなのですが、「AdventCalendarをみんなでやろうぜ!」という機運が高まると今までQiitaに投稿したことがなかった人も「これを機にやってみようかな」となるはずです。

Qiitaとしてもこれは喜ばしいことなので、今後も重視してくるんじゃないかなと思います。

購読者数ランキング推移

advent_subscribe.png

image.png

AdventCalendarは12/1から開始ですが、購読はそれ以前から可能です。

Yahoo、DeNA、NTTドコモ、ゆめみなどは開始前からある程度購読者がついていました。
おそらく組織内部でもAdventCalendarに対する注目が集まっていたのでしょう。

購読者は開幕とともに急増します。

どこの企業も最初の記事には注目が集まるはずなので、ここで出来るだけViewを稼げるといい感じです。

最初の4日くらいでブースト期間は終了して、その後は緩やかに増加2していきます。

購読者ランキングは12/25までが集計期間なので最後にファイナルフラッシュを決めてくる企業もあるようですね。まぁ、ランクインすればそれなりの宣伝効果も見込めるからね…

購読者は特に見所がないのでこんなもんかな。

いいね数ランキング推移

advent_iine.png

image.png

モチベーションクラウド、DeNA20新卒、クラウドワークスが3000いいね超です。ここらへんは横綱級ですね。

25日あたりで三角形のように下落しているのはドワンゴです。N予備校の記事でたくさんいいねがついたのですが、諸事情により「いいね」がリセットされてしまいました。

グラフを見ると記事がバズったかどうかがよくわかります。バズった記事が良記事だとは限りませんが、企業・団体として注目を浴びるためにはやはり一個か二個はホームラン狙いの記事が必要かもしれませんね。かといってネタ記事ばかりだと流石にみっともない…

参考のために今年バズった3記事をまとめておきます。

読み物として面白いものが多い気がします。

ここには載せていませんが、今年は本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendarが絶大な人気を誇っていました。このカレンダーの記事も読み物として面白いものが多かったですね。

その他ポエム

ここからはポエムです。

DeNAの新卒すごい

なぜDeNA 20 新卒 Advent Calendar 2019を企画したのか【+専用アプリの解説】 - Qiita

この記事を読んで「元気あるなぁ」と素直に感心しました。新社会人っていいなぁ。
新卒vs社員という構図が面白いというかリテンション的にいいアイディアだなぁと思いました。
(というかオーバーキルしすぎでは…)

内定者のうちからカレンダーに取り組めるほど人材が集まっているのがすごいす。

一方大企業のカレンダーでは…

日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita

ド直球すぎて日本中のJTBC (Japanese Traditional Big Company)が驚愕した記事でした。
DeNAの内定者のフットワークの軽さと対照的で何とも言えないツラミが伝わってきます。

ドコモの研究所がAdvent Calendarやってみる - Qiita

ここも似たようなモチベーションですね。

来年はもっと多くのJTBCカレンダーが出てくるといいなぁ。

スポンサーのカレンダー

少し話題がそれますが…個人的に去年から気になっているのが「スポンサーのカレンダーがいまいち盛り上がりきれていない」ところです。

スポンサー - Qiita

ここが盛り上がればQiitaの👛もしっかりして、結果的にユーザの全体幸福に繋がると思うのですが…

僕個人としても何個か記事を投稿して頑張って埋めようとしていますが、ある程度のクオリティの記事書くのって簡単じゃないからなぁ。

特に機械学習系の記事が不足しているので、みなさん冬休みで暇な時があれば頑張って埋めましょう。

来年のアドベントカレンダーに向けて

来年も企業・学校・団体の数は増加すると思います。

というか増えすぎて困りそうです。

個人的には「企業」と「学校・団体」は分けてもいいのではないかと思います。現状だと「企業」が多すぎて「学校・団体」にスポットライトが当たっていない気がする…

技術書典やサークルなども毎年どんどん人が増えてきているし、来年は学生サークルがもっと増えるといいなあ。

  1. 一人アドベントカレンダーというのもあるが、すごいとしか言いようがない。

  2. なぜか減少している部分もあるが…

  3. 大体500いいねくらいが目安です。

6
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?