MeCab の出力を学校文法に適合する方法
MeCab の出力を学校文法(橋本文法)に適合する iOSアプリを AppStore/GitHub で公開しています。 MeCab の出力結果の学校文法に関連した情報を用いてマージ(※)すれば単...
7 search resultsShowing 1~7 results
MeCab の出力を学校文法(橋本文法)に適合する iOSアプリを AppStore/GitHub で公開しています。 MeCab の出力結果の学校文法に関連した情報を用いてマージ(※)すれば単...
ぼちぼち、桜が散り始めています。 申請から一ヶ月越しで漸く、拙作の古文品詞分解 iOSアプリがリリースされました。 便利で高速な Mecab ですが、漸く作者の意図(後処理で出来ることはしない)...
以前リリースした中学生向け「現代文の文節区切りアプリ」に続き、中高生向け「古文の文節区切りアプリ」が出来たので近々リリースを検討中なのですが、今回あらためて MeCab の素性の良さと辞書の重要...
桜が満開な今日この頃です。 近々リリース予定の中高生向け「古文の文節区切りアプリ」に読み上げ機能を実装中なのですが、今回 AVSpeechSynthesizer 関連で大小2つの不具合を発見しま...
MeCab の出力を学校文法に適合させる為に副助詞「でも」を分割している箇所がもう1つあります。 それは、体言に続いて格助詞「で」+並立の副助詞「も」が続くべきケースです。 副助詞「でも」→格助...
iOS 用の(あまり意味のない)学校文法学習補助ツール の開発を通じて気づいたことを徒然に記します。 MeCab は非常に優れたプログラムですから批判する意図は皆無です。 敢えて申しますと、むし...
今となっては懐かしい Source Forge にて、点字翻訳をする Lisp のプログラム をオープンソースで公開していました。 形態素解析ライブラリを使用すると(Common Lisp でア...
7 search resultsShowing 1~7 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.