Google CloudのCloud Shellがとても便利なのでおすすめしたい
はじめに Google CloudのCloud Shellってご存知でしょうか? 私は仕事ではAWSを使うことが多いので、周りでGoogleのCloud Shellを使っている人はあまり見たこと...
27 search resultsShowing 1~20 results
はじめに Google CloudのCloud Shellってご存知でしょうか? 私は仕事ではAWSを使うことが多いので、周りでGoogleのCloud Shellを使っている人はあまり見たこと...
タイトルの通りです。ブラウザ完結型のチュートリアルを簡単に作れるツールキットをStackBlitzが出してくれました。 こういう感じのチュートリアルサイトの雛形がコマンド一発で作れるので、チュー...
Unity C#で非同期処理にTaskとasync/awaitを使っている人向けです。 UniRxを使わずに、バックグラウンドスレッドからメインスレッドへの切り替えをやりやすく考えてみました。 ...
Cloud RunのIAMでの認証を試してみたところ、驚くほど簡単でした 個人用のAPIサーバなど構築するときに便利そうなので備忘録です Cloud Runでサービスを作成する Google C...
以前、IAMのスイッチロール周りをまとめた記事を書いたのですが、訳あってCompute Engineで構築したLinuxからCLIでAWSリソースへアクセスする必要が出てきたので、AssumeR...
畑違いの私がBlenderのモーショントラッキングを使って実写合成にチャレンジしてみたので、忘れないうちに作業全体の流れを残しておこうと思います。細かく記載するととても長くなるのでかいつまんで書...
久々に書きます(しかも古典的な内容笑) gitの認証情報管理の仕組みって面白いですよね SSHならある程度やり方は一本道で設定さえ済めばユーザ名やパスワード入力の手間を省くことができますが、ht...
UnrealEngineを使った開発をする際に問題になるバージョン管理。 私は今までgitを使った開発しかしてこなかったのですが、gitではバイナリファイルの多いUEプロジェクトとは相性が悪く、...
今回はIAMネタです。 突然ですが以下のJSONが何を表しているかわかるでしょうか? 「当たり前だろ!なめてるのか」っていう人と、「わかってないけどコピペで何とかしてます」っていう人の二極化する...
人の振り見て我が振り直せなどと申しますが、私は今、英語の5文型を改めて学び直す必要があると、ひしひしと感じています。 プログラムを書くときに5文型を意識すると命名規則(特にbooleanの)など...
async/await、便利ですよね。 Javascript(Typescript)を利用していたら当然のようにお世話になっていることと思います。 今回はポーリング処理の終了をawaitで待ちた...
タイトルの通りです。vscodeでプロジェクトを開くと自動で何かしらの初期化処理を実行させたり、開発用サーバーを起動したりする方法を調べたので書き残します。 やり方 vscodeのタスク機能を使...
aws cliで設定したprofileの一覧を出力するコマンドをいつも忘れてしまうので自分用の覚書です。 $ aws configure list-profiles default profil...
背景 最近、仕事していてguiの作図ツールでシーケンスを書くのがそろそろ辛くなってきたよね、という話になり、PlantUMLでコード化することになりました。その際に、環境構築がスムーズにいく人と...
本記事に書かれていること git hooksを使って、スクリプトを実行する設定方法 git hooksのスクリプトをgitで管理する方法 pythonやrubyでスクリプトを書く方法 hooks...
知ってる人からしたら当たり前の挙動なのかもしれないですが、初めて遭遇したので。 起きたこと いつものようにgit rebase -i mainみたいにブランチの元となるコミットから伸びたコミット...
最近、個人的な興味でRustに入門したので、reqwestを使ってWebAPIを叩いてみます。 rustのインストールは済んでる前提で進めます。 プロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成しま...
はじめに 最近サーバーサイドやインフラを勉強中の新米エンジニアです。 勉強のためにnodejsとexpressでWebAPIを構築してローカルでモックとして利用することが結構あるのですが、お盆休...
前記事でserverless frameworkでのローカル環境構築方法を勉強してみたのですが、その続きみたいな記事になります。 今回はS3イベントをトリガーにしてLambdaを起動し、Lamb...
最近、Lambdaにデプロイするコードを書いてたのですが、DynamoDBへのアクセスがあるためデプロイしないと動作確認ができず、ローカル環境でもDynamoDBを動かしたいなあと思い、調べてみ...
27 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.